OptonSonnar

2016年12月29日

IMG_3180

フィルム送付から6日ほどでダウンロード連絡が。 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2016年11月27日

D28131E5-F9B2-400E-B771-B2F5DEE44346 597CFCA2-DF00-4633-A776-646BBE09C690

中古美品が3800円!上カバーはまず使わないけど…
新入り君はこうしてカメラを撮るにも使いやすいし、さすがにiPhoneとは違う(^^;; 

しかしM6とツアイスゾナーは似合うなあ。amedeoの新型アダプターに感謝。 
現代のASPHレンズにも、クロームメッキのオールドレンズにも似合うのが、モダン・クラシックなM6の良さなんです。 

 

robertohouse│コメント(2) 

2016年11月02日

IMG_2668
LEICA M-P  Zeiss Opton Zonnar50mm/f1.5  +amedeo Adapter  

気分はライカMモノクローム...  続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2016年11月01日

IMG_2654 
LEICA M-P  Zeiss Opton Zonnar50mm/f1.5  +amedeo Adapter  ISO3200 

「フィルムライカが欲しい病」と並んで、「ライカMモノクロームが欲しい病」に定期的に罹る。(※銀色のライカが欲しいという点では同種の病)

普通のデジカメでは、色情報をもつ光はカラーフィルターで分光され、RGGBの4画素がそれぞれの色を担当し、これを画像処理で補完することでカラー画像を生成する。2400万画素のカメラであっても、実際の解像度は仮に真っ赤な被写体なら1/4になる。多くの場合、1/2~1/3程度になると考えられる。これに対してMモノクロームというカメラは、カラーフィルターを取り去り、1画素ごとに輝度情報を扱い、補完による演算を必要としない。「色を捨てる」ことでフル画素数分、正味の解像度を得るのである。カラーフィルターによる減光がない分、感度も向上し、センサー周辺の斜光にも強いと思われる。初代はライカM9をベースにしたCCDバージョン、後継の現行機はM-Ptyp240ベースのCMOSバージョンである(自分が欲しいのはCCDバージョン)。おそらくライカにしかできない尖ったカメラであるといえる。ややこれに近いのはシグマのfoveonであろうか。以前DP2merrillを借りて使わせて頂いたが、モノクロームでの解像感は凄かった。

1997-2000年頃に集中的にモノクロ撮影&自家プリントをして、それが自分の写真趣味の原点になっている。実はM-Pを入手したときにも、Mモノクロームは選択肢のひとつだった。カラー写真や仕事は一眼レフやミラーレスでこなし、趣味のモノクロームだけをライカで撮ることを考えたのだった。結果的にはオールマイティーなM-Ptyp240が正解だった。他のデジカメを全部売り払い、ライカ1台(+iPhone)だけで仕事からプライベートまで全てこなせて幸せになれた。まだまだ当分、自分の大切な相棒であり続けるだろう。 しかし苦節2年、貢ぎ続けた小遣いローンが終わり、またしても発症する重い病...

typ240でのモノクロ写真も悪くないのだけれどね...カラーフィルターの無いCCDの画像を見ては息を呑む...これはもはやライカではない、中判どころか4×5以上ではないか?

robertohouse│コメント(0) 

2016年10月22日

IMG_2622
LEICA M-P  Zeiss Opton Zonnar50mm/f1.5

robertohouse│コメント(0) 

2016年09月13日

image

LEICA M-P  Opton Zonnar50mm/f1.5


連日のゾナー&柴犬(^^;; 絞り開放のふんわり滲むようなボケ味は、現代のレンズにはない魅力。

robertohouse│コメント(0) 

2016年09月12日

image
LEICA M-P  Opton Zonnar50mm/f1.5

Amedeo Muscell新型アダプターはピント精度が高い上に、速写性が劇的に向上した。というかライカレンズ並みになった(^^;; 
JPEG撮って出しでも発色、コントラストとも文句無し。ニッコールS.Cやヘリオス53mmは色に濁りや偏りがあってAWBに狂いが出やすかったが、ゾナーは 現代のレンズと同じように使うことが出来る。

robertohouse│コメント(0) 

2016年09月10日

image
LEICA M-P  Opton Zonnar50mm/f1.5

1950年代のレンズとしては、非点収差や口径食、光量低下が少ない。このようなうるさい背景では特にわかりやすい。
開放からコントラストも高く、当時のニッコールやライカのズマリットを圧倒する性能だったのではないだろうか。続きを読む

robertohouse│コメント(2) 

2016年09月09日

image
LEICA M-P  Opton Zonnar50mm/f1.5

Amedeoアダプターで絞り開放f1.5にて。ピントの深さは5mmくらい?!

robertohouse│コメント(0) 

2016年09月07日

image

Amedeo Muscell

これは、いいものだー(^^)続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2015年09月14日

robertohouse│コメント(0) 

2015年08月28日

image

50mmはライカマウントのレンズを持っていない(^^;; ツアイスゾナータイプの描写が好きだ。優秀なマウントアダプターは安くないが、Contax-KIEV-Nikon系レンズはライカレンズよりはるかに安価に手に入る。冗談抜きで、アダプターの方が高価なのだ(^^;; ともあれ距離計連動でマニアックなオールドレンズ遊びが出来るのは素晴らしい。ヘリコイドの動きやピント精度はAMEDEOアダプター側で担保されるので、安心して中古レンズに手を出せるのも大きい。
続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2015年06月22日

L1008110_640
LEICA M-P  Opton Zonnar50mm/f1.5



robertohouse│コメント(0) 

2015年04月12日

robertohouse│コメント(4) 

2015年01月29日

10553905_651857234934720_3737981680838765628_o 10665828_651857231601387_6468959139311403014_n

D600はもう手元に無いのだが...

当然ながらAF一眼レフとMFレンジファインダーを同列に比較することは出来ない。
D600は片手で撮れるし、接写も出来るし、超広角ズームや手振れ補正付きの望遠レンズも使える。一眼レフだから構図も正確だ。万能な仕事の道具と言える。
サイズの差は明らかで、D600を持ち出すにはちょっと気合が要るが、ライカは普通のバッグに入れて常時携帯出来る。カメラバッグも売ってしまおうかと思っている。
直感的な操作や持った感じのうっとり感はライカならではのもので、透視ファインダーの自然な視界は気持ちいい。ライカは私的な相棒という感じだろう。

AEやAWBの安定度ではニコンが上。カメラに任せるならニコンだ。ライカは自分好みに固定してオールマニュアルで撮るのが心地良い。感覚的には、フィルムカメラに近い。
メニュー構成やハードキーの操作性はライカのほうがシンプルでわかりやすい。
連写速度はニコンのほうが速いのだが、ライカのほうがタイムラグが少なくブラックアウトもない。バッテリーの持ちはほぼ同等だと思う。

ではカメラの本質たる画質はどうか。

同じ被写体で比較出来ないので印象になってしまうが、画像の雰囲気は明らかに違う。どちらも十分に優秀なので優劣ではない。
センサーの解像度はライカのほうが上だ。遠景の風景で、特にモノクロームで違いがよくわかる。ライカはピクセル単位でシャキッとしている。これはローパスレスが大きいのだと思う。
高感度は同等に感じる。ニコンはカメラ内JPEGだとカラーノイズが多いがCaptureonePRO8で現像すると解像感もノイズも劇的に向上する。
ライカはRAW現像とJPEGの差がそこまで大きくない。JPEGでもカラーノイズは目立たず、芯のしっかりした画像を出力する。ISO3200も粒状感はあるが十分実用になる。

レンズの違いもある。ズミクロン35mm/f2ASPHとニッコール35mm/f1.8を比較すると、遠景はライカが上だが、近景ではニコンが上だ。1997年発売のズミクロンはフローティング機構になっていないので、近接時に解像度が落ちるのだと思う。最近のズミルックスはフローティングである。間もなく発売予定のコシナツアイス35/1.4もそのようなので期待出来る。


robertohouse│コメント(0) 

2014年11月27日

robertohouse│コメント(0) 

2014年11月24日

image

十分常用出来る! カメラ内JPEGでも粒状感はあるがカラーノイズは目立たない。

続きを読む

robertohouse│コメント(4) 

image

ライブビューも使ってみる。続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2014年11月23日

image

それは。続きを読む

robertohouse│コメント(2) 

2011年05月19日

名称未設定-6
ContaxⅢa Sonnar50mm/f1.5  FUJI Natura1600

続きを読む

robertohouse│コメント(2) 




PVカウンター

    最新コメント
    月別アーカイブ
    記事検索