EF35IS

2025年03月18日

4D5A6383

EF35mmF2ISはもう手放してしまったけれど、とても優秀だった。

ボケはきれいで、少し絞り込めば解像度抜群、発色も素晴らしい。EF35mmF1.4LⅡとの違いは、1段の明るさと被写界深度、周辺部の色収差と歪曲収差。
そこにこだわらなければ、軽量コンパクトなF2ISで十分かなと思う。ただ、さらに小さく軽いEF40mmがとても優秀なので悩ましいところ。





robertohouse│コメント(0) 

2025年02月25日

4D5A6366-2


一眼レフは電子補正バリバリなミラーレスと違ってレンズの個性がはっきり出るので、レンズ選びは重要。
以下に、これまで使ったレンズの簡単な印象を残しておく。(すでにいくつかは手放している)

さらにカッチリ撮るならLの単焦点なのだろうが、大きく重く、絵作りがイメージに合うかどうかはわからないので悩みどころだ。

レンズ 特徴・印象 中古相場
EF24mm F2.8IS USM 周辺までカリッとシャープでコントラストが特に高い。周辺光量低下が大きい。ライカM用広角レンズにも似た印象。軽量コンパクトで街スナップ向き。 4.5~5万円
EF28mm F1.8 USM 1995年の設計なので全体的に解像感低めで、絞っても色収差が強い。近接時の雰囲気とボケ味は良い。ビネットは少ない。軽さ、明るさ、安さがポイント。 2.2~3万円
EF35mm F2IS USM 中央は開放からシャープでボケもきれい。像面湾曲、樽型歪曲、ビネットが大きめで色収差も残る。設計が新しいわりに程よくオールド味もあり人物やペットの撮影に向く。 4.5~5万円
EF40mm F2.8STM 全域シャープでボケもきれい。安価なパンケーキレンズとは思えない高品位な写り。この中では最も癖が少ない優等生かもしれない。30cmまで寄れて汎用性が高くおすすめ。弱点としてはAFが遅め。 1~1.3万円
EF50mm F1.8STM 解像感が高くヌケがよく基本設計の古さを感じさせない。35cmまで寄れて便利。中遠景でザワっとした2線ボケ感はある。撒き餌レンズとよばれ、フルサイズ入門なら6D(初代)とのコンビが特におすすめ。 1~1.3万円
EF16-35mm F4L IS USM どの焦点距離でも周辺まで破綻なく中庸、無難に写る、まさに仕事レンズ。広角ズームとしては歪曲収差も少なめ。ISも実用的。安心して使えるがハッと目の覚めるような感動はない。 6~8万円
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM   全体的に優秀で、特に望遠側の近接描写はシャープで美しい。遠景の解像度はやや落ちる。AFは爆速でほぼ無音。F値が変わるのは使いづらい。長さがあり、スペックの割にフロントが重く感じる。 3.5~4.5万円
(リンクはamazon.comの中古品)





robertohouse│コメント(0) 

2025年02月24日

4D5A6351-2

EOS5D Mark4 の写りが好きすぎる!

robertohouse│コメント(0) 

2025年01月21日

4D5A6021   4D5A6024

さつたばでほほをたたかれようと
よしといわれるまでは!






robertohouse│コメント(0) 

2025年01月18日

4D5A6110

雲ひとつない好天!今年は暖冬ですね!冬デイキャンプもしたい〜





robertohouse│コメント(0) 

2025年01月17日

4D5A6096

キヤノンのカメラは、ほぼストレート現像で白が濁らず出せる。
青みがからず暖かみを残しながら白を白にするって案外難しくて、他のカメラではもっと手間がかかる。オートホワイトバランスが正確なのと、RAW現像プロファイルの癖も少ないのだろう。

レンズも同時代の他社よりカラーバランスがニュートラルなことに咥えて、収差や口径食が少ない。これはマウント径の大きさが効いているのかなと思う。
キヤノンは営業上手な感じが昔は嫌いだったのに、こうも簡単に好みの色が出せると、離れるのは難しいかもしれない。




robertohouse│コメント(0) 

2025年01月13日

4D5A6092


今や18歳で成人ですが、長女に続いて長男も「20歳の集い」を迎えて一段落。おめでとう!このブログを始めた頃はまだ生まれたばかりでした^ ^

子どもと同世代の若者たちと交流してみると、とても真面目で優しく、よく学び、コミュ力や情報力があり、モラルも高く感じる。
自分の頃や、さらに上の世代になるほど、もっとガサツでご都合主義で、無意識の差別やハラスメントが蔓延する一方で、価値観は画一的になりがちであったと思う。
もちろんそれらは世代だけでなく時代の変化でもある。人口や経済の縮小とともに近年では社会全体が急速にホワイト化し、そこに若い世代ほど順応しアップデートできているだろう。
どの世代にも特有の悩みや困難はあるはずだが、社会が明らかに平和になり整っていることからも、人々は少しずつ進歩しているのだと実感できる。


20歳の記念撮影にはEOS 5Dmark4EF35mmF2ISを使用。
AFが正確で、十分にシャープでありながら洋服などにモアレや偽色が出ない。肌色が自然で現像も手間要らず。プロがキヤノンを使うのもよくわかると思った。
カメラはもう5Dmark4にまとめても良いかも?物欲から自由な若者を見習って^ ^;



robertohouse│コメント(0) 

2024年12月23日

IMG_8421

日時計のように移動します(^^)

robertohouse│コメント(0) 

2024年11月23日

4D5A5595

5D Mark4のライブビューで撮影。

6D Mark2は軽くてバッテリー長持ち、GPSやWi-Fi接続も使いやすく、アウトドアや工事現場で活躍している。
写りもほぼ問題なく、これ1台で全部いけそうな気もする。

でも、バシュッと撮った感のあるレリーズ感や剛性感、ファインダー、AFと露出精度、そして写りは5D Mark4が好き。
フィルム写真のような雰囲気が出しやすく、これがカメラだなっていう感じがする。





robertohouse│コメント(0) 

2024年11月14日

IMG_7919

次はどこがいいかな〜と妄想したりキャンプグッズを検索するのも楽しい。
子供が小さかった頃に揃えた道具ばかりなので少しずつ更新したい。

6D Mark2は一眼レフとしては軽く、ラフに使えてアウトドア向きのカメラ。
バッテリーがとても長持ちするのでGPSを常時onにできるのも良い!
レンズはズームのほうがキャンプ向きかなとも思うけど、やはり小さくて明るい単焦点が好きだな。



robertohouse│コメント(0) 

2024年11月13日

IMG_7915

ありそうで、あまりない風景。
かなりレトロな車両が通るので、撮り鉄さんが喜びそう?





robertohouse│コメント(0) 

2024年11月10日

IMG_7905

あと1回、行けるかな?

robertohouse│コメント(0) 

2024年10月24日

28B7FCE3-982D-45BC-8AD4-CB4392E1094D

たっぷりクルミとパルミジャーノの栄養満点スパゲティ、超濃厚&超美味にできた♪

①鍋にオリーブオイルを多めに入れ、ニンニクのみじん切りを炒める
無塩クルミ(1人前20g以上)を加えて軽く火を通す
③牛乳を少量加えて軽く煮る
パルミジャーノオレガノを加え、ハンドブレンダーでペーストにする
  (適度な粘度になるよう、パスタの茹で汁で調整する)
⑤アルデンテのスパゲティを加えてよく混ぜる(ショートパスタやタッリャテッレもよさそう)
⑥盛り付けて胡椒を振る

以上!とても簡単で、保存食品だけで作れて、お店でもなかなか食べられない美味しさ!おすすめ!

robertohouse│コメント(0) 

2024年10月07日

4D5A5079           4D5A5077

田舎ですねえ(^^)





robertohouse│コメント(0) 

2024年10月03日

4D5A4920

9月まで冬毛たっぷり、ようやく涼しくなってきたところで夏毛に絶賛着替え中という…冬を越せるのか?




robertohouse│コメント(0) 

2024年10月01日

IMG_1557

35mm付近は最も好きな画角で、F1.4Lも興味あるけどやはりEF35mmF2IS USMが鉄板かな〜
ほどほどにシャープでボケ味も発色も良く、AFが速くて軽量。おまけに24cmまで寄れて、ISでブレにくい。完璧!

過去に好きだったのは、ニコンAi35mmF1.4、ズミルックス35mmF1.4ASPH、近いところで中判のプラウベルマキナ80mmF2.8あたり。
ミラーレスのFUJIFILM XF23mmF1.4WRはフルサイズF2相当の被写界深度で合焦点はカリカリにシャープだったが、どこか馴染めなかった。

解像感とコントラストを残しつつ絶妙に甘いモダン・クラシックな描写が好きなのかもしれない。

EF35mmF2で十分なボケ感があるので、EF40mmパンケーキやEF50mmF1.8STMとの使い分けは微妙なところ。標準系ならいっそF1.2Lが使いたくなってきた…


robertohouse│コメント(0) 

2024年09月23日

4D5A4911

リビングに置いてあるFE83Sol+パッシブラジエーター箱をスタンドHST-60HBに載せて、メインアンプで鳴らしてみた。

プリアンプ(DAC)で低域をブーストすれば8cmユニットとは思えない低音が出てくるし、フルレンジらしい明るさやキレの良さもある。
しかしJBLのメインスピーカーに慣れてしまうと、やはり余裕度の差と、中高域の粗さを感じてしまう。
ベストポジションには1台しか置けないというハンディキャップもあり、わざわざサブスピーカーを選ぶことはなさそう。
自分はほとんど「ながら聴き」なのだが、大型システムの方が小音量でも音に厚みと落ち着きがあって聴きやすい...

購入済みで寝かせているDAITO VOICEの16cmユニットDS-16ⅢFはどう料理したらいいかな?スタンドに載せるブックシェルフ型の容積では難しいだろうか?


robertohouse│コメント(0) 

2024年09月22日

4D5A4901

この週末に奥能登方面に行くことを予定していた。天気予報を見て、ちょっと無理だねと話していたが、まさかこんなことになるとは。
震災復興もままならぬ状態で、この大水害。なぜ能登ばかりこんな仕打ちにあうのか。今は被害が少なくなるよう、祈ることしかできない。


robertohouse│コメント(0) 

2024年09月02日

4D5A4538

おいしいね
まだあついね


(FUJIFILMのクラシックネガ風に現像してみました)

robertohouse│コメント(0) 

2024年08月25日

4D5A4552



robertohouse│コメント(0) 




PVカウンター

    最新コメント
    月別アーカイブ
    記事検索
    ギャラリー
    • SK邸
    • SK邸
    • SK邸
    • SK邸
    • SK邸
    • SK邸
    • SK邸
    • SK邸
    • SK邸
    • SK邸
    • SK邸
    • SK邸
    • 認知、スキーマ、直観
    • キヤノンのカメラとレンズのサポート終了日
    • ニコン Z5II
    • ニコン Z5II
    • 桜🌸
    • 桜🌸
    • 桜🌸
    • 桜🌸
    • 桜🌸
    • 桜🌸
    • 桜🌸
    • 桜🌸
    • GFX100RFレビューの決定版
    • 散歩
    • 散歩
    • 散歩
    • 散歩
    • 35mmF1.4というレンズ
    • YouTubeデビューなるか?
    • YouTubeデビューなるか?
    • ライティングダクトを設置
    • PERFECT BLUE
    • EF16-35mmF2.8LⅢ USM
    • EF16-35mmF2.8LⅢ USM
    • EF16-35mmF2.8LⅢ USM
    • EF16-35mmF2.8LⅢ USM
    • EF16-35mmF2.8LⅢ USM
    • EF16-35mmF2.8LⅢ USM
    お知らせ
    当ブログROBERTOHOUSEはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。収益があった場合には、ブログのドメイン管理等の維持費に充てさせていただきます。