建築とデザイン
2020年05月28日


クリプシュの新作Klipsch HERESY IV は魅力的!
JBL L100CLASSICも復刻されたが、本格3wayのヴィンテージなルックスとロースタイルはカッコいい。
Klipsch、「大型スピーカーに負けない」コンパクト3Way「HERESY IV」約21万円
JBL、1970年代のスピーカー“L100 Century”を最新技術で復刻した「L100 Classic」
80年代以降、CDに始まるデジタル化はオーディオから個性を奪い、大型のコンポーネンツはすっかり廃れてしまった。
でも、なんとなくだけど、ピュアオーディオ復活の兆しを感じている。
映像視聴がよりパーソナルなものになり、テレビはリビングの主役から外れつつある。
各自が携帯端末でストリーミングするので、家に固定テレビやレコーダーを置かない人も増えている。
そうなれば、欧米のように暖炉もないリビングルームは中心軸を失い、ぽっかりと空間が生まれる。
2つのスピーカーが作り出す空間は、自由、知性、ゆとりのあるライフスタイルを感じさせる。
以前のマニアックな趣味とは違う、カジュアルなスタイルの、お洒落なリビング・オーディオ。
現在市場にある手頃なスピーカーは、小型ブックシェルフ型か、ディスプレイの両脇に置かれることを想定したようなトールボーイ型がほとんどだ。
今こそ、JBLやクリプシュが提案するような、いかにもスピーカーらしい本格スピーカーがいいと思う。
ある程度の大きさがあって低音が豊かなスピーカーは、小音量のBGMでも心地良い。
イヤフォンやスマートスピーカーとは違う、包み込まれるような豊かな音が聴ける。
アンプは現代的なものでも、真空管アンプでもいい。できればトーンコントロール付きがいいと思う。
音源はストリーミングとbluetoothで気軽に使うこともできるし、アナログレコードがあればさらに豊かな時間が過ごせるだろう。
以前のマニアックな趣味とは違う、カジュアルなスタイルの、お洒落なリビング・オーディオ。
現在市場にある手頃なスピーカーは、小型ブックシェルフ型か、ディスプレイの両脇に置かれることを想定したようなトールボーイ型がほとんどだ。
今こそ、JBLやクリプシュが提案するような、いかにもスピーカーらしい本格スピーカーがいいと思う。
ある程度の大きさがあって低音が豊かなスピーカーは、小音量のBGMでも心地良い。
イヤフォンやスマートスピーカーとは違う、包み込まれるような豊かな音が聴ける。
アンプは現代的なものでも、真空管アンプでもいい。できればトーンコントロール付きがいいと思う。
音源はストリーミングとbluetoothで気軽に使うこともできるし、アナログレコードがあればさらに豊かな時間が過ごせるだろう。
robertohouse│コメント(0)
2019年10月31日
2019年08月15日
2019年04月19日




やはり木造の屋根の小屋組だけが燃え尽きて鎮火した模様。一部の交差ヴォールトは天井と共に崩落したようだが、主要な構造体はほぼ無傷であろう。
消防隊は無理に消火せず、天井が耐えている間に美術品を搬出し、石造りの部分に放水して冷却し崩壊を防いだとのこと。
既に多額の寄付金が寄せられ、予め3次元データも記録されており、想像より早く正確に修復が行われることだろう。
→ノートルダム大聖堂、失われたものと残ったもの
robertohouse│コメント(2)
2019年04月16日



ゴシック聖堂の主たる構造は石造のリブ・ヴォールトと飛梁による重力式であり、そこが燃えることはない。ヴォールトの上に載せた木造屋根が焼けても構造体はそのまま残り、復元はできるはずだ。ただし倒壊した尖塔は屋根の一部のような構造で木材に依存していたようだし、ヴォールトの交差部などは小屋裏の木材による補強も多少効いているかもしれない。屋根の落下の衝撃や、重量バランスが急激に変わったりすることも心配だ。近代にこの規模の聖堂の大火災はないので、まだ何が起こるかわからない。
robertohouse│コメント(0)
2019年04月09日
2018年12月07日
2018年11月29日

LEICA M10-P + Elmarit28mm/f2.8 4th
「原美術館」が2020年末に閉館 建物老朽化とバリアフリー、法規制の問題で
東京・北品川の原美術館が閉館へ 2020年末で
なんと原美術館が閉館するという悲しいニュースをみて、大急ぎでお別れしてきた。 続きを読む
robertohouse│コメント(2)