CanonEOS5DⅣ

2025年03月23日

4D5A7358


SNS界隈で話題のなめりかわ建物フェスが開催されている、滑川の街並みへ行ってきました。続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2025年03月18日

4D5A6383

EF35mmF2ISはもう手放してしまったけれど、とても優秀だった。

ボケはきれいで、少し絞り込めば解像度抜群、発色も素晴らしい。
EF35mmF1.4LⅡとの違いは、1段の明るさと被写界深度、開放付近の色収差補正と歪曲収差。そこにこだわらなければ、F2ISで十分かなと思う。





robertohouse│コメント(0) 

2025年03月15日

4D5A7183


家訓:マグロのアラを見たら買え

近所のスーパーではマグロを解体した日に120円/100gくらいの格安でアラが出ます。刺身は高くて手が出ないけど、むしろアラの方が美味しいかも?😋

robertohouse│コメント(0) 

2025年03月13日

4D5A7115
EF35mm F1.4L II USM

この1枚だけでも満足!可愛すぎる^ ^ 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2025年03月11日

8A1C61F6-D32E-4D22-B5CC-B759DD2E03FD

SanDisk ( サンディスク ) 128GB Extreme コンパクトフラッシュカード128GB

CFカードを買うのは何年ぶりかな?
EOS 5D Mark4はCF+SDのダブルスロット。CFは8GBしか持っていなかったので16倍に!128GBでは同容量のSDカードの3~4倍もするのは痛いが仕方ない...
あまりに久しぶりなので相場感がわからず、3,000円?!激安!と思ったら128「MB」で焦ったりした(笑)


基本的にSDカードを運用しており、CFカードは入れっぱなしで内蔵メモリーのように使う予定。万一の保険としてS-RAWを2500枚ほど保存できる。
デジタルカメラを使い始めて20年以上になるが、今のところメモリーカードの破損や不具合は経験がない。むしろカード入れ忘れのほうが怖いかな。





robertohouse│コメント(0) 

2025年03月08日

4D5A6864

10歳としては毛艶良く体型も若々しいかも?
8歳で膵臓の数値に異常が出てから食事を改善した効果はあるかな?

robertohouse│コメント(0) 

2025年03月06日

4D5A6829
EF35mm F1.4L II USM      F1.4   1/125   ISO160

F1.4開放でも合焦部分はシャープで、背景ボケに球面収差感が出てくる。
ズミルックス35mmASPHから、さらに色収差を抜いた感じか。
薄いピントを使いこなし、大きさ重ささえ我慢できれば、日常の撮影に理想的なレンズではないかと思う。

ただ、あのコンパクトサイズで高い性能を実現していたズミルックスはやはり凄かったんだな...





robertohouse│コメント(0) 

2025年03月05日

4D5A6780
EF35mm F1.4L II USM      F2.2   1/125   ISO1600

合焦部分(睫毛)の線の細い解像感と、アウトフォーカスの滑らかさ。
これはちょっと次元が違うかもしれない。

robertohouse│コメント(0) 

2025年03月02日

4D5A6627


セールで中古出物を発見し、思い切ってレンズ3本と入れ替え! 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2025年02月25日

4D5A6366-2


一眼レフは電子補正バリバリなミラーレスと違ってレンズの個性がはっきり出るので、レンズ選びは重要。
以下に、これまで使ったレンズの簡単な印象を残しておく。(すでにいくつかは手放している)

さらにカッチリ撮るならLの単焦点なのだろうが、大きく重く、絵作りがイメージに合うかどうかはわからないので悩みどころだ。

レンズ 特徴・印象 中古相場
EF24mm F2.8IS USM 周辺までカリッとシャープでコントラストが特に高い。周辺光量低下が大きい。ライカM用広角レンズにも似た印象。軽量コンパクトで街スナップ向き。 4.5~5万円
EF28mm F1.8 USM 1995年の設計なので全体的に解像感低めで、絞っても色収差が強い。近接時の雰囲気とボケ味は良い。ビネットは少ない。軽さ、明るさ、安さがポイント。 2.2~3万円
EF35mm F2IS USM 中央は開放からシャープでボケもきれい。像面湾曲、樽型歪曲、ビネットが大きめで色収差も残る。設計が新しいわりに程よくオールド味もあり人物やペットの撮影に向く。 4.5~5万円
EF40mm F2.8STM 全域シャープでボケもきれい。安価なパンケーキレンズとは思えない高品位な写り。この中では最も癖が少ない優等生かもしれない。30cmまで寄れて汎用性が高くおすすめ。弱点としてはAFが遅め。 1~1.3万円
EF50mm F1.8STM 解像感が高くヌケがよく基本設計の古さを感じさせない。35cmまで寄れて便利。中遠景でザワっとした2線ボケ感はある。撒き餌レンズとよばれ、フルサイズ入門なら6D(初代)とのコンビが特におすすめ。 1~1.3万円
EF16-35mm F4L IS USM どの焦点距離でも周辺まで破綻なく中庸、無難に写る、まさに仕事レンズ。広角ズームとしては歪曲収差も少なめ。ISも実用的。安心して使えるがハッと目の覚めるような感動はない。 6~8万円
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM   全体的に優秀で、特に望遠側の近接描写はシャープで美しい。遠景の解像度はやや落ちる。AFは爆速でほぼ無音。F値が変わるのは使いづらい。長さがあり、スペックの割にフロントが重く感じる。 3.5~4.5万円
(リンクはamazon.comの中古品)





robertohouse│コメント(0) 

2025年02月24日

4D5A6351-2

EOS5D Mark4 の写りが好きすぎる!

robertohouse│コメント(0) 

2025年02月16日

4D5A6297

土手に行って夕陽を満喫。
何もない、いい日曜日でした。





robertohouse│コメント(0) 

2025年01月25日

4D5A6134   IMG_9052


フィルム時代の一眼レフでは、主にエントリー向けとして薄型の「パンケーキ」レンズがあった。
コンタックスやペンタックスの40mmF2.8は有名で、一眼レフで最も小型化しやすい焦点距離が40mm前後だったようだ。
これらが90年代のクラシックカメラブームと重なって流行った。ボディに取り付けた時のスタイリングがカッコいいとされ、OMズイコー40mmF2やGNニッコールF2.8は高騰したが、どちらも持っていた(汗

さらに超広角レンズでは、レンジファインダー用の設計のまま、ミラーアップして使うレンズがある。これらはボディとミラーボックスの厚みに対してレンズの薄さが際立つ魅力があった。
ニッコール 21mmが有名で、ライカR用スーパーアンギュロン21mmやコンタレックス用のビオゴン21mmを使ったことがある。
確かに普通の一眼レフ用のレンズとは違う個性があったが、カメラレンズ沼の終着点のようで、その嗜好を牽引したのは田中長徳さんだったのではないかと思う。

当時、パンケーキといえば携帯性や価格が優先され、性能はそこそこだった。しかし現代のEOS用EF40mmF2.8は1万円ちょっとで買えるのにめちゃくちゃ優秀なのだ。
撒き餌レンズとして有名なEF50mmF1.8STMよりボケ感もきれい。近景だけでなく遠景の解像感も素晴らしい。色収差も目立たない。EF35mmF2ISと比べても互角か、それ以上かと思わせることもある。

なぜか買い取り価格が2千円とかタダ同然なのだが…それもあってずっと使い続けるかも?

robertohouse│コメント(0) 

2025年01月21日

4D5A6021   4D5A6024

さつたばでほほをたたかれようと
よしといわれるまでは!






robertohouse│コメント(0) 

2025年01月18日

4D5A6110

雲ひとつない好天!今年は暖冬ですね!冬デイキャンプもしたい〜





robertohouse│コメント(0) 

2025年01月17日

4D5A6096

キヤノンのカメラは、ほぼストレート現像で白が濁らず出せる。
青みがからず暖かみを残しながら白を白にするって案外難しくて、他のカメラではもっと手間がかかる。オートホワイトバランスが正確なのと、RAW現像プロファイルの癖も少ないのだろう。

レンズも同時代の他社よりカラーバランスがニュートラルなことに咥えて、収差や口径食が少ない。これはマウント径の大きさが効いているのかなと思う。
キヤノンは営業上手な感じが昔は嫌いだったのに、こうも簡単に好みの色が出せると、離れるのは難しいかもしれない。




robertohouse│コメント(0) 

2025年01月14日

4D5A5946


ニッカ フロンティアはコスパ高い!

まともなウイスキーの価格が高騰してしまった今、なんとか買える価格でまさにニッカという味と香り。個人的に大好きだったフロム・ザ・バレルにも少し似ているかも。
まあ、10年前にはフロム・ザ・バレルも2000円以下で買えたのですが、今は恐ろしい価格になってしまった...





robertohouse│コメント(0) 

2025年01月13日

4D5A6092


今や18歳で成人ですが、長女に続いて長男も「20歳の集い」を迎えて一段落。おめでとう!このブログを始めた頃はまだ生まれたばかりでした^ ^

子どもと同世代の若者たちと交流してみると、とても真面目で優しく、よく学び、コミュ力や情報力があり、モラルも高く感じる。
自分の頃や、さらに上の世代になるほど、もっとガサツでご都合主義で、無意識の差別やハラスメントが蔓延する一方で、価値観は画一的になりがちであったと思う。
もちろんそれらは世代だけでなく時代の変化でもある。人口や経済の縮小とともに近年では社会全体が急速にホワイト化し、そこに若い世代ほど順応しアップデートできているだろう。
どの世代にも特有の悩みや困難はあるはずだが、社会が明らかに平和になり整っていることからも、人々は少しずつ進歩しているのだと実感できる。


20歳の記念撮影にはEOS 5Dmark4EF35mmF2ISを使用。
AFが正確で、十分にシャープでありながら洋服などにモアレや偽色が出ない。肌色が自然で現像も手間要らず。プロがキヤノンを使うのもよくわかると思った。
カメラはもう5Dmark4にまとめても良いかも?物欲から自由な若者を見習って^ ^;



robertohouse│コメント(0) 

2025年01月11日

4D5A5906   4D5A5907



最近のミラーレスは被写体を認識して自動追尾するけれど、5Dmark4のAFもなかなかのもの。6Dmark2よりもエリアが広くて正確さも上回る。
速いとは言えないEF40mm STMでも、撮影者も被写体も動きながら、しっかり追ってくれる。
光学ファインダーの視野内でレチクルが捉えるところは戦闘機の照準器のよう!
親指AFを使わない人はAF-ONボタンに「ワンショット↔︎サーボ」を割り当てるのがおすすめ。


話は違いますが「勇者爆発バーンブレイバーン」が面白かった。
騙されたと思って全情報を遮断して、圧倒的に最高な第1話だけでも観てみてください。

robertohouse│コメント(0) 

2025年01月05日

4D5A5866

富山は雪も少なく、穏やかで良いお正月でした。

robertohouse│コメント(0) 




PVカウンター

    最新コメント
    月別アーカイブ
    記事検索
    ギャラリー
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • 混構造
    • GFX100RF
    • コーディネート
    • 散歩
    • マグロ
    • 神レンズ
    • 神レンズ
    • 神レンズ
    • 神レンズ
    • 神レンズ
    • 富山地方鉄道
    • 富山地方鉄道
    • コンパクトフラッシュ
    •  35mmF1.4LⅡのレンズフード
    •  35mmF1.4LⅡのレンズフード
    •  35mmF1.4LⅡのレンズフード
    •  35mmF1.4LⅡのレンズフード
    • プロポーション
    • いいおすわり
    • ギョロリ
    お知らせ
    当ブログROBERTOHOUSEはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。収益があった場合には、ブログのドメイン管理等の維持費に充てさせていただきます。