建築設計due

2025年06月30日

67BF1E07-0494-4911-A56E-932B2793C050

RC造と木造の混構造住宅。足場が外れました!

robertohouse│コメント(0) 

2025年06月28日

4D5A0205 IMG_0483
4D5A0224 4D5A0220 4D5A0195 4D5A0218

約10年お世話になったINA新建築研究所の交流会に行ってきました。
同期、先輩後輩、そして直属上司全員に会えて嬉しかった!別け隔てなく互いに全力を出し合う、素晴らしい会社。
退職から四半世紀が過ぎ、みんな年を取りながら人生を楽しんでそうで何より。パワーをたくさんもらいました。

robertohouse│コメント(0) 

2025年06月07日

4D5A9522-2

noteを始めました。


テーマはブログと変わらず、建築、写真、オーディオ、料理、柴犬や日常のことなど。
少し雰囲気を変えたり、掘り下げた話もあるかもしれません。

このブログ「ROBERTOHOUSE」はこれからも続けていきますが、noteも新たな場として、よろしければのぞいてみてください。

▼noteはこちら  
ROBERTOHOUSE



robertohouse│コメント(0) 
4D5A0009

国立新美術館で開催中の「リビング・モダニティ展」を見てきました。 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2025年05月25日

4D5A9949-2 4D5A9945

X-halfの2枚組写真的に。
EF16-35mmF2.8LⅢは広角ズームらしくないボケ感と立体感がありますね。

robertohouse│コメント(0) 

2025年05月13日

4D5A7704_1600

KW邸 

まちなかの狭小間口に豊かな空間を埋め込み、バリアフリーに配慮した家です。 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2025年04月21日

4D5A9190_800


1年点検に伺ったのですが、住まい方が素敵すぎて感激してしまいました。
設計打合せ時にもイメージはしていましたが、想像を超えていました☺️ 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2025年04月01日

4D5A7870_1280


新兵器導入。これ1本でほとんど撮れる! 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2025年03月30日

IMG_9731


KW邸の竣工写真撮影。
久しぶりに一眼レフでのガチ建築撮影となり、新兵器も導入して楽しく撮れました。
前半は三脚でライブビュー、後半は手持ちOVFで軽快に。2時間で700カットを撮ってバッテリーが40%残るのはレフ機の強み。

robertohouse│コメント(0) 

2025年03月25日

4D5A7538


まちなかの狭小間口で、やわらかな光に包まれたヌックスペースのある家。まもなく完成です。    建築設計due

robertohouse│コメント(0) 

2025年03月21日

P3212979-3

鉄筋コンクリート造+木造の混構造住宅が上棟しました。
斜面地、ドラム演奏のできる防音室など盛りだくさんのプロジェクトです。

robertohouse│コメント(0) 

2025年01月31日

c24bb6c3


建築設計dueのノートを更新しました。

二拠点生活や地方移住をするなら、富山は結構おすすめですよ、という話。

robertohouse│コメント(0) 

2024年12月30日

PC271897 PC271940


RC造のベタ基礎。凄まじい鉄筋量です。
斜面地、RC造+木造の混構造、ドラム対応の防音室など、盛りだくさんのプロジェクト!

robertohouse│コメント(0) 

2024年11月18日

IMG_8049-Enhanced-NR


和倉温泉を視察。
ある意味で、一般住宅以上に困難な状況であると感じた。 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2024年11月17日

76E09BFF-BBCD-4363-9594-A8616161688F


建築士友人の水野さんのお誘いで、能登復興建築人会議が行う被災地住宅相談員として能登島へ。
相談会の後に島を一周して各所を確認。キャンプで何度も訪れた内海深くの能登島沿岸が津波被害を受けていたということにも驚きました。
その後、和倉温泉なども視察。建物だけでなく港湾など土木構造物やインフラの被害が目立ちます。
仮設住宅の合理的な構造も間近で見ることができて勉強になりました。

様々な理由から復興の進捗は遅れています。大好きな能登に少しでもお役に立てればと思っています。

robertohouse│コメント(0) 

2024年10月30日

A05AD6FA-DD25-4147-92CC-A60F0AE05E7B

久しぶりに石川県でのお仕事です。
鉄筋コンクリートと木造の混構造、本格的な防音室など盛りだくさん!


robertohouse│コメント(0) 

2024年10月03日

IMG_7799

完成まで、よろしくお願い致します。

robertohouse│コメント(0) 

2024年09月09日

P9051279 APC_0176
      
皮ふ科さいとうさんが 狭帯域LED照射機 N-LED FusionIIを導入。(北陸で最初だそうです)
このためにパーテーションや造作家具を製作して間取りをアレンジして、水回りの一部も改修しています。
休診を最小限とする短期工事で、レイアウトの工夫によって魔法のように?ひと部屋増やすことができました。
開院からもう13年、早いものです。店舗やクリニックなどは時代のニーズに合わせて変化させられることが大切ですね。

robertohouse│コメント(0) 

2024年07月08日

IMG_7133

平屋の家 特集 建築設計due  Instagram

約15年ほど前から、平屋を積極的に提案してきました。
時代に合っていると思いますし、多くのメリットがある反面、単調な空間にならないよう、さまざまな設計の配慮も必要です。


平屋のワンフロアでの暮らしは動線が効率的で移動の負担が少なく、バリアフリーで安全性も高まります。
視線が抜けて空間の連続性や広がりが得やすく、屋根の形のまま勾配天井も可能で、庭との一体感も生まれます。構造の自由度が高く耐震性も有利。
低く広がりのある外観は存在感があり、周囲への影響が少なく、屋根や外壁、窓のメンテナンスも容易です。
平屋は2階建てに比べて基礎や屋根が大きく高価と考えられていますが、プランニングの工夫によって小さな家でも無駄なく豊かな空間が得られるため、コストダウンにつながる可能性もあります。
日当たりなどの周辺環境に恵まれた広めの敷地なら、平屋の家は有力な選択肢になるでしょう。

robertohouse│コメント(0) 

2024年06月07日

IMG_0865
 EOS6D  EF16-35mmF4IS

駆け出しの頃に設計させていただいた家を約20年ぶりに訪問。
懐かしい…全て手刻みの丸太組みの家。 棟梁も工務店の社長も既に他界されています😢

robertohouse│コメント(0) 




PVカウンター

    最新コメント
    月別アーカイブ
    記事検索
    ギャラリー
    • びよーん
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • 混構造
    • INA交流会
    • INA交流会
    • INA交流会
    • INA交流会
    • INA交流会
    • INA交流会
    • 最近のカメラを触ってみた
    • 夏空
    • シニアライフ
    • SIGMA Art 17-40mm F1.8 DC
    • プライベート・ライアン
    • 「二百三高地」と「スターリングラード」
    • 「二百三高地」と「スターリングラード」
    • 2025初釣り
    • 2025初釣り
    • 2025初釣り
    お知らせ
    当ブログROBERTOHOUSEはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。収益があった場合には、ブログのドメイン管理等の維持費に充てさせていただきます。