Canon

2025年07月10日

4D5A0311-2

胃腸はすっかり良くなり食欲も回復。単なるバイオリズムだったのかな。
いまさらですが換毛期に入りました。

robertohouse│コメント(0) 

2025年07月06日

IMG_0502


EF35mmF2を仕入れてみた。1990年発売。極めて小さく軽く、癖があって面白いオールドレンズだ。 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2025年07月02日

feature01-main highquality-thm01


PowerShot V1は426gのコンパクトカメラでありながら、マイクロフォーサーズに近い面積の3:2センサーと、フルサイズ換算16-50mm相当のレンズを搭載する。

建築撮影では広角側の広さが必要で、ディテールのアップも撮れれば最高だ。基本的に被写界深度は深いほうがいい。
それをコンパクトに持ち歩くなら、MFT(マイクロフォーサーズ)は有力候補となる。

広角8.2mmとセンサーサイズから計算してMFTレンズに置き換えれば、横7.67mm×縦8.67mm相当の画角となる。

これは常時携帯して建築や都市風景を撮影するのに完璧な、夢のようなスペックだ。たとえばOM-1にMZD8-25mmを付ければ2倍以上のサイズ・重量になる。

2012年まではフォーサーズで撮っていたのだから、現場記録から竣工写真まで、広角系はこれ1台でいける可能性がある。
はたしてコンデジをメイン機として使えるのかどうか?公開されているRAWサンプルを現像してみた。

データ引用:  RAW Sample1 "DP REVIEW"     RAW Sample2 "Photography Blog"  


続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2025年06月25日

4D5A0155

関係ないですが、ジークアクス面白かった!

ツッコミどころ満載、というか皆でツッコミ合って楽しむという新たなガンダム。
正直、ポケモン風のキャラデザやエヴァっぽいモビルスーツは苦手だけど、初代~逆シャアのオマージュ満載で読めない展開を楽しめた。
マチュ、ニャアン、シュウジの3人は主役のはずが、難解なパラレル正史ガンダム世界に巻き込まれる視聴者の代わり、あるいは狂言回しのような存在か。
幅広い世代・年代を惹き込んで過去作にも目を向けさせる、練りに練られた設計だと思った。

ところで、2022年にシャリア・ブルの主演を予想(希望)してました(笑)

robertohouse│コメント(0) 

2025年06月20日

4D5A0071-2


暑さのせいか、食欲が落ちたり下痢をしたりして、動物病院へ。
念のため血液検査のほか、初めてエコーやレントゲンもお願いしたが、問題は見つからず胃腸のお薬を処方。
これ以上痩せないように、と言われたけど、こうして見るとガリガリというわけでもないか。
もともと食が細いし、この夏に11歳になるので、こんなものかな。どうかいつまでも元気でいてください。

robertohouse│コメント(0) 

2025年06月01日

4D5A0041

庭木の中に巣を作り、もう卵があるようです...





robertohouse│コメント(0) 

2025年05月31日

robertohouse│コメント(0) 

2025年05月25日

4D5A9949-2 4D5A9945

X-halfの2枚組写真的に。
EF16-35mmF2.8LⅢは広角ズームらしくないボケ感と立体感がありますね。

robertohouse│コメント(0) 

2025年05月19日

robertohouse│コメント(0) 

2025年05月18日

4D5A9848   4D5A9846


立派な朝獲れカマスのオーブン焼き
カジキマグロのエオリア風スパゲティ

robertohouse│コメント(0) 
robertohouse│コメント(0) 

2025年05月16日

4D5A9759


ただの散歩写真。 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2025年05月13日

4D5A7704_1600

KW邸 

まちなかの狭小間口に豊かな空間を埋め込み、バリアフリーに配慮した家です。 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2025年05月06日

4D5A9527-3

ただの日常も、どうせ撮るなら最高のレンズがいい。  続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2025年05月05日

4D5A9590


まるでAI画像処理で作ったような?ボケ感。晴天日中でも大口径レンズは楽しめました。 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2025年05月02日

EAC41A1E-0807-403D-82CA-CDD70836F670


これまでに使ったEFレンズの使用感を更新しました。
キヤノン一眼レフをこれから導入する人には、それなりに参考になるはず!


EF24mm F2.8 IS USM               
コントラストが特に高い。少し絞ると周辺までカリッとシャープ。周辺光量低下が特に大きい。ライカなどレンジファインダーカメラの広角レンズに似た印象。
軽量コンパクトで街スナップ向き。個人的に24mmの画角は馴染みにくかった。(中古価格:
3.5~5万円 )

EF28mm F1.8 USM 
1995年の設計であり、フィルムカメラ時代の広角レンズらしい写り。
全体的に解像感低めで、絞っても色収差が強く色味もやや癖がある。特に遠景の風景は厳しい。近接時の雰囲気とボケ味は良く、ビネットが少ないのも長所。
USMでフォーカスは速く、軽さ、明るさ、安さがポイント。
(中古価格:1.8~3万円 )

EF28mm F2.8 IS USM (NEW!)
使いやすい画角で小型軽量、携帯性抜群。24mm F2.8 ISと似た描写で、開放からシャープかつコントラストが高い。周辺減光は目立つ。
AFは速い。23cmまで寄れて、けっこうボカせる。IS効果で動画にも向いており、日常使いに向いたレンズ。(
中古価格:3~4.5万円)

EF35mm F2 IS USM
高コントラストで発色がよく、中央は開放からシャープでボケもきれい。像面湾曲、樽型歪曲、ビネットはあり色収差も少し残る。
設計が新しいわりに程よく柔らかみもあり人物やペットの撮影に向く。重量は軽いが鏡筒が太めでホールドしにくく感じた。
同時代のニコン35mmF1.8Gと似た性能だがISで上回る。
(中古価格:4.5~5.5万円)

EF35mm F1.4L II USM(NEW!)
大口径かつ極めて高い解像力とコントラスト。開放から隅々まで高画質。BRレンズで軸上色収差を除去しており、アポレンズといっても過言ではない。
フレアや歪曲収差もほぼ無し。ボケ味はとてもきれい。重量はあるが細身でホールドしやすく5D系とのバランスはいい。一眼レフ用レンズとして最高峰の一本。
注意点はピント歩留まりが低いこと。極薄の被写界深度もありAFマイクロアジャストメントの追い込みは必須。Rボディでこそ真価を発揮しそう。
(中古価格:12~15万円)

EF40mm F2.8 STM
開放から全域シャープでボケもきれい。安価なパンケーキレンズとは思えない高品位な写り。多くの点で50mm F1.8 STMを上回り、癖が少ない優等生。
コンパクトなフジツボ型フードもよい。30cmまで寄れて画角の汎用性も高くおすすめの1本。弱点としてはAFが遅めで、鏡筒の繰り出しがある。
数が出ているのか、リセールバリューがほぼないので買ったら持ち続けるしかない。
(中古価格:1~1.5万円)

EF50mm F1.8 STM
開放から解像感が高く、高コントラストでヌケもよい。90年代の光学設計だが古さを感じさせず、ニコン50mmF1.4Dや1.8Dよりはるかに現代的。35cmまで寄れるのも便利。
欠点としては、ボケが固めで中遠景ではザワっとした2線ボケ感がある。AFは遅めで、鏡筒の繰り出しがある。純正フードは大きすぎる。
撒き餌レンズとよばれ、フルサイズ入門なら6D(初代)とのコンビが特におすすめ。5万円ほどでキットズームやスマホとは明確に違う写真が撮れる。
(中古価格:1~1.5万円)

EF16-35mm F4L IS USM
どの焦点距離でも周辺まで破綻なく中庸、無難に写る、まさに仕事レンズ。一眼レフ用広角ズームとしては歪曲収差も少なめ。
逆光にはさほど強くなく、遠景の周辺解像度はやや不安定さもある。ISは実用的で安心して使えるが、ハッと目の覚めるようなキレ味や感動はない。
コストパフォーマンスは高い。同時代のニコン16-35mmF4G VRより優秀。(中古価格:
5.5~7.5万円)

EF16-35mm F2.8L III USM(NEW!)
F2.8開放から周辺まで高解像・高コントラスト。逆光耐性はきわめて高い。色収差はほぼない。物の質感や立体感がよく出る。35mm端のボケもきれい。
一眼レフ用広角ズームとしては歪曲収差も少なめで、補正なしでも使える。16mm開放付近でのビネットが特に大きいことには注意。
仕事レンズとして信頼できる一本であり、F4Lより明らかに優秀。重量はややあるが、インナーズームであり5D系とのバランスは悪くない。(中古価格:
12~15万円)

EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM 
全体的に優秀でクリアな写り。特に望遠側の近接描写はシャープで美しい。遠景の解像度はやや落ちる。AFは爆速でほぼ無音。ISもよく効く。
F値が変わるのは使いにくい。重くはないが長さがあり、スペックの割にフロントヘビーに感じる。
同時代のニコン24-85mmF3.5-4.5G VRより優秀。(中古価格:3
.5~4.5万円)

 

やたらと広角系に寄っている...標準系では50mmF1.4USMに興味あり。F1.2は評価がいまひとつな上に高い。
使用頻度が低い望遠レンズは、1本買うとしたら70-200mmF4Lか70-300mmF4-5.6かな?単焦点の85mmF1.8でも良いかも。

2012年ごろ以降の後期EFレンズの性能は素晴らしい。マウント口径の影響か、同時代のニコンより優秀だと感じている。
ミラーレスのRシリーズカメラでも機能制限がなく、画質も見た目も違和感なく快適に使えるだろう。
一眼レフで十分なのだが、EF35mmF1.4を瞳認識で使えたら...などと思ったりもする。

EOS一眼レフカメラは5DⅣがベストだが、2012年発売の6Dでも十分な画質と機能を備えている。
ほかには、5DⅡ~5DⅢあたりも使ってみたい気がする。5D初代は海外で5D classicと呼ばれて今も人気があるとか。





robertohouse│コメント(0) 

2025年04月30日

4D5A9374-Enhanced-NR-2


片手が塞がってることって多いんですよね...

X-T5を使って最新鋭のミラーレスカメラに冷めてしまい、とはいえライカでは撮れないシーンが多すぎた。結局のところ、AF一眼レフカメラが着地点なのかなと思う。
5Dmark4はカメラらしい操作感とファインダーに加えて、正確なAFとAE、接写、高速ライブビューもできるし雰囲気のある動画も撮れる。Wi-FiとGPSもある。自動化が程よくて、写りも最高。

robertohouse│コメント(0) 
4D5A9364-4


リアルすぎて生成AIっぽいかも?笑

いろいろ整理したけど、コンパクトな広角レンズはやはり1本必要なので、EF28mmF2.8ISを仕入れてみた。
24mmF2.8ISと同様にシャープでハイコントラスト。IS付きなので動画にも向いている。
日常の標準レンズとして使いやすそう。35mmや40mmと比較して試していきたい。

robertohouse│コメント(0) 

2025年04月26日

4D5A9277

そろそろ着替えないと!





robertohouse│コメント(0) 

2025年04月21日

4D5A9190_800


1年点検に伺ったのですが、住まい方が素敵すぎて感激してしまいました。
設計打合せ時にもイメージはしていましたが、想像を超えていました☺️ 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 




PVカウンター

    最新コメント
    月別アーカイブ
    記事検索
    ギャラリー
    • びよーん
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • EF35mmF2初代
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • Powershot V1を真剣に検討
    • 混構造
    • INA交流会
    • INA交流会
    • INA交流会
    • INA交流会
    • INA交流会
    • INA交流会
    • 最近のカメラを触ってみた
    • 夏空
    • シニアライフ
    • SIGMA Art 17-40mm F1.8 DC
    • プライベート・ライアン
    • 「二百三高地」と「スターリングラード」
    • 「二百三高地」と「スターリングラード」
    • 2025初釣り
    • 2025初釣り
    • 2025初釣り
    お知らせ
    当ブログROBERTOHOUSEはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。収益があった場合には、ブログのドメイン管理等の維持費に充てさせていただきます。