オーディオ2020~2023

2023年09月24日

DSCF8240-Enhanced-NR


思うところあり、リスニングスタイルを変えてみた。

手持ちのヒノキ板材に、長さを指定できる安価なスチール脚を組み合わせてデスクを造り、座面が特に低い かなでもの Low-Style All Black を新調。
Macbook Proと、DAC兼プリアンプ兼EQというコントロールセンターRME ADI-2PROだけを手元に。

元こども部屋が魔改造されていく...





robertohouse│コメント(0) 

2023年09月19日

5DD70857-D745-471A-969F-BB528791E955 IMG_3941 


パッシブラジエータの追加ウェイトを取り外して元に戻した。

ウェイトを足すとf0が下がりタイトに引き締まっていくが、ちょっと寂しくなるというか、良くも悪くも密閉型の音に近づいていく。
ウェイトを外すとf0は上がり低域が若干緩くなるが量感と厚みが出てくる。こうした簡単な調整でチューニングを楽しめるのがパッシブラジエータの良さだろう。 


ついでにスピーカーセッティングを色々試している。

思い切って昭和のコンポのように狭い間隔の並行配置を試してみるとこれが悪くない。
明瞭度、厚み、定位の安定感が増し、音が前に出て、古めのジャズやロックなど録音があまり良くない曲でも聴きやすい。音場はやや狭くなるが側壁の影響が減るメリットはある。
現代オーディオは音場や定位、空間再現至上主義なところがあるが、昔はこんなセッティングが普通だったよなと思う。

そして大外側にもう1組足せるではないか😁 

robertohouse│コメント(0) 

2023年08月20日

F4BA82B0-4D39-49B9-A387-CD4FDFF961EC    

3年前に購入したTAOCのスタンドHST-60HBが2倍近い価格になってる…他の型番も軒並み高騰している。スタンドは鉄の塊のような製品で、鉄鋼の値上がりを考えれば当然とも言えるが…

スピーカースタンドによる音の違いは驚くほど大きい。メインのJBLシステムも純正JS-360に載せて激変した。(こちらも3年前の1.5倍に高騰している)
HST-60HBは超高剛性で23kgの重量があり、叩いても鳴らず、微調整できるスパイクを備え、小型スピーカーなら振動はほぼ完全にシャットアウトできる。レビューで絶賛されているのも頷ける。
アトリエで「BGMを流せるオブジェ」としておくには勿体ない高品位スタンドなので、自宅でサブ機の開発用に転用しようか?

そのためにはアトリエの「オブジェ」スピーカーもなんとかしないといけない。トールボーイ・フロア型にするか?妄想が始まる…


 



robertohouse│コメント(0) 

2023年08月17日

2417680B-466A-41B8-841C-317F0D2A94CE


夏休みの工作第2段!
リビングのFE83solにもパッシブラジエーターをセット! 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2023年08月15日

IMG_3453

メインシステムのパッシブラジエーターを調整するため、ホームセンターでパーツを仕入れてきました。 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2023年07月18日





THE FIRST TAKE という一発録りチャンネルが最高すぎて片っ端から聴いている。
アヴリル・ラヴィーンからBABY METALまで、CDやライブの作りこまれた音源とは違う、歌い手としての生の姿を見せてくれる。
超有名歌手も多いが未知のアーティストを発見する楽しさもあり、初めて知るReoNaさんの「虹の彼方に」「ANIMA」には鳥肌が立った。視聴者ひとりひとりに語りかけるような圧倒的パフォーマンス!伴奏のピアノも素晴らしい!
4K映像が美しく音質も弄りすぎず素直で、オーディオチェックにも使えそう。いいスピーカーで聴きたい。





robertohouse│コメント(0) 

2023年07月17日

91A0C534-10A3-4480-9AA6-9C97D4AF18C4 03EFB760-AE52-4B40-ACF0-B341FED32987


元は両親の趣味の部屋で、子供部屋に変わり、子供たちもいなくなった今は2人それぞれの趣味部屋に^ ^
(iPhoneの超広角レンズ効果で広く見えますが)8畳弱の広さでもベッドや机がなければそれなりに使えます。
オーディオにはちょっと狭いけど…箱庭空間で追い込むのも楽しいものです。



 

robertohouse│コメント(2) 

2023年07月05日

780_1425-2



メインシステムのチューンがまとまってきたけど、時々フルレンジを聴くのも良い。 続きを読む

robertohouse│コメント(3) 

2023年06月30日

IMG_2949



現用システムの周波数特性をいろいろ測定している。
2mあまりのリスニングポジションでL+Rの特性(ピンクノイズ・EQオフ)がこんな感じ。赤線がピークホールド。

iPhoneによる簡易測定でもそれなりに実用になり、ユニット直前で測れば2wayの同相/逆相接続の違いもちゃんと出るし、部屋を歩きまわれば定在波もわかる。
クロスオーバー付近に大きなディップがないこと、40Hzが200Hz~1kHzの中域より高いレベルで出ていることが自分の指標になっている。
周波数特性は時間の遅れた反射音や定在波の影響を大きく受けるので、見かけのフラットさはさほど重要ではなく、調整するごとに「変化」を見るようにしている。
F特をフラットにするようEQすると失敗しがちで、あくまで聴感が優先だが、時々測定することで大きな間違いを防ぐことはできると思う。






robertohouse│コメント(0) 

2023年06月23日

780_1080


たまにはオーディオについて。現状をまとめておこうかなと。   続きを読む

robertohouse│コメント(2) 

2023年05月13日

42078613-9A52-4E98-958F-CE17C050E51B

しばらくの間、MacBookProイヤフォン端子から真空管プリアンプを通して聴いてみてる。
USB-DAC(RMEADI-2Pro)→パワーアンプ直結に比べてレンジ、キレ、透明感、セパレーションなどは落ちるが、厚みがありアナログっぽくて品位はある。同じプリアンプを通すことでレコードやカセットと音が揃って心地良い。
DACダイレクトで聴きたいときはケーブルを差し替えるが、最近はBGM的な流し聴きも多く、手元から使えるよう5mの安価な3.5mm→RCAケーブルを注文。
MacbookProのイヤフォン出力は安価なDACといい勝負かも。M2ではさらに良くなっているとか。あとはアクティブスピーカーがあれば、そこそこのオーディオシステムは完成してしまう...




robertohouse│コメント(0) 

2023年04月21日

4F14906A-A9D4-4E11-A596-230F8D698C54

久々にオーディオの話題。
AmazonMusicHDから古めのロックなどをカセットテープに落として聴くのを気に入ってる。
TASCAM112Rmk2のメカニカルで直感的な操作性、適度にHi-FiでLo-Fiな厚い音、暖かく光るアナログメーター、オートリバースというロストテクノロジーがたまらない!

ここでひとつ発見があった。
システム構成の都合上、ダビング時はMacBook Proのイヤフォン端子からプリアンプのREC INに入力しているのだが、この音が侮れない。
普通のPCのオンボード出力のようなノイズ感、歪感、安っぽさはなく、厚みと品位もあって、カセット用には全く不足がないどころか、下手な外部DACより良いのでは?メインで使っているRME ADI2PROと厳密に比べてみたい。







robertohouse│コメント(0) 

2022年12月28日

DSCF0630

サンタからもらった Bose SoundLink Flex Bluetooth speakerが優秀! 以前持ってたSoundLink Mini II(子供に奪われた)よりも進歩してる。
クリアで聴きやすく低音もしっかりして、かなりの音量が出せる。映画や報道、スポーツ実況などの音声が明瞭で、音楽も十分気持ち良く聴かせる。
接続はスムーズになったし、バッテリーは長持ち、持ち運びやすい形で、立てても寝かせてもぶら下げても使えて、防水機能も!

オーディオ離れが進んでしまいそう...

robertohouse│コメント(0) 

2022年11月11日

77F9A1A3-6C08-416B-956C-D04172CFCEC4

マッキントッシュのアンプにタンノイ・スターリング。
イームズのラウンジチェア。


続きを読む

robertohouse│コメント(4) 

2022年09月20日

A506A301-AA83-471A-9C0B-0B368AD4A58C 

最近流行のガジェット、耳をふさがないイヤフォン。続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2022年05月02日

BA9E455D-AF24-4FF0-BC16-AB9C9BB6E22E


ADI-2PROのファームウェアを初めてアップデートしてみた。  続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2022年04月29日

7B068F2F-A7E2-4C0B-B38C-0787F06F0CCB


前回以来、コロナで中止が続いていたオーディオショウがようやく開催されたので行ってきました。  続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2021年11月19日

DSCF0852


なぜ奇数?!?!続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2021年10月18日

DSCF0525


前ポストは撤回...

さあこれで行こうと、アナログ→RCA/XLR変換プラグ→ライントランスを通して再生していたら、なんだかおかしい。低音が出ない!スカスカ!
トランスを外して直結すればちゃんと出る。変換プラグの問題かと思いアンバランス機器→トランス受けの定石で1番3番ピンをショートするケーブルも作ってみたがダメだった。インピーダンスマッチングの問題だろうか?

トランスは通したいので元に戻し、アナログプリアンプ出力もRME ADI-2PRO経由→トランス→パワーアンプとなった。
長いケーブルを引き回してA/D+D/A変換をしても音質劣化が全く感じられないどころか、直結より良くなった気さえするのはADI-2PROの凄いところ。
しかしどうもスッキリしないのでメーカーに確認してみよう...
 


 

robertohouse│コメント(0) 

2021年10月17日

3AD45695-7B85-4CAC-9150-C1A6DF883158


アナログとデジタル音源を切り分けるため、XLR入出力のセレクターをいくつか検討したが、シンプルなものでもコネクタ、セレクター、基盤配線で最低10箇所の接点が増える。 

というわけで、パワーアンプ直前のライントランス「ニーヴくん」のところでケーブルを差し替えることに!
バイアンプ構成のためトランス→パワーアンプには分岐ケーブルが必須なので、入力セレクトによる接点増加はない。

アナログプリアンプの出力はアンバランスなので変換アダプターを入れているが、いずれ変換ケーブルを自作しよう。
入力切り替え時にはパワーアンプの電源を切るかスピーカーのバナナ端子を抜く必要があるけど、「今日はアナログ」と決めればいい。
ちなみにライントランスをアンプの上に置くとハムを拾う。中にちゃんとトランスが入っているのは間違いない(笑)

古いジャズはなぜかAmazonHD音源よりアナログレコードの方が圧倒的に音がいい。レコード再生時にデジタル機器を全てOFFにできるのは気持ちが良いし、しばらくこれでやってみよう!

robertohouse│コメント(0) 




PVカウンター

    最新コメント
    月別アーカイブ
    記事検索