Canon EOS

2025年01月18日

4D5A6110

雲ひとつない好天!今年は暖冬ですね!冬デイキャンプもしたい〜





robertohouse│コメント(0) 

2025年01月17日

4D5A6096

キヤノンのカメラは、ほぼストレート現像で白が濁らず出せる。
青みがからず暖かみを残しながら白を白にするって案外難しくて、他のカメラではもっと手間がかかる。オートホワイトバランスが正確なのと、RAW現像プロファイルの癖も少ないのだろう。

レンズも同時代の他社よりカラーバランスがニュートラルなことに咥えて、収差や口径食が少ない。これはマウント径の大きさが効いているのかなと思う。
キヤノンは営業上手な感じが昔は嫌いだったのに、こうも簡単に好みの色が出せると、離れるのは難しいかもしれない。




robertohouse│コメント(0) 

2025年01月13日

4D5A6092


今や18歳で成人ですが、長女に続いて長男も「20歳の集い」を迎えて一段落。おめでとう!このブログを始めた頃はまだ生まれたばかりでした^ ^

子どもと同世代の若者たちと交流してみると、とても真面目で優しく、よく学び、コミュ力や情報力があり、モラルも高く感じる。
自分の頃や、さらに上の世代になるほど、もっとガサツでご都合主義で、無意識の差別やハラスメントが蔓延する一方で、価値観は画一的になりがちであったと思う。
もちろんそれらは世代だけでなく時代の変化でもある。人口や経済の縮小とともに近年では社会全体が急速にホワイト化し、そこに若い世代ほど順応しアップデートできているだろう。
どの世代にも特有の悩みや困難はあるはずだが、社会が明らかに平和になり整っていることからも、人々は少しずつ進歩しているのだと実感できる。


20歳の記念撮影にはEOS 5Dmark4EF35mmF2ISを使用。
AFが正確で、十分にシャープでありながら洋服などにモアレや偽色が出ない。肌色が自然で現像も手間要らず。プロがキヤノンを使うのもよくわかると思った。
カメラはもう5Dmark4にまとめても良いかも?物欲から自由な若者を見習って^ ^;



robertohouse│コメント(0) 

2025年01月11日

4D5A5906   4D5A5907



最近のミラーレスは被写体を認識して自動追尾するけれど、5Dmark4のAFもなかなかのもの。6Dmark2よりもエリアが広くて正確さも上回る。
速いとは言えないEF40mm STMでも、撮影者も被写体も動きながら、しっかり追ってくれる。
光学ファインダーの視野内でレチクルが捉えるところは戦闘機の照準器のよう!
親指AFを使わない人はAF-ONボタンに「ワンショット↔︎サーボ」を割り当てるのがおすすめ。


話は違いますが「勇者爆発バーンブレイバーン」が面白かった。
騙されたと思って全情報を遮断して、圧倒的に最高な第1話だけでも観てみてください。

robertohouse│コメント(0) 

2025年01月05日

4D5A5866

富山は雪も少なく、穏やかで良いお正月でした。

robertohouse│コメント(0) 

2025年01月04日

IMG_8695-2

EF28mm F1.8USMの癖がつかめてきた。
ボケ感を活かした接写や近景では雰囲気のある写真が撮れる。中央付近は開放から解像感もある。
しかし中〜遠景では中央以外がとても甘く、F8以上に絞っても十分には改善しない。解像度が低いというより、倍率色収差が大きいために滲んで見える。
色収差の影響で、発色傾向も他のEFレンズと違いがある。総天然色というか?自然な色味ではなくてLightroomでの補正にひと手間かかる感じ。
日常には楽しいレンズだが、建築スナップや風景の撮影には向いていないかもしれない。

robertohouse│コメント(0) 

2025年01月02日

4D5A5859

今年もこんな日々が続きますように





robertohouse│コメント(0) 

2025年01月01日

IMG_8599

2025=45の2乗!なんとなくキリが良いです。

今年も当ブログと建築設計dueをよろしくお願いいたします。

robertohouse│コメント(0) 

2024年12月30日

IMG_8609

きれいにとしこし!

robertohouse│コメント(0) 

2024年12月28日

IMG_8799

2万円ほどで買えるオールド大口径。 EF28mmF1.8が良すぎて、メインになってしまうかも?!

フィルム時代に馴染んだ焦点距離感覚が残っていて、これはレンズの特性だけでなくカメラの構造も影響している。そう、 28mmと一眼レフは相性が良いのだ。

レンジファインダーカメラの35mmや40mmは、一眼レフとは違う自然さがあった。ライカM型をはじめ、ローライ35の40mm、中判のプラウベルマキナ80mmもこれに近い。
人の視野角に近い素通しのファインダーは、眼前の光景をそのまま写し込み、脳が考えることをひとつ捨てられる。レンジファインダーカメラは35mmあたりに特化していると言ってもいい。

これが50mmになると、被写体に集中できる一眼レフのメリットが大きくなる。切り取り感やボケ感をイメージしやすいからだ。
広角側も28mmより広くなるとレンジファインダーの限界が出てくる。レフ機のOVFで覗く28mmはとても自然で、人間の視野や深度に近い。
F1.8の大口径ではボケを活かして35mm的な表現もできるし、APS-Cサイズにトリミングすれば40mmF2.8相当の換算画角と被写界深度が得られる。

24mmではファインダー像にも超広角の入り口的な特殊効果が加わってくる。 スマートフォンのカメラが26mmあたりになっているのもわかる。





IMG_8789

EF24mmF2.8ISは代わりに供出されることに。
隅までシャープなので建築や街スナップに向いているが、優秀なEF16-35mmF4Lと画角がかぶり、画質のアドバンテージはさほど大きくない。
この画角でISは必須ではないし、普段使いには背景をボカせる 28mmの方が汎用性が高い。重さや取り回しはほとんど変わらない。

 28mm F1.8USMが良いので、EF35mmF2ISの存在価値もあやしくなってきたかな…?





robertohouse│コメント(0) 

2024年12月23日

IMG_8421

日時計のように移動します(^^)

robertohouse│コメント(0) 

2024年12月21日

IMG_8376-Enhanced-NR-2
EOS6DMark2  EF40mmF2.8STM   ISO100  F2.8  1/4000


ムクドリ?ヒヨドリ?冬になると群れをよく見かける。
40mmを付けていたが、80mm相当くらいにトリミング。拡大するといろんな姿が見られて面白い。






robertohouse│コメント(0) 

2024年12月20日

IMG_8314

だんだん晴れる日が少なくなり、富山の冬らしくなってきました。今年はたくさん降るらしい?? 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2024年12月16日

IMG_8358-Enhanced-NR-2


建築スナップにも問題なし。50mmSTMより設計が新しいせいか、周辺まで解像度が高い。この距離で、鉄骨のボルトが数えられる。
このパンケーキスタイルで20mmや28mmがあったらなあ…




robertohouse│コメント(0) 

2024年12月15日

IMG_8352

きりり、ひんやり

robertohouse│コメント(2) 

2024年12月14日

IMG_8334     IMG_8320


うっすら白くなりました。夏毛でいいんですかね^ ^;

EOSは親指AFボタンにAIサーボを割り当てると使いやすい。普段はONE SHOTで、押してる間だけ追尾してくれる。
歩く犬にもピントが合うのは今のミラーレスでは当たり前のことだけど、光学ファインダーでAFポイントが追いかける近未来感が楽しい。
それと、ONE SHOTの自動選択で、人だけでなくなぜか犬の顔付近にピントが行く確率が高いことに驚く。ニコンD780とはAFの基本性能が違う感じがする。

robertohouse│コメント(0) 

2024年12月10日

IMG_7940-Enhanced-NR

物欲と同時に機材を最小限にしたい衝動もあるのだけど、このEF40mm F2.8STMも、撒き餌といわれるEF50mmSTMも優秀で捨てがたい。続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2024年11月23日

4D5A5595

5D Mark4のライブビューで撮影。

6D Mark2は軽くてバッテリー長持ち、GPSやWi-Fi接続も使いやすく、アウトドアや工事現場で活躍している。
写りもほぼ問題なく、これ1台で全部いけそうな気もする。

でも、バシュッと撮った感のあるレリーズ感や剛性感、ファインダー、AFと露出精度、そして写りは5D Mark4が好き。
フィルム写真のような雰囲気が出しやすく、これがカメラだなっていう感じがする。





robertohouse│コメント(0) 

2024年11月20日

IMG_8047-Enhanced-NR


防波堤が沈んでいた。GoogleMapで確認すると明らか。
そこまで被害が大きいと想像していなかった能登島でも、そうした箇所は無数にあった。続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2024年11月18日

IMG_8049-Enhanced-NR


和倉温泉を視察。
ある意味で、一般住宅以上に困難な状況であると感じた。 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 




PVカウンター

    最新コメント
    月別アーカイブ
    記事検索
    ギャラリー
    • いい天気!
    • 白
    • ニッカ フロンティア
    • 20歳
    • サーボAF
    • サーボAF
    • New OM-1??
    • 多様性ゆえの「分断」
    • 北アルプス
    • 放牧
    • 生成AIガンダム
    • 大切な日常
    • 2025
    • 1年過ぎて
    • 毛利泰士とザ・ヒット
    • 混構造
    • 混構造
    • おふろ
    • 一眼レフと28mm
    • 一眼レフと28mm
    • EF28mmF1.8 USM
    • ひなたぼっこ
    • 飛翔姿勢
    • 散歩
    • 散歩
    • 散歩
    • どん兵衛PRO
    • パンケーキ×建築
    • 散歩
    • 雪
    • 雪
    • 散歩
    • 散歩
    • X-M5
    • 冬の備え
    • 冬の備え
    • DOD
    • もぐもぐ
    • 海の被災
    • 海の被災
    お知らせ
    当ブログROBERTOHOUSEはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。収益があった場合には、ブログのドメイン管理等の維持費に充てさせていただきます。