EF3514Ⅱ

2025年06月25日

4D5A0155

関係ないですが、ジークアクス面白かった!

ツッコミどころ満載、というか皆でツッコミ合って楽しむという新たなガンダム。
正直、ポケモン風のキャラデザやエヴァっぽいモビルスーツは苦手だけど、初代~逆シャアのオマージュ満載で読めない展開を楽しめた。
マチュ、ニャアン、シュウジの3人は主役のはずが、難解なパラレル正史ガンダム世界に巻き込まれる視聴者の代わり、あるいは狂言回しのような存在か。
幅広い世代・年代を惹き込んで過去作にも目を向けさせる、練りに練られた設計だと思った。

ところで、2022年にシャリア・ブルの主演を予想(希望)してました(笑)

robertohouse│コメント(0) 

2025年06月20日

4D5A0071-2


暑さのせいか、食欲が落ちたり下痢をしたりして、動物病院へ。
念のため血液検査のほか、初めてエコーやレントゲンもお願いしたが、問題は見つからず胃腸のお薬を処方。
これ以上痩せないように、と言われたけど、こうして見るとガリガリというわけでもないか。
もともと食が細いし、この夏に11歳になるので、こんなものかな。どうかいつまでも元気でいてください。

robertohouse│コメント(0) 

2025年05月19日

robertohouse│コメント(0) 

2025年05月18日

4D5A9848   4D5A9846


立派な朝獲れカマスのオーブン焼き
カジキマグロのエオリア風スパゲティ

robertohouse│コメント(0) 
robertohouse│コメント(0) 

2025年05月16日

4D5A9759


ただの散歩写真。 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2025年05月06日

4D5A9527-3

ただの日常も、どうせ撮るなら最高のレンズがいい。  続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2025年05月05日

4D5A9590


まるでAI画像処理で作ったような?ボケ感。晴天日中でも大口径レンズは楽しめました。 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2025年04月26日

4D5A9277

そろそろ着替えないと!





robertohouse│コメント(0) 

2025年04月10日

4D5A8706-Enhanced-NR
EF35mm F1.4LⅡUSM

工事中の井戸ピットが石棺のように見えた。 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2025年04月08日

4D5A8684
EF35mm F1.4LⅡUSM

35mmF1.4は、自分にとって標準レンズだった。広角でありながら被写界深度が浅く、視線が客観的かつ印象的という他に類を見ない独特な表現力をもつ。
以下に、これまでに使用した35mmF1.4レンズの印象について書いてみようと思う。


Nikon Ai-S Nikkor35mm F1.4
35mmF1.4の魅力を知ったレンズ。一眼レフ用としては最も小型軽量で、フィルター径52mmは現代のレンズも見習ってほしい。
開放の柔らかさとボケ感が印象的。F2でも変わり、F2.8に絞ると像が締まる。歪曲収差は大きめ。
フィルム時代には画質に不足を感じなかったが、今の基準では解像感が低く色収差も大きいと思われる。

Leica Summilux35mm F1.4 ASPH
フィルム時代にも使っていたが、デジタル化してからFLEバージョンを再購入。
独特のボケと合焦部のキレが織りなす立体感は素晴らしく、ズミクロンF2とのたった1絞りの差は大きかった。
フリンジと歪曲収差は多少あり、開放でのピント歩留まりと寄れないことはレンジファインダー機共通の弱点。
写りからすれば驚異的にコンパクトであり、ライカM-P typ240との組み合わせは手放すべきではなかったと今も少し後悔がある。

COSINA Nokton Classic 35mm F1.4Ⅱ MC VM
一度手放したデジタルライカに復帰したとき、これが最も安く買える35mmF1.4だった。
デザインは球面Summiluxに似ているが、フォーカシングや絞りの操作感はコシナクオリティで価格相応。
中央部は開放からそこそこ解像する。像面湾曲のためか周辺の甘さも合わさってボケ感は独特。発色は少しノスタルジック。
写りも球面Summiluxに似た個性的なレンズで、使いどころは限られるかもしれない。

Canon EF35mm F1.4L II USM
いまココ。大口径広角レンズの難題である軸上色収差を解決した究極のレンズを、ぜひ一度試してみたかった。
写りはきわめて優秀で、確かに色収差は少なく解像度が高くボケも美しい。28cmまで寄れてAFも速い。
問題は解像度の高さから目立つ極薄ピントの歩留まりと(上の写真も微妙にピンぼけ)、760gの重量とサイズに耐えられるかどうか。
他の35mmF1.4と違って開放から収差が少ないため、うまく使いこなせば何でも撮れる万能標準レンズとなるだろう。


(番外編)

FUJIFILM  XF23mm F1.4 R LM WR
APS-C用レンズであり、画角と被写界深度は35mmF2相当となる。
色収差もほとんどなく、解像感はきわめて高い。上記レンズの中ではEF35mmF1.4LⅢに似た描写が得られる。ミラーレスカメラの恩恵により顔認識や瞳認識が使えることも大きい。
接写能力も高く欠点が少ないレンズだが、やはり1段の差はあり、X-Tシリーズではややフロントヘヴィで大きく感じられた。

七工匠 7artisans 25mm F0.95
APS-C用レンズであり、画角と被写界深度は37.5mmF1.37相当となる。
大きくて重さもあり、同社の35mm F0.95が優秀だったので期待したが、収差が多くオールドレンズ以下の描写。短期間でディスコンになったのも当然か。

PLAUBEL Makina670 Nikkor 80mmF2.8
6×7判カメラに固定されたレンズであり、画角と被写界深度は38mmF1.4相当となる。
フィルム時代に最も愛したカメラのひとつであり、絞れば超精細で、開けば35mmF1.4的な柔らかい表現ができた。
最高の立体感が出せる準広角として、個人的にベンチマークとなるレンズだ。
GFX100RFはマキナの後継機として使えそうだが、得られるのはマキナでF8以上に絞ったときの描写だけである。むしろGF55mmF1.7(43mmF1.34相当)のほうが近いかもしれない。







robertohouse│コメント(0) 

2025年04月05日

4D5A8694-Enhanced-NR


自室の梁に配線ダクトレールを取付けました。

既存器具を撤去し、配線の延長、引き回しも難なく完了。 一家にひとり、いると便利な電気工事士(^^)
器具はエジソンスマート ミニスポットライト をセッティング。色温度や明るさをiPhoneでグループ制御可能。
仕事や作業では明るく、オーディオでまったりしたいときにはぎりぎりまで落として楽しめる。これからはスマート照明の時代ですね。




robertohouse│コメント(0) 

2025年03月13日

4D5A7115
EF35mm F1.4L II USM

この1枚だけでも満足!可愛すぎる^ ^ 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2025年03月09日

E1C4E7B4-2153-43EA-A630-AE2503DD8B7B

Toileum 72mmメタルレンズフード

EF35mmF1.4LⅡを少しでもコンパクト化したくて、Amazonで1500円ほどの薄型メタルフードを購入。
続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2025年03月08日

4D5A6864

10歳としては毛艶良く体型も若々しいかも?
8歳で膵臓の数値に異常が出てから食事を改善した効果はあるかな?

robertohouse│コメント(0) 

2025年03月06日

4D5A6829
EF35mm F1.4L II USM      F1.4   1/125   ISO160

F1.4開放でも合焦部分はシャープで、背景ボケに球面収差感が出てくる。
ズミルックス35mmASPHから、さらに色収差を抜いた感じか。
薄いピントを使いこなし、大きさ重ささえ我慢できれば、日常の撮影に理想的なレンズではないかと思う。

ただ、あのコンパクトサイズで高い性能を実現していたズミルックスはやはり凄かったんだな...





robertohouse│コメント(0) 

2025年03月05日

4D5A6780
EF35mm F1.4L II USM      F2.2   1/125   ISO1600

合焦部分(睫毛)の線の細い解像感と、アウトフォーカスの滑らかさ。
これはちょっと次元が違うかもしれない。

robertohouse│コメント(0) 

2025年03月02日

4D5A6627


セールで中古出物を発見し、思い切ってレンズ3本と入れ替え! 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 




PVカウンター

    最新コメント
    月別アーカイブ
    記事検索
    ギャラリー
    • びよーん
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • 混構造
    • INA交流会
    • INA交流会
    • INA交流会
    • INA交流会
    • INA交流会
    • INA交流会
    • 最近のカメラを触ってみた
    • 夏空
    • シニアライフ
    • SIGMA Art 17-40mm F1.8 DC
    • プライベート・ライアン
    • 「二百三高地」と「スターリングラード」
    • 「二百三高地」と「スターリングラード」
    • 2025初釣り
    • 2025初釣り
    • 2025初釣り
    お知らせ
    当ブログROBERTOHOUSEはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。収益があった場合には、ブログのドメイン管理等の維持費に充てさせていただきます。