Olympus

2025年02月18日

P2162487   P2162487
  
右はビンテージプロファイルで、AIぼかしも使用。口径食とビネットも入れてオールド風味を。
TG-7のパンフォーカス画像も、RAW現像すれば化けますね〜 


robertohouse│コメント(0) 

2025年02月11日

IMG_9187-2

雪かきから始めて...続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2025年02月06日

画像 4

l (2) l (3) l
OM SYSTEM OM-3

OM-1Ⅱのセンサーやエンジンを使用しながら、フィルムカメラのプロポーションに寄せた美しいカメラに仕上がっていると思う。ただ、いくつか気になるところも。


・軍艦部の一等地にモードダイヤル。ここはシャッターダイヤルが相応しい。このカメラで絞り優先とM以外使うかな?モード切り替えはボタン+ダイヤル操作で良いのでは?
・前面のクリエイティブダイヤルも使わなそう。フィルムカメラのようにセルフタイマーを含むドライブ切り替えレバーだったら良かったかな。
・CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタンも一等地でもったいない。AFやAE関連に充てられるマルチFnボタンであるべきでは。
ニコンZfもそうだが、これらのダイヤルやスイッチは省略して、ライカのようにもっと振り切っても良かった。

・EVF解像度が236MPにスペックダウンし、エントリー機の仕様になった。
・このカメラに似合うデザインの単焦点レンズが欲しい。
・OM-3Tiを持っていたけど、OMの中でも特殊な機械式カメラだった。OM-2か4の方がイメージ合うようなw

全体的には意欲的なカメラであり、グリップレスのデザインは新鮮で、マグネシウムボディなので持った感じも良さそう。いずれブラックボディも出るのかな?



robertohouse│コメント(0) 

2025年02月05日

omds_OMSYSTEM_OM-3_pr_012 omds_OMSYSTEM_OM-3_pr_013

OM SYSTEM「OM-3」の新しいリーク画像

なかなか良いデザイン!正面を見る限りではニコンZfのようなコスプレ感がない。フィルムカメラのプロポーションに落とし込んだライカMデジタルのコンセプトを想起させる。
レンズの右と左の比率が良く、右手側に十分なスペースがあるところも、フィルムカメラっぽさを感じさせるポイントだ。
あとは素材に金属感があれば完璧に近い。オリンパスは2009年のMFT初号機をこの形で出すべきだったのでは?




robertohouse│コメント(0) 

2025年01月10日

OMSYSTEM_teaser_20250109_001

OM SYSTEMが海外で新型カメラのティーザー画像を短時間だけ公開



OM-1の下にある画像は、OM-5をグリップ無しにした感じ?そそられます(^^)
マイクロフォーサーズにOMの名を付けるなら、最初からこうすべきだったと思うけど...





robertohouse│コメント(0) 

2024年04月14日

robertohouse│コメント(0) 

2024年04月09日

P4090366

あめでもさんぽいきたい՞•ﻌ•՞

robertohouse│コメント(0) 

2024年03月27日

hirez



jpeg

上:手持ちハイレゾショット切り出し  下:通常モード切り出し

IBISと電子シャッターでずらしながら高速連写して合成し、手持ちでも高解像度を得られるモードがある。
実際にここまで拡大することはないのだが、画素数というよりも偽色やノイズを抑えながら明瞭度を上げる効果が大きい。前のポストで紹介したAIノイズ除去に近いかもしれない。

撮影中はジ―という小さな連続音がして時間は1~2秒くらい。手ぶれはなく、動きがなければ何でも撮影可能。処理速度は5秒程度で十分実用的だ。切り替え操作は録画ボタンに割り当てている。
特に制限や副作用はないので常時使用できるし、建築や風景にも使えるが、物品の記録や複写には特に有効だと思われる。

ただ、Lightroomでの処理が最適化されていないのかRAWはいまひとつ解像感が出ず、JPEG運用となりそうだ。





robertohouse│コメント(0) 

2024年03月26日

P4128766-Enhanced-NR

LightroomのAI機能のうち、解像度強化とボカシはまだまだだが、ノイズ除去については完全に実用域に入っている。
単にノイズを消すというより、RAW現像処理の際に発生するノイズを抑える使い方が有効と感じている。

上の写真は2007年にオリンパスE-1で撮影した画像だが、暗部やシャープネスを改善しながら、発生するノイズをAIで除去している。 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2024年03月24日

IMG_6154

OM-1のAFと画質について。

積層センサーの恩恵でAF速度そのものは速い。
ただしC-AFトラッキングは正直使えないかなというレベルで、FUJIFILIM以下...ターゲットが迷ってあらぬ方向へ右往左往してしまう。鳥やスポーツなどの望遠撮影に向いているカメラとは思えない...

というわけでS-AFをメインで使うのだが、今どきのミラーレスとは違う感覚でむしろ新鮮。
ただ被写界深度が深いのでコサイン誤差が小さく、実用上の問題はさほどない。中央固定S-AFの方が「撮ってる感」は大きいかもしれない。
ターゲットサイズを縦/横独立して自由に指定できる機能も実用的。サッと呼び出せるので、普段は狭い横長サイズで、建築撮影では広めに変更できて便利。 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2024年03月20日

IMG_6112

お風呂上がりはツヤツヤしてる^ ^

パナライカ25mmF1.4イイね!ピント面の解像とボケ感のバランスが良好で、ズームレンズより楽しい。
マイクロフォーサーズはボケ量を補うのとゴミゼロ性能を活かして単焦点レンズの運用が良いかもなあと思う。

しかしカメラ評論家やYouTuberはセンサーゴミ問題についてあまり言及しない…故サンダー平山さんはDSLR黎明期に根本的問題として指摘してた🤔



robertohouse│コメント(0) 

2024年03月16日

IMG_6052-Enhanced-NR

レンズキットで超お得なM.ZD12-40mm f2.8 ProⅡ は写りも悪くないが、ズーム回転方向がどうしても慣れなくて、必ず逆回ししてしまう。フォーカス繰り出し方向とテレ側へのズーム方向は同じでないと感覚に合わない...

Leica DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH に交換もありかな?ズーム方向がオリンパスと逆で、ズームリングの位置も前目で使いやすそう。F2.8は広角端だけで実質F3.5-4というのが気になるが、24-120mm相当の画角は便利。
M.ZD7-14mmF2.8Proとズームが逆方向になるのはどうだろう?色再現の違いはどうかな?パナソニックから7-14mmの新型が出るといいけど、望み薄だろうか。


robertohouse│コメント(0) 

2024年03月15日

P1010268-3
    
OM-1にもだいぶ馴染んできたかな。続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2024年03月12日

PA041930-3_1000


オリンパス復帰ということで、昔のEシステム時代の竣工写真を順次再現像。
当時はOLYMPUS STUDIOを使っていたが、今のLightroomなら解像感、階調、ノイズ、ジオメトリなどを大幅に改善できるし、いろいろ発見もある。
続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2024年03月03日

P1010205-Enhanced-NR-2
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH

...にしてはシャープすぎる?続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2024年02月23日

P1010182-2

思い切りました^ ^ 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2023年10月15日

IMG_4616  20231015_104707    

TG-7到着。

USB-Cになったのは便利。これでようやくmicroUSBケーブルを排除できる。
TG-5に比べて液晶の画素が増えて見やすくなった。グリップも多少は掛かりが良くなった。 
改良点はそれくらいなので...気分を変えるためにレッドに^ ^;  

TG-5のレンズに傷を付けてしまっていたので 純正レンズバリアも仕入れた。動きはスムースで良い。TGシリーズは保護フィルターをつけることもできるが、工事現場ではフィルターについたホコリが写り込んでしまう。続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2023年10月05日

feature5_40  


5年使ったTG-5が完全に壊れて起動しなくなったので、発表されたばかりのOM SYSTEM TG-7を予約した。
明確なアップデートはUSB-C化くらいで価格も上がってしまったが、工事現場では必須のギアであり他に選択肢はないので仕方ない。

ところでTGシリーズってそんなにタフではない印象...初代TG-1は購入数ヶ月で異常動作をして本体交換、以後6年使用。
TG-5は3年で充電蓋ロックボタンが壊れ、4年目から時々起動しないことがあり、5年半で完全不動に。衝撃や防水性能はともかく、機械的な信頼性は完璧とは言えない。
画質もiPhoneに抜かれているのだが、現場で使いやすい25-100mmレンズを搭載し、マクロ性能が高く、ズーム、露出補正、ストロボを片手で操作できるのもスマートフォンにない強みだ。

新型を出してくれただけでありがたいのだが、カメラを注文してこんなにトキメかないのは初めてかも😑






robertohouse│コメント(2) 

2020年07月15日

743C82E8-D247-4631-8359-1FB23B283FDC


現場記録用のオリンパスTG-5がまともに動かなくなった。

毎日のように開閉する端子蓋の2重ロック爪が劣化で割れ、テープで押さえて使ってきた。
今回は電源ON時にレンズ部からカタカタ、ジージーと異音があり、起動したり、しなかったり。
TGシリーズは色々使ってきたけどあんまりタフじゃない印象で、落下や水中使用がなくても自然故障が何度かあった。

当面はiPhoneでしのぐけど、次はどうしようかな。コンデジ業界が縮小して、タフカメラって選択肢少ない…
TGシリーズでさえ数年で壊れる消耗品なので、防水にこだわらなくていいかも?




robertohouse│コメント(2) 

2019年04月13日

P4138432
OLYMPUS TG-5

アトリエのバラの新芽という新芽にびっしり...なかなかの画質です(^^;続きを読む

robertohouse│コメント(2) 




PVカウンター

    最新コメント
    月別アーカイブ
    記事検索
    ギャラリー
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • なめりかわ建物フェス
    • 混構造
    • GFX100RF
    • コーディネート
    • 散歩
    • マグロ
    • 神レンズ
    • 神レンズ
    • 神レンズ
    • 神レンズ
    • 神レンズ
    • 富山地方鉄道
    • 富山地方鉄道
    • コンパクトフラッシュ
    •  35mmF1.4LⅡのレンズフード
    •  35mmF1.4LⅡのレンズフード
    •  35mmF1.4LⅡのレンズフード
    •  35mmF1.4LⅡのレンズフード
    • プロポーション
    • いいおすわり
    • ギョロリ
    お知らせ
    当ブログROBERTOHOUSEはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。収益があった場合には、ブログのドメイン管理等の維持費に充てさせていただきます。