自然といきもの

2014年03月06日

ズルし放題「再生エネ電気買取制度」の致命的なザル具合…国ようやく認定取り消し「670件」の“不都合な真実”

 
 制度以前の疑問。建物の屋根や遊休地の利用ならともかく、平地の少ない狭い日本で土地を取得して発電し儲けるという錬金術みたいなシステムはどう考えてもおかしい。仮にうまくいっても金持ちがより金持ちになるだけだし、それも制度を利用した一時的なものだろう。本気で代替エネルギーとするには面積が全く足りない。土地がなければ田畑をつぶし山林を切り開いてパネルを設置するというのか。それは再生可能エネルギーといえるのか。自然エネルギー利用が環境を破壊するなんて洒落にもならない。太陽光発電技術の将来性は否定しないが、赤道付近の広大な砂漠地帯で作った電気を何かに変換して世界中に運ぶ方法はないものだろうか。石油だって「時間差太陽エネルギー」なのだから。

robertohouse│コメント(0) 

2014年02月19日

→なぜイルカだけが特別なのか? 日本のイルカ漁をイタリア版「WIRED」が擁護

Bravissimo!!  拍手したい。本当にその通りだと思う。
肉食で畜産国だが日本人以上に食へのこだわりの強いイタリア人がこう言ってくれて嬉しい。 

robertohouse│コメント(4) 

2013年12月21日

image
Nikon1 AW1   1Nikkor VR6.7-13mm f/3.5-5.6

3度目の冬は越せるかな?


robertohouse│コメント(0) 

2013年12月04日

DSC_1588_1600
Nikon1 AW1   1Nikkor 18mm f/1.8

本日小春日和。
アトリエの庭で出会ったものたち。

続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2013年10月08日

DSC_8988_800
Nikon D600 + AiAF35mm/f2D

前を通りかかるとみんな寄ってきます。癒される~(^^)

robertohouse│コメント(2) 

2013年08月05日

image

2年近くも生きた。手先がリウマチのように不自由になってから1年くらいか。
一緒に捕獲した、もう1匹は元気。

robertohouse│コメント(2) 

2013年07月06日

image

空中にある餌を見つけて追いかけて、指先の餌にも飛び付く!可愛い!!
根魚のイメージを覆す、驚くべきキジハタの動きと好奇心。(そんなことだから釣られるんだよ)
遊泳力も視力も知能も高いな...釣りの参考にもなる?! 

robertohouse│コメント(0) 

2013年07月01日

DSC_7908_640
Nikon D600 + Ai AF35mm/f2D

ひえひえ~   続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2013年06月29日

image

先週の釣りで、餌切れのためソフトルアーで遊んだらキジハタが 入れ食い。ほとんどリリースしたがこの7cmほどの可愛い子はお持ち帰り(^^) もう慣れて餌も食べる!以前飼ったカサゴに比べて同じ根魚でも動きが全然違い、盛んに遊泳して活動的だ。キジハタは獰猛で引きも強烈。この子も自分の身体ほどあるルアーに食いついたのだ。
ルアーもいいけど、次回は胴付き仕掛けにイワシの切り身でも付けて大物を狙おうかな!
 

robertohouse│コメント(0) 

2013年06月25日

イモリのキュウちゃん復活劇。    続きを読む

robertohouse│コメント(2) 

2013年06月11日

DSC_7362_1280

良かった。仲良くしてくれてる。
昨年 と 今年 で捕獲場所は100mも離れていないので、親戚かも(笑

robertohouse│コメント(0) 

2013年06月10日

P6091845_640
OLYMPUS TG-1

これが日本の宝だなあ。  続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2013年02月05日

4cmほどに成長したチビイモリが死んでいて今日は悲しみに暮れながら仕事している。
原因はまったく謎で、あまりにかわいそうで泣けてきて写真を撮る気にもならず土に埋めた。
この子は上陸してからほとんど水に入らなかったのに水中で死んでいて、メダカに?足を食われていた。
メダカが襲うとは考えにくいし死んだ後につついたのではないか。では病気か?前日まで元気だったし、よく太って血色もいい。
それとも溺れたのだろうか?イモリが溺れる? 大人イモリとは仲良しで喧嘩はしなかった。謎は深まる。
家で生まれた赤ちゃんイモリはまもなく上陸しそうだが、とりあえずメダカのいる水槽に入れるのはやめた。
大人のイモリは簡単だが、上陸したての幼生を上手く飼うのは難しいらしい。


robertohouse│コメント(0) 

2013年01月11日

279270_304518423001938_2038240226_o

昨年7月に捕獲翌日にが生まれて、数匹が孵り、すぐに死んでいったが唯一この子が生き残った。
11月頃からよく餌を食べるようになり、急に大きくなってきた。といっても体長2cmあまり。
エラが消えて上陸する直前を見計らってお母さんのところへ引越そう!

robertohouse│コメント(0) 

2012年11月30日

IMG_0556_800 IMG_0555_800
日曜の釣りでGETした「ハゼの仲間」と「オジサン」
これも五目釣りの楽しみ(笑
ヤドカリやカニとうまく共存してくれるだろうか?海水魚が家にいるって何か嬉しいんだよね。



robertohouse│コメント(2) 

2012年11月05日

21090_277197672400680_150406110_n
iphone5

休日にはスマートフォンとフィルムカメラの組み合わせが良い。facebookなどにアップするには便利で、画質も必要十分。
デジカメ、売れないわけだ...僕も現場監理がなければコンデジは不要、竣工写真がなければDSLRも不要かもしれない。

robertohouse│コメント(3) 

2012年10月29日

PA296235_800
5,6匹捕まえた幼生のうち、唯一餌を食べてくれた子が生き残っている。
イモリは幼生がエラ呼吸で水中暮らし、3cmくらいになると上陸して数年生きてからまた水中に戻るが、上陸後の飼育が難しいらしい。
太古の昔から生きてきた感じで、ぬぼ~っとした平和な動きに癒されるなあ。

robertohouse│コメント(0) 

2012年08月31日

P8313371_640

kawaiiさんに頂いた自作(!)テトラポッドをようやく敷設。  →記事
水槽も少し大きくしました。 浅いのが欲しくて、カメ用らしいけどすごく安かった。
まだヤドカリ達とスズメダイ1匹。これから外道に小さな魚が釣れるのが楽しみだ(笑

P8313373_640

こちらは淡水。 常願寺川で捕ったハゼも気に入ってくれた?

robertohouse│コメント(2) 

2012年08月25日



初めて見た!このぺったんこの体からトンボが出てくるなんて!

robertohouse│コメント(0) 

2012年08月16日

P8110878_1024
OLYMPUS TG-1

robertohouse│コメント(0) 




PVカウンター

    最新コメント
    月別アーカイブ
    記事検索