オーディオ 2009〜2010

2011年02月03日

L1160154_512

中古店で新品同様品を衝動買い。
たぶん1年以上CDを買っていないので、BGMネタ切れ解消策。 新スピーカーanoはラッパとの相性が良い。

せっせとPCにリッピング中。 多くが2枚組で、なんと70枚くらいあるので大変だ...

robertohouse│コメント(11) 

2010年12月20日

CustomName003_512

合同で購入した新感覚スピーカー、ano
FJさんはなんとキャットウォークに! これは僕も予想しないセッティング。
グレーチング床なので音響的には宙吊り状態で、ある意味理想かも?
anoは壁の反射を利用する音場型のような形態に見えますが、
実は自己完結型の個性を持ち、セッティングの影響を受けにくいスピーカー。 
どうやってもanoの音になると思います。

続きを読む

robertohouse│コメント(2) 

2010年10月20日

名称未設定-8a
RolleiCordⅣ Portra400VC GT-X970

それにしてもコードⅣ型のボケ味は素晴らしい。
Ⅴ型以降は円形絞りが廃止されてしまった。


続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2010年10月15日

L1130646aa L1130650aa

古典的ダブルコーン・フルレンジユニット。
チェコ製で最近まで現行品だったそうだ。
続きを読む

robertohouse│コメント(4) 

2010年10月08日

L1130674のコピーa

セッティングによって千変万化...と思ったのだが!

続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2010年10月07日

L1130610_512

論理的なアプローチでありながら、結果が美しいこと。
それがデザインの理想。

続きを読む

robertohouse│コメント(2) 

2010年10月06日

L1130609_512

この角度から見ると、特異な形がよくわかる。

続きを読む

robertohouse│コメント(4) 

2010年10月05日

L1130608のコピー_640


FJさんにも納品。
とりあえずふたりの共通意見は「ラッパにイイ!」

robertohouse│コメント(10) 

2010年08月05日

某邸の施主さんと、ふたりで2セットを発注!

01_320 01d_320

納期1ヶ月。 

新品の市販スピーカー(といってもアマチュアの手作りですが)を買うのは初めてかも??? 

この作品は、コンセプトの一部をマネして自作しようと思うと、結局全部マネになってしまう。
その悔しいほどの圧倒的な造形と論理性、オリジナリティに惚れ込んだのだけど、身近に賛同者がいるとは(笑

届いたら、徹底解剖しますので乞うご期待!!!

robertohouse│コメント(15) 

2010年06月15日

L1120517_640


借り物ですが...


続きを読む

robertohouse│コメント(8) 

2010年06月14日

以前からこのブログを見て下さっているという方から、突然メッセージが届いた。
スピーカーづくりが趣味で最近開発したものをブログに載せているので見てほしいとのこと。


久々に、というかこれは初めての衝撃。

これはアートだ。 いやむしろ建築に近いか。


ano_ura_l


オープンバッフルかつホーン。
オール反射音の音場型。
フィクスドエッジの20cmダブルコーンフルレンジ。
主な素材は鉄板と鉄棒。

ネガとポジの美しすぎるフォルム。
最小のボリュームで最大のバッフル効果(到達距離差)を稼ぎ、それがホーンも兼ねている。
一部を真似しようと思うと結局このカタチになってしまいそうな、
自由でありながら理論的裏付けを感じさせる造形。
世界中のスピーカーが古臭い教科書に縛られた退屈なものに思えてくる。


写真のイメージでは750w×750d×900hくらいに感じたが、実はその半分のサイズだった。
この勘違いは「オープンバッフルは大きくないと実用にならない」という僕の先入観からだろう。

反射で中高域を減衰させ、V字型バッフルのホーン効果と背面の壁効果で、ある程度までいくのかもしれない。
いや周波数特性などはどうでもよいスピーカーか。
普通のスピーカーとは違う、軽快で速い音が空間に放たれる様子がイメージできる。


01d_640


在京の方、ぜひ聴いて感想を教えてください(笑 
好評なので販売も始められたとのこと、この造りでペア128,000円というのはバーゲンプライス。

いやー、これは創作意欲をかきたてる! それとも素直に買うべきか???



robertohouse│コメント(14) 

2010年06月06日

土曜深夜に思い立って、放ったらかしの貰い物スピーカーをいじり始めた。

L1120426_640

70年代のSONY製3wayスピーカー。
美しく頑丈な重量級エンクロージャー。 ユニットも結構お金が掛かっているしエッジやコーンに劣化は感じられない。
密閉型で低域は伸びておりツイーターも歪感がなくポテンシャルは感じるのだが、どうも暗くて冴えない音。

L1120421_320原因はネットワークではないか?
実は初代は6dB/octだったのにこのPartⅡ型は12dB/octに変更されている →

これは改悪だったのでは?
素子も劣化しているだろう。 特に電解コンデンサは容量抜けしているのでは。



ソフトでシミュレーションしつつオリジナルと比較試聴を繰り返し、すべて6dB/octに組み直したら朝になってしまった...

これは個人的な経験値でしかないのだが、12dB/octはウーハーのピークがかえって目立ちやすかったり、低域がなまるような気がしている。
試しにウーハーの並列Cを取り払って聴いてみるとと、中域まで素直な特性。 これなら6dBのほうが良い。
ツイーターもコンデンサ1個のほうが好みだ。
肝のミッドレンジもテストしてみると耐入力は十分あり、6dBでいける。 試聴の結果、ミッドのみ逆相接続。
フィルタにはTRITECのフィルムコンを奢ってみた。 ネットワークパーツは売るほどストックされているw
ついでに貧弱なターミナルと一部のケーブルも交換。
こうして900Hz、6000Hz 6dB/octの3wayネットワークが完成!


音は激変!!
 
中高域のキレが格段に増し、定位が締り、低域の弾みも改善されたような気がする。
密閉型の低域は素直で良いな~♪  (アンプに力がないとダメだけど)

うーん、メインシステムよりいい音かも....

robertohouse│コメント(12) 

2010年05月25日

純正のポンコツカーオーディオを交換完了。
スピーカーやアンプが変わって音はもちろん激変したけれど、それ以上に嬉しいのはUSB端子!

L1120275_512

デッキ本体は1万円台で変える廉価版だが、ipodはもちろん、USBフラッシュメモリを差して非圧縮WAVデータが読める。
パソコンでのフォルダ管理がそのまま生かせて、タイトルが日本語表記され、簡単に検索できる。

うちのHDDには数千曲の非圧縮WAVデータがあり、32GBのフラッシュメモリにCDが60枚は入る。
使い勝手はCDの比ではないし、振動の多い車内では音質的にも有利なのでは?
家庭でもCDはあまり使わなくなってしまったが、クルマではゼロになりそう...



robertohouse│コメント(19) 

2010年05月19日

デリカスペースギアの交換スピーカーが到着♪
クルマへのインストール作業には全く興味がないけれど、とりあえず鳴らしてみたくなるのはオーディオマニアの性で...

L1120176_400

アトリエのアンプにウーハーを接続。 スピーカーユニットは裸で直結してパワーを入れ、至近距離で聴くと素性がわかりやすい。

低域が気持ち良く弾む。 ストロークが大きく、パワーも入りそう。
ただしスルー接続では高域に耳障りな音が出る。 エージングの問題だけではなさそう。 

L1120178_2562wayの車載SPのクロスオーバーは一般的に6~10kHzと高めで、ウーハーはフルレンジ的な設計になっている。
でもパイオニア(カロッツエリア)は2.2kHzクロス! ホームオーディオの2wayブックシェルフ並みの低い設定で、選定の決め手となった。
ドア足下のウーハーではなく、眼前に設置できるツイーターから多くの帯域を再生できるのがポイントで、ウーハーも低域再生を重視した設計と思われる。

付属のネットワークのキャパシタ値から計算すると、クロスは2.2kHzあたりで、交差点をかなり凹ませた設定になっている。
ユニットのインピーダンス特性を畳み込んだシンプルな12dB/oct。

低いクロスを実現するため、ツイーターは3cmという大口径ハードドーム。
大きなドームに対して小さな筐体! ネオジウムマグネットでなければ実現不可能なサイズだろう。

L1120180_320 

L1120181_320これもメインスピーカーの上に接続してみた。
能率は高く、30cmフルレンジにもちゃんとつながる。 純正ネットワークではアッテネータでかなり落としているようだ。
音は思ったよりメタリックではなく、爽やかでよく伸びている感じ。

とても小さいので、工夫して同軸マウントしたら面白いかも?
ともあれカーオーディオ用のSPユニットをホームに使う手はありそうだ。
価格はホーム以上にピンキリだが、国産中級機種はリーズナブルで競争が激しく、激安店なら30~35%offで手に入る。
車載ウーハーは超小型エンクロージャーが想定されているので、自作派には面白い存在だ。
4発くらい並べてB&Oみたいな洒落た薄型ラインアレイなんてどうだろう?



robertohouse│コメント(2) 

2010年05月07日

カーオーディオについてはほとんど知識がないので少し調べ始めた。

クルマのスピーカーはたいていフロント×2、リア×2の4chとなっている。
でも音楽は2chステレオ再生なのだから、フロント2chだけのほうがベターではないかと思う。
同位相・同帯域の信号を離れた場所から出すというのは、ホームオーディオでは考えられない。
僕のデリカSGに至っては、フロントだけでダッシュボードに2個、ドアに2個、計4個のフルレンジスピーカーが付いている。 
これはまったく理由がわからないし、ユニットの質もあって音は最悪。

リアスピーカーの存在はハイファイではなく、PA的な考え方では? つまり後席の音圧不足を補助するスピーカー。 
わずか2mの距離で補助スピーカーが必要なのは、ホームオーディオに比べてS/N比が桁違いに悪いからではないか。

うちの場合、後席で音質や音量が欲しい人はいないから、リアは不要?
4chとも交換するか、フロント2chに集中投資すべきか、悩ましい(^^)





robertohouse│コメント(11) 

2010年04月30日

GW前のノルマはなんとか完了!

昨日のNHK-FMは一日中懐メロがかかっていて、「ラジオ深夜便」の雪村いづみ特集も素晴らしかった。
懐メロといっても僕にとっては新鮮そのもの。 ジャズやシャンソン、カンツォーネがポピュラーだった時代、日本歌謡曲の質は高かったのだ。

今朝の情報番組では坂本冬美さんがゲスト出演。 演歌ではない曲が今ヒット中。
この人は歌手として凄い。 歌唱力、表現力は日本一じゃないか?

演歌は苦手だけど、名曲もたくさんある。
「氷雨」「津軽海峡冬景色」「襟裳岬」とかテレサ・テンの曲なんかは演歌ぽくなくて?好き。
演歌歌手の凄いところは、テレビの生放送でもCD録音と同じパフォーマンスを常に再現できること。 練習量が半端ではないのだろう。
浜崎あゆみなんて生ではボロボロだもんなあ...

robertohouse│コメント(0) 

2010年04月29日

ここのところ缶詰or現場の生活。 祝日は仕事がはかどる!
今日のNHK-FMはずっと懐メロ、昭和歌謡やそのカバー曲が流れていて、不覚にも感動してしまった。

これ、原曲より良いかも???  YOUTUBEにもありました。


robertohouse│コメント(2) 

2010年04月12日

NHK-FMのジャズライブ番組「セッション2010」が春に改編され、途中のナレーションやインタビューがほとんどなくなった。
これで編集作業がラクになる! 
PCソフト「超録」で録って前後を切るだけ、これで45分余り。 演奏は最高、音質も下手なCDより良い。 こんな音楽が無料で手に入るのだ。
お気に入りを集めてオープンリールにコピーしよう(意味あるのか?

そうか、直接オープンで録れば良いのだ、今度挑戦しよう、80年代に戻った気分で。



robertohouse│コメント(4) 

2010年03月05日

スピーカーからキュイーンという雑音が時々出てくるようになった。
ボリュームに影響されないのでパワーアンプが原因。

ミズナガさんに相談すると真空管が怪しいとのこと、左右入替え試験をして不良球を突き止め、交換球を発注した。
製作頂いてから丸2年、毎日8時間としても6000時間くらいになるから、そろそろ寿命がきてもおかしくはない。

L1100828_400

このアンプは1960年代のアルテックの業務用パラレルプッシュプルを範としている。
オーソドックスな回路、完全ディスクリートで、部品も特別なものはない。
デバイスが簡単に交換可能であることは真空管アンプの大きなメリットだ。
これ以上古くなることはないので、パーツも趣味用として細々と生き残るだろう。 
たぶん僕が生きている間は保守が可能だと思う。

L1100804a_512

うーん、美しい!(>_<)!



robertohouse│コメント(13) 

2010年03月04日

KT師匠のご指摘の通り、往路と復路で録音し、比較してみた。


9_640
9.5cm/s    赤:右→左    青:左→右


全然違うやん....(>_<)

帯磁、消磁の影響などではなく(多少はあったかもしれないが)、左右での特性の違いだったのだ。

19cm/sではどちら向きも20kHzまでフラットに近いので問題はなさそう。
録再オートリバース機なので、右向きで録音して左向きで再生、その逆と4通りのパターンがあってややこしい。  
ヘッドその他の劣化なのか、もっと丁寧にクリーニングすれば良いのか。
とにかく特性の良い方で録音するほかなさそうだ。


robertohouse│コメント(4) 




PVカウンター

    最新コメント
    月別アーカイブ
    記事検索