FujifilmXS10
2021年03月14日

FUJIFILM X-S10 はヤバい。生活にハマりすぎて、もはやライカを駆逐してしまいそうだし、iPhoneで済ますことも減った。
画質はライカM10Pが上で、利便性ならiPhoneだが、単に便利とか高性能とか、そういうことでもない。X-S10は軽く小さく手に馴染み、剛性があり操作感が良く、気軽でラフに使える。質実なデザインもいい。手振れ補正が強力で片手で撮れて、対応範囲が広く、動作は速く正確で道具として優れる。給電、充電、転送の手間が少なく他デバイスとの相性がいい。程良い被写界深度で硬くならない、iPhoneとはっきり差をつけるフィルムライクな写り。他のカメラに比べてどれも1番ではないが、全てにおいて必要十分で、丁度いい。
これは既視感があるな、何だろうと考えていたら、オリンパスE-1だ。デジタル一眼レフを初めて買ったのが2003年。E-1は仕事から家族まで何を撮っても楽しく、眼と手と身体に馴染んだ。どこへでも持ち運べて、タフで、大きなレンズも振り回せた。描写は写真的で、当時のコンデジやキヤノン一眼レフよりもデジタル臭さが無かった。あまりにも気に入って、当時ライカから中判までたくさん持っていた機材を全て手放してしまった。(その後、E-3、E-5と性能的には進化したが、E-1の良さは減ってしまった)
新規格フォーサーズの初代機かつフラッグシップであったE-1と比べ、X-S10は初/中級機であり、足りないところがいくつかある。防塵防滴ではなく、EVF性能は悪くないがベストでもない。ダイヤルのカスタマイズ性が低く、初心者向けのシーンモードが余計で、電源スイッチの操作感が安っぽい。これらが改善された後継機X-S20?あるいは上級機X-S1?が本命ではないか。FUJIFILMのカメラはよく売れているようで製品開発に勢いがあり、レンズラインナップも魅力的。ボディもレンズも比較的安価で買いやすい。オリンパス9年→ニコン2年→ライカ7年→…次は富士になるか?それはやはり仕事の写真をしっかりと、確実に、気持ちよくこなせるかどうかにかかっている。次の竣工写真で答えが出るだろう^ ^
robertohouse│コメント(0)
2021年03月07日

コダクロームリバーサル風味の現像。凄い色だけど実際、夜間室内で撮ればこんな感じだったんだよね。
ひとつ、X-S10の設定でわかったことがある。絞り優先モードでISO AUTOにすると高いISOになりやすい。シャッター速度の維持を優先した制御になっているのだ。そこでISO AUTOの詳細設定「低速シャッター限界」をAUTOではなくマニュアル(例えば1/15)に設定すると、ISOを低く保ちシャッター速度を下げてくれる。AUTOなら1/125、ISO3200になる状況で、1/15、ISO400になる。更に暗ければ1/15のままISOが上がっていき、最高ISOでも対応できなければシャッター速度は1/15より遅くなっていく。なるべく低感度(→高画質)で撮りたければこの設定がお薦め。1/4まで設定できるが被写体ブレもあるので1/15〜1/60が良いだろう。X-S10の強力な手振れ補正を最大限に活かし、失敗なく高画質の写真が撮れる。
robertohouse│コメント(0)
2021年03月01日

広角ズームを仕入れたらX-S10で竣工写真も全部撮れちゃうな!機動性が上がって写真の質はむしろ向上するかも?
しかしエントリー機 1台だけで仕事するのはちょっと不安も...ということで上級機X-T4を触ってみたが、しっくり来ない。
X-T4はボディが厚くグリップの掛かりが浅いのでX-S10のようにしっかり握れず、重いボディなのにフロントヘビーに感じる。
元々はレンジファインダーライクなフォルムだったのが重く分厚くなり、グリップを中途半端に大きくした結果、レリーズボタンも自然な位置ではなくなった。
ライカのように掌で包み込む持ち方をするにはグリップが邪魔をして、ライカより重く感じる。
戦車のようにゴツくて丈夫そうなボディと静かなシャッターはとても良いが、X-S10のサイズとデザインのまま防塵防滴の中上級機が出たら理想かなと思った。
robertohouse│コメント(0)
2021年02月28日
【FUJIユーザー必見!】世界初フィルムシミュレーションカスタムレシピアプリ出たよ!【X-S10 X-T4 fuji x weekly】
FujiXの売りのひとつがフィルムシミュレーションで、確かに面白いのだが、 RAW派としてはもうひとつ馴染めない。RAWのもつ情報量を一発勝負で捨てることになるし、メーカーに決められた枠の中で撮らされてる感じもする。せめてカスタマイズできればと思ったら、Fuji X WeeklyのアプリはKodakをはじめ多彩なフィルムシミュレーションを独自に構築して公開していて興味深い。 続きを読む
robertohouse│コメント(0)
2021年02月24日

ずっと35mmを標準レンズとして使ってきて、F2が最低ライン、できればF1.4がベストと考えている。50mmと違ってボケや立体感が出しにくく、少し引くとパンフォーカスになってしまうからだ。
VILTROX AF 23mm F1.4 STMは3万円台ながらF1.4を実現しており、フルサイズ換算でF2の被写界深度を持つ。フィルム時代のレンズのように、絞りを開けると少し柔らかく変化するところが面白い。
これに対してライカズミルックス35mmF1.4ASPHは、開放から合焦部が浮き上がるような粒立ち、立体感で違いを見せる。1絞り分の深度と、コントラスト性能の差が出ていると思う。
VILTROXはX-S10の機動力も併せて自由なアングルで30cmまで寄れる便利さもあり、使い分けるのか、いずれ1本化できるのか、悩ましいところだ。
robertohouse│コメント(0)
2021年02月22日

この深いグリップがX-S10購入の決め手という人は多いんじゃないかな?
出っ張りが大きいだけではなく、本体が薄いため深く握れて、重量バランスが良く、剛性感もある。指先だけで引っ掛けても不安がなく、ストラップ不要と思えるほどだ。
軽いボディ+重いレンズのフロントヘビーは苦手だが、やや大柄なズームレンズXF16-80mmF4(440g)でも全く問題ない。VILTROX23mmF1.4(260g)なら羽根のように軽い。
背面液晶で撮影するときにグリップの良さが特に効いて、強力な手ブレ補正と相まって自由なアングルが可能になる。これはやはり10-24mmが欲しくなるなあ...
robertohouse│コメント(0)