カメラと写真2020~

2023年09月13日

IMG_3767 IMG_3769 IMG_3902


GFX100Ⅱが発表された。すべてにおいて手抜きがないモンスターマシン。これ1台持っていれば何も要らないと思わせるスペックだが、円安の影響もあって手が届かない価格に...

冷静に考えれば、自分にはスピードも動画性能も不要。明らかな向上を実感できるのは1.0倍940MPのEVFによる圧倒的撮影体験と、ソリッドな外観や質感くらいではないか。
マイナス面もある。GFX100Sに比べて130gの重量増、14mmの高さUPにより携帯性はさらに低下し、CFexpressも買わねばならない。
これは超絶スペックで周囲に差をつけガンガン稼ぐプロ向けの機材であり、同価格帯でも趣味性に振り切ったライカM11とは真逆のカメラといえる。
同時発売のGF55mmF1.7は魅力的で画質やボケ感は素晴らしいが、80mmF1.7と同じ大きさと重量があり、常用システムとしては稼働率が上がりそうにないし、価格にも驚いた。

新型iPhoneはようやくUSB-Cになり、Proのチタンボディもカッコいいが、自分にはオーバースペック。携帯性を気に入っているiPhone13miniから買い替える理由はない。
しかしProMaxに搭載されるテトラプリズム式の望遠レンズは凄いと思った。RAWで撮れて14-120mm相当のレンジも実現してしまい、もはやカメラより使いやすくなってしまった。
18万円超えの価格もGFXと比べれば激安(笑)。データSIMを入れてモバイルカメラ端末として2台持ちは楽しいかも?





robertohouse│コメント(0) 

2023年09月05日

67472DC0-F33B-49B9-AC61-B027AFDB2151 6539373033  

GFXでもっと建築写真撮るぞ〜と言ったそばから…
APS-C機の新型SONY α6700をお店で触ってみたらとても良かった。ソニーα7系は中途半端にカメラ的なデザインとグリップ感、フロントヘビーなところが苦手なのだが、これは違った。

グリップが深く形が良いため軽く感じるし、ダイヤル類がツライチに納められたフラットなトップカバーが良い。意外にもX-T5より金属的で剛性感や質感がある。
中途半端に本格カメラ的なα7系に比べて、良い意味でソニーらしい、サイバーショット的なモダンさを感じた。

AFはもちろん速く、ソニー機としてはシャッターショックが少なく、EVFは抜群ではないが及第点。機能面で気になったのはシングルSDスロットくらいか。
レンズラインナップは十分ではないがE PZ 10-20mm F4 Gという超軽量コンパクトな広角ズームが素晴らしい。ボディと合わせて僅か670gほどで防塵防滴なので工事現場にも気軽に持ち出せる。
以前24-200mm相当のレンズ固定式カメラRX10IIを気に入って使っていたが、その広角版とすれば理想的な建築カメラになる。
サブ機として完璧なだけでなく、昔はフォーサーズで過不足なく撮れていたことを思えばシステム全体のスリム化も面白いかも。まもなく発表されるGFXの新型を見て方向性を考えよう!





robertohouse│コメント(0) 

2023年08月15日

APC_0015

iPhone×RAWおそるべし…


足首を少し痛めていたのでいつものジョギングコースでキロ7分台の早足ウォーキングをやってみたら、キロ5分台で走るくらい心拍が上がるし、翌日お尻や腰周りがめっちゃ筋肉痛!
胸を張り骨盤をしっかり立ててお尻で大きく速く押し出すイメージで、身体の後ろ半分全体に効いてる実感がある。5kmほどでヘトヘトになったが、2回目はかなり楽になった。
ジョギングのような着地の衝撃がなく同じ心拍でも長時間できるのでカロリー消費も多い。高速ウォーキング良いかも!




robertohouse│コメント(0) 

2023年08月14日

D3B3A66F-D277-42A7-ABAB-08458BEAE6CD

Lightroomカメラで撮影してRAW編集をテスト中。

プロファイルを「adobe風景」とし、WBとカラーミキサー、ディテールを微調整。
カメラロールでHEIFから編集するより遥かに自由度が高く、画質もいい。もちろん部分補正もできる。
画素数や高感度耐性に限界はあるが、画像サイズが小さければ発色や階調は本格カメラと遜色ない。
iPhoneのエンジンで生成されるコンピューティングフォトとは違う、自然な写真らしさが得られると思う。




robertohouse│コメント(0) 

2023年08月13日

APC_0004

iPhone(Proじゃない)13miniでもLightroomアプリのカメラで撮ればRAW(DNG)で編集できるのね。
WBもカラーミキサーもNRも粒状感も自由自在。ますますカメラ要らなくなる?

robertohouse│コメント(0) 

2023年05月17日

IMG_2571    DSC_0485
  
(答えはコメント欄に)

フルフレームデジタルカメラとiPhone13miniを比較。
iPhoneのポートレートモードに不自然さがなくなり、レタッチもRAWのような自由度がある。
極小センサーをコンピューティングが補う時代。カメラが売れないのがわかるなあ…^ ^; 





robertohouse│コメント(4) 

2023年04月12日

PB240511
 OLYMPUS E-3  ZD7-14mm


日常の相棒として楽しむカメラはライカで決まり。
ライブビューのないMtyp262で撮る時、気分はほとんどフィルムカメラ。
もし離れても寂しくなって必ず戻ってくる気がする笑

では仕事機材はどうだろう?と色々妄想。 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2022年12月21日



まさか?????

フィルムは高騰し入手困難になりつつあり、リコーペンタックスの経営状態も良好とはいえない。
フルサイズデジタル一眼もK-1から開発が止まっているようだが...本当なら凄い。





robertohouse│コメント(0) 

2022年09月23日

D639FB7D-F2C6-4A9B-B841-1268ECBB4340


iPhoneおそるべし。シャッターを押すだけでこんな絵が出てくることに心底驚いてしまった。
ナチュラルな写真とは言い難いが、記憶には近い。単なるHDRではないしレタッチでも簡単には出せない。
RAW現像ならば、空を選択して部分補正し、青空と夕日も分解して色温度補正、植物や犬も細かくマスクして階調を補正...
という作業を一瞬で、AIが被写体を認識して高速連写されたデータから、SNS等で見栄えがする画像を創り出しているかのようで、MidJourneyに通じるものを感じる。
これは写真なのか?これからのカメラに求められるものは何か?そもそもカメラは必要なのか?色々考えてしまった。






robertohouse│コメント(0) 

2022年09月21日

写真 2022-09-21 15 22 55


iPhone11から13~14mm相当の超広角カメラが搭載され、ずっと欲しかった。
コントラストが強すぎるのでレタッチは必要で、細部を見れば塗り絵調ではあるが、スマートフォンとは思えないほど優秀だ。
iPhone11の頃は歪曲収差がもっとあったので、自動補正が進化しているのだろう。 これだけ写れば工事記録はもちろん、竣工写真でさえ使える場面もありそう。

というわけでさっそく工事現場でも活用を開始。Xシステムは整理だな~(^^;





robertohouse│コメント(0) 
51BF1124-86A2-4BBD-A4D4-1796D2C3F4B4 

iPhone13mini、やるな...ポートレートモードはiPhoneXにもあったけど、ボケ感が明らかに進化している。
ただぼかすだけでなく、レンズのボケを再現すべく球面収差、非点収差さえ取り入れているのかもしれない。
デフォルトではコントラストが強すぎたり、HEICファイルのせいか(AdobeRGBと同様?)BLOGにアップロードすると彩度が落ちるようだが、少しレタッチするとかなりいける。

13miniは14mm相当の超広角と26mm相当の広角しかないので、ポートレートモードも広角のまま背景がボケる。
小さな画面で見たらライカにズミルックス28mmF1.4付けて撮ったと言ってもバレないかも。

カメラ、要るのだろうか(汗





robertohouse│コメント(0) 

2022年09月19日

A9C082C3-0441-4A3E-8C2C-27B377C51379

iPhoneXを4年使用して電源ボタンと音量ボタンの調子が悪く騙し騙し使ってきたが、突然文鎮化。
仕事で無いと困るので急遽注文し、2日で届いた。購入したのは旧型で安くなっているiPhone13mini。
いつ壊れてもおかしくない状態だったので、発売したばかりのiPhone14、14PROも店頭で確認済みだったが重く感じるし、スマートフォンとは思えない値段になっている。
とはいえ超広角レンズが絶対欲しかったのでSEはパス。工事現場カメラとしての操作性やランニング時の携帯性も考慮してminiにしてみた。続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2022年09月08日

キャプチャ


ハッセルブラッド X2D 100C 出ましたね。完全にGFX100Sを狙い撃って倒しに来た感じ。
おそらく同じ系統の裏面照射・像面位相差100MPセンサーで、画質の違いはソフトウェアの味付けレベルでは。
5軸7段の手ブレ補正を内蔵し各部のレスポンスでも追い付き、1TBのSSDを内蔵し、EVF解像度や背面液晶サイズで上回る。
第2世代の新レンズと合わせてGFXよりも小型軽量。デザインは素晴らしく、ミラーレス機はこうあるべしという質実な美しさを感じる。タッチパネル中心のUIも良さそうだ。
明確な欠点としては、レンズシャッターが基本でボディは電子シャッターのみなのでオールドレンズが使いにくいことか。

最大の問題は価格。ボディ109万、新レンズ52万〜となるとシステムを揃えるのはとても無理。修理費も相当なものだろう。GFX100SやGFレンズが破格に安く見えてくるのは錯覚か。

さてFUJIFILMは今夜未明のX SUMMITで方向性が見えてくるかな?
X-H2とGF20-35mmF4の発表は確実で、X-E4やX-T4もディスコンになったので更に大きな動きがあるかもしれない。
 


 


robertohouse│コメント(0) 

2022年02月26日

f80f7ee7-s

KIEVは独ツァイスイコンContaxのコピーであり、ソ連が工作機械ごと接収して、キエフにあるアルセナール社で作られた。
このカメラはもう手元になく、レンズだけが残っている。概してボディの動作は不安定だが、レンズの写りは一級品でまさにゾナーのコピーだ。

中学生の頃に聴いて感動した「展覧会の絵」クライマックス曲であるキエフの大門。
ACミランで活躍した「ウクライナの矢」アンドリュー・シェフチェンコ。

さっと思い浮かぶのはそんなところだが、改めて歴史を調べると現状の重さがわかってくる。
古くは遊牧民の通り道として様々な民族に支配され、中世にキエフ公国として東欧最大の勢力を得るが、その後はロシアその他によって何度も分割、併合されてきた。
近代に入ってからはソ連との戦争と弾圧、独ソ戦では主戦場となってそれぞれ1千万人以上が命を落としたとも言われる。
民族、地政的にも欧州とロシアが重なり、貴重な海路である黒海に面し、肥沃な穀倉地帯でもあり、独立国家として安定し平和な時代は少なかった。

日本だって古墳時代から1500年以上も激しい内戦を続け、ようやく国家統一されたところで外国と戦争を繰り返した末に壊滅した。
しかしこうして70年間も平和に暮らせているのは、島国という地理と、占領軍がアメリカであったという運だけかもしれない。
国土を何度も蹂躙されてきた人々のことを想像することは難しい。ただ、人生で経験したことのない種類の恐怖は確実に感じている。



flag




 

robertohouse│コメント(0) 

2022年02月17日




OM SYSTEM OM-1


元OMユーザーとしてはこのデザインでOM-1の名に違和感があるが、中身はかなり出来が良さそうだ。
最大の欠点だったEVFがようやく改善され、あらゆる性能が向上している。画質も従来のフォーサーズを超えるものになりそう。
8-25mmF4.0という超絶スペックのレンズもあり、ちょっと欲しくなった。スマホに押されて苦しいカメラ業界だが、各社とも意欲作が次々出てきて面白い。





robertohouse│コメント(0) 

2021年08月09日

6609B037-D3A6-423A-830E-B89C76A3C0AF

こんな完璧な虹は初めてかも。この日、全国的に見られたらしい。

robertohouse│コメント(0) 

2021年04月29日

E9B3122E-CFD1-4E03-BF48-E3937B59F21E

14年前のRAWをLightroomで再現像し始めて驚いている。 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2021年04月23日

P3061450-2


ヘアースタジオ・リアン 2007年

過去プロジェクトの再現像を始めた。最新のLightroomは綺麗にノイズを消しながら階調やシャープネスを引き出してくれる。
オリンパスE-1の頃は500万画素しかなくて暗所にも弱かったが、ZD7-14mm/F4というレンズが優秀だったこともあり、画像サイズが小さければ破綻せずカッチリ写っている。
上記写真はISO800で撮影されており、Lrの「強化」機能を使ってみた。15年前のフォーサーズセンサーとは思えない。

それにしても当時の現像ソフトとは画質も使い勝手も雲泥の差があり、カラーマネジメントもいい加減だったのがよくわかる(^^; RAWを保存しておいて本当に良かった!





robertohouse│コメント(0) 

2021年03月27日

1300AA56-6A4D-4F43-ACDB-B14D503CBF3F


10年前のフィルムがトイカメラから発掘された!4枚連写型!
カメラは動かなくなってたけどフィルムは生きてた。かけがえのない日々が蘇るタイムマシン!続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2021年02月02日

キャプチャ


やはりミラーレスだよなあと色々考える中で、意外なライト級のFUJIFILM X-S10が良さそうに感じる。続きを読む

robertohouse│コメント(0) 




PVカウンター

    最新コメント
    月別アーカイブ
    記事検索