建築設計due
2021年01月16日
2021年01月08日
2020年12月26日
2020年07月29日

アトリエで仮使用していた”FE83Sol木箱”は間もなく交代し、リビングに帰還予定。
9~12mmという薄い集成材、11Lと余裕のある容積で、少しブーストすれば8cmフルレンジとは思えないほど朗々と鳴る。
リビングのアンプは小型スピーカーをうまく鳴らすために、高いターンオーバーのトーンコントロールを装備している。
VISATONの新作に比べると真逆の設計で、外観、音とも女性的?な優しさもあり。
小型スピーカーは複数所有しても気軽に使いまわしができるので、また色々造りたい!
robertohouse│コメント(0)
2020年05月23日

デスク周りの模様替えに併せて、ずっと構想してきたオーディオのセットアップを開始。
プリメインアンプ YAMAHA CA-CR1
オープンリールデッキ AKAI GX-635D
FMチューナー TRIO KT-8300
PCオーディオ用DAC PC100USB
見た目と雰囲気重視のセレクトではあるが、さすがオーディオ全盛期70年代トリオ!時代が合っているせいか、いきなり良い音で鳴る。
特にバリコンチューナーで聴くNHKのライブは厚みと艶があって素晴らしい。
家の自室の10倍ほどの気積をもつ大空間は良くも悪くも圧倒的で、何を聞いても開放的なライブサウンドになる。
プリメインアンプCA-CR1の使い勝手は予想通り最高だ。
聴きやすい音に整えるためにトーンコントロール、ラウドネス、バランスコントロールがとても役立つ。連動ACアウトレットも便利。
RECセレクターもあるので、いずれオープンリールでBGM用に何か録音してみよう。
スピーカーはとりあえずリビング用の8cmフルレンジFE83solの木箱を持ってきた。
手塩にかけたJBL2wayはBGM用にはもったいないので、自宅でさらに追い込むことにした。
アトリエではTAOCの重量級スタンドHST-60HBを使い、小型スピーカー限定で遊ぶことにする。
自作はもちろん、往年の名機を載せ替えても楽しそう。ここは広大なので小型スピーカーなら複数所有することもできる。
FE83solでもスタンドのおかげでしっかり鳴るけれど、エンクロージャーの色がインテリアに合っていない。
VISATON BG20で新作を製作するのが楽しみだ。このスタンドに載るサイズで良い音が出せるだろうか???
robertohouse│コメント(0)
2020年05月07日

建築設計dueでは進行中のいくつかのプロジェクトについて、4月から100%オンラインで打合せを行なっています。
対面でのきめ細かいコミュニケーションを重視してきましたが、この状況下で思い切って提案したところ、ご理解が得られたので踏み切りました。
お客様にはご不便をお掛けすることになり、もどかしさもありますが、いくつかのコツを掴めば、思ったよりスムーズに進行できることもわかってきました。対面と同様、dueの2人がタイミングよく連携して説明・聴き取りを行い、なるべくストレスがないよう心掛けています。お客様も、色々と考え工夫して柔軟に対応して下さっています。 互いによく準備して要点を絞って臨むことで、対面より効率の良い面もあり、平常運転に戻っても有効に使えるツールであると感じています。
そしてGWのお休みにはプライベートでも大活躍 ↑ (笑)
富山に引っ越したために疎遠になっていた旧友や、カメラ、オーディオ、サッカーなど各方面の仲間とのオンライン飲み会を存分に楽しめました。
公私に色々やってみてわかったのは、互いに信頼関係があれば、オンラインでも同じように上手くいくということ。当たり前ですね(笑)
もちろん対面がベターなことは間違いなく、COVID19の感染拡大が早く収束して、またアトリエにお客様をお呼び出来ることを願っています。
それまでに(オーディオ構築も含めて)少し模様替えをします!! newアトリエにぜひお越し下さい。
建築設計dueのノート
robertohouse│コメント(0)
2020年03月03日

"WATE”ことトリ・エルマーにも慣れてきた。16-21mmというレンジがとても使いやすい!
21mm端では、f8くらいでも被写界深度が浅いので注意。うまく使えば立体感が出せる。
robertohouse│コメント(0)