建築とデザイン
2024年08月05日
名護市庁舎が移転へ 花ブロックが印象的な名建築、一部保存も検討 沖縄
2003年、2014年に訪れた。時を経るほど美しくなる、稀有な建築。2019年に老朽化したシーサーが撤去されていたとは。
メンテナンスに手間とコストを投じれば、世界に誇る名所になれるはず。テーマパークでもいいから、なんとか残す方法はないものか。
robertohouse│コメント(0)
2024年06月12日
2024年01月11日
東京ジャーミイ・ディヤーナト トルコ文化センター
ずっと観たかった建築。
トルコから職人を招いて造ったという内装は圧巻!ちょうど礼拝の時間になって様々な国籍の人が集まり、キリスト教会や仏教寺院では経験したことのない空気感。
建築の質と立地と使われ方を含めて、これほど意義深い建築は少ないのでは。ここを訪れることは、世界に対してフラットな目線をもつ良い機会になると思いました。
1階のショップでハラル食材を買えたりお茶が飲めたりして楽しめます。また行ってみたい!
撮影は携帯電話付属のカメラでのみ可能とされている。iPhone13miniの超広角レンズはなかなか優秀で、Lightroomアプリのカメラで撮ればDNGからディテールが救える。
iPhone16Proでは超広角用センサーの大型化も噂されており、もう建築スナップにカメラは不要になるかも...システムのスリム化を考えたほうが良さそう。
robertohouse│コメント(0)
2020年05月28日
クリプシュの新作Klipsch HERESY IV は魅力的!
JBL L100CLASSICも復刻されたが、本格3wayのヴィンテージなルックスとロースタイルはカッコいい。
Klipsch、「大型スピーカーに負けない」コンパクト3Way「HERESY IV」約21万円
JBL、1970年代のスピーカー“L100 Century”を最新技術で復刻した「L100 Classic」
80年代以降、CDに始まるデジタル化はオーディオから個性を奪い、大型のコンポーネンツはすっかり廃れてしまった。
でも、なんとなくだけど、ピュアオーディオ復活の兆しを感じている。
映像視聴がよりパーソナルなものになり、テレビはリビングの主役から外れつつある。
各自が携帯端末でストリーミングするので、家に固定テレビやレコーダーを置かない人も増えている。
そうなれば、欧米のように暖炉もないリビングルームは中心軸を失い、ぽっかりと空間が生まれる。
2つのスピーカーが作り出す空間は、自由、知性、ゆとりのあるライフスタイルを感じさせる。
以前のマニアックな趣味とは違う、カジュアルなスタイルの、お洒落なリビング・オーディオ。
現在市場にある手頃なスピーカーは、小型ブックシェルフ型か、ディスプレイの両脇に置かれることを想定したようなトールボーイ型がほとんどだ。
今こそ、JBLやクリプシュが提案するような、いかにもスピーカーらしい本格スピーカーがいいと思う。
ある程度の大きさがあって低音が豊かなスピーカーは、小音量のBGMでも心地良い。
イヤフォンやスマートスピーカーとは違う、包み込まれるような豊かな音が聴ける。
アンプは現代的なものでも、真空管アンプでもいい。できればトーンコントロール付きがいいと思う。
音源はストリーミングとbluetoothで気軽に使うこともできるし、アナログレコードがあればさらに豊かな時間が過ごせるだろう。
以前のマニアックな趣味とは違う、カジュアルなスタイルの、お洒落なリビング・オーディオ。
現在市場にある手頃なスピーカーは、小型ブックシェルフ型か、ディスプレイの両脇に置かれることを想定したようなトールボーイ型がほとんどだ。
今こそ、JBLやクリプシュが提案するような、いかにもスピーカーらしい本格スピーカーがいいと思う。
ある程度の大きさがあって低音が豊かなスピーカーは、小音量のBGMでも心地良い。
イヤフォンやスマートスピーカーとは違う、包み込まれるような豊かな音が聴ける。
アンプは現代的なものでも、真空管アンプでもいい。できればトーンコントロール付きがいいと思う。
音源はストリーミングとbluetoothで気軽に使うこともできるし、アナログレコードがあればさらに豊かな時間が過ごせるだろう。
robertohouse│コメント(0)
2019年10月31日
2019年08月15日
2019年04月19日
やはり木造の屋根の小屋組だけが燃え尽きて鎮火した模様。一部の交差ヴォールトは天井と共に崩落したようだが、主要な構造体はほぼ無傷であろう。
消防隊は無理に消火せず、天井が耐えている間に美術品を搬出し、石造りの部分に放水して冷却し崩壊を防いだとのこと。
既に多額の寄付金が寄せられ、予め3次元データも記録されており、想像より早く正確に修復が行われることだろう。
→ノートルダム大聖堂、失われたものと残ったもの
robertohouse│コメント(2)
2019年04月16日
ゴシック聖堂の主たる構造は石造のリブ・ヴォールトと飛梁による重力式であり、そこが燃えることはない。ヴォールトの上に載せた木造屋根が焼けても構造体はそのまま残り、復元はできるはずだ。ただし倒壊した尖塔は屋根の一部のような構造で木材に依存していたようだし、ヴォールトの交差部などは小屋裏の木材による補強も多少効いているかもしれない。屋根の落下の衝撃や、重量バランスが急激に変わったりすることも心配だ。近代にこの規模の聖堂の大火災はないので、まだ何が起こるかわからない。
robertohouse│コメント(0)
2019年04月09日
2018年12月07日
2018年11月29日
LEICA M10-P + Elmarit28mm/f2.8 4th
「原美術館」が2020年末に閉館 建物老朽化とバリアフリー、法規制の問題で
東京・北品川の原美術館が閉館へ 2020年末で
なんと原美術館が閉館するという悲しいニュースをみて、大急ぎでお別れしてきた。 続きを読む
robertohouse│コメント(2)
2016年02月05日
2015年10月28日
施主さんにもお薦めすることが多
屋外のボイラーで沸かした温水を熱交換して約6
床暖房と併用すればさらに快適ですが、滞在時間の短い共働きの忙しい家庭では、立上がりの速さの点で床暖房より優れる面もあります。
ちなみに石油ファンヒーターやガスストーブはまるで別物です。温風の温度が高過ぎて上下温度差が激しくなりますし、開放型燃焼機器は排気ガスと水分を室内に大量に放出するので、気密性の高い現代の住宅には不向きです。あまり知られていませんが、ファンヒーターが結露の原因になっているケースはとても多いです。
robertohouse│コメント(0)
2015年07月16日
2015年03月15日
2014年11月05日
今年も肌寒くなり、冬が近づいてきました。
ガス給湯器から温水を送って熱交換するファンコンベクタ(ルームヒーター)はお薦めの暖房器具です。
同様に温風を送るエアコンやファンヒーターとは快適さが全く違います。足元から60~70度の温風を吹き出し、エアコンより暖かく、かつ石油ストーブのように暖気が急上昇せず5mくらいは床を這って飛びます。サーモスタットでこまめにON/OFFされ、OFF時にも本体から出る輻射熱が多少あり、どちらかと言えば床暖房に近いぬくぬく感があります。高断熱ではない我が家の16帖のLDKはこれ1台で十分に暖まります。冬以外は納戸に仕舞っておけますし、機器の価格が安く、立ち上がりが速いので上手く使えばランニングコストも程々で済みます。もちろん排気ガスや水分は発生せず火事の心配もありません。ててちゃんも超お気に入りのようです^^;
robertohouse│コメント(0)