オーディオ 2018~2019
2019年07月24日

不思議な現象が起こった。
CDプレーヤーのデジタル出力とアナログ出力を聴き比べていたら、特定のCDソフトで音が全く違うことがあった。今のところ1986年にCD化された中島みゆきの「親愛なる者へ」「寒水魚」の2枚だけ。デジタル出力では異様にハイ上がりになり、比較するとアナログ出力はかなりハイ落ちに聴こえる。色々考えても理由がわからないので、某所でこの疑問を投稿するとすんなり解決した。
原因は「エンファシス」だった。CDの黎明期、DAC/ADCの性能が低かった時代に、高域でのS/N比を改善するためにブースト(プリエンファシス)して記録し、プレーヤーでD/A変換後に戻す(ディエンファシス)ということが行われていたのだ。原理は単純なアナログフィルターで、アナログレコードのRIAAにも似ている。
自分のCDプレーヤーTL51XRの内蔵DACは自動的に補正しているようだが、外付けDACのRME ADI-2PROはON/OFF/AUTOの設定があり、デフォルトでOFFになっていたので、プリエンファシスされたハイ上がりの音のまま再生されていたのだ。20kHzで10dBもの補正をするのだから音が全く違うはずだ… これをONにすると問題のCDは補正され、AUTOにすると自動的に認識し、他の普通のCDはそのまま再生された。 続きを読む
robertohouse│コメント(2)
2019年02月23日
2019年02月17日
2019年02月16日

リニアフェイズとかタイムアライメントの話。
ユニット毎の距離差が大きいと、位相差、時間差によってクロスオーバー付近の特性に影響が出る可能性がある。
例えばクロスオーバーで半波長ずれていれば、その音は打ち消されることになる。
10kHZ以上で繋げるスーパーツイーターではこれがとてもシビアで、リスニングポイントでも変わってしまい、結局諦めたことがある。
現用システムのバッフル面からドライバーとウーハーのボイスコイルまでの距離差はこんな感じ。
LE85:150-(2220H:70+ バッフル+フランジ45)=+35 mm
CPD44II:115-(2220H:70+バッフル+フランジ45)=0 mm
今回のフロントマウント化によって
CPD44II:115-(2220H:70)=+45 mm
勘違いしていたけど、CPD44IIに交換したことで、偶然にもリアマウントでウーハーとぴったりだった。これをフロントマウントにすることで45mmズレが生じる。
ただし、発音の基点がボイスコイルなのか、コーンやホーンなのかについては色々と議論があるようだ。
ボイスコイルにも厚みがあるし、ボビン、コーン紙、ホーンを沿う空気伝達でそれぞれ音速は異なるはずで、どこまで気にするか?
クロスオーバー を1〜2kHzとすると波長は150〜300mmあるので、大きな問題は無い気がするが…
robertohouse│コメント(0)
2019年02月15日
2019年02月14日
2019年02月12日
2019年02月06日

カセットテープが静かなマイブーム!
ジャズやロックのレコードからのコピーや、waltzで買うビートやアンビエントのテープをリビングでBGMに回したい。幸い、リビングの棚が1段空いている。そこでジャンク価格で買えるダブルリバースデッキを探し、TEAC W-860Rを入手した。1998-2006年頃製造の比較的新しいエントリーモデルだ。操作はごくシンプルで、2本のテープをリレー式に連続再生出来るのはとても便利。スマホに大量の音楽を放り込める時代に、アナログで長時間回せるところがいい。再生専用機のつもりだったが、ミュージックカセットから90〜120分テープへのダビング編集も面白いかもしれない。
robertohouse│コメント(2)
2019年02月01日

最近はなんとカセットで復刻や新譜も出ている!
ミュージックカセットは70〜80年代の短命なメディアで、レコードよりずっと新しく、CD時代には急速に消えていった。中学生の頃に何本か買ったけど当時は贅沢品だったな…ラジカセでも音はクリアで、機器性能に依存するレコードより良かった記憶がある。何を今さら…ではあるけれど、便利なオートリバースを含めてアナログ感が懐かしい。音質はかなり良くて、再生時のドルビーポジションでトーンを変えられる。カセット専門店waltzさんではマイナーなインディーズから名盤復刻まで宝探し的な面白さがあり通販も可能。1600〜1800円程度とレコードより手頃で、カセットのデザインも凝っていてCDよりも楽しいかも。
robertohouse│コメント(2)
2019年01月28日
2019年01月24日

カセットテープ
TDK AE 90分11P
robertohouse│コメント(4)
2019年01月17日

3ヘッド・オートリバースという特異な業務用カセットデッキ TASCAM112Rmk2を中古激安で入手して使っている。天板が傷だらけだったこともあってラックケースを奢ってみた(^^) 3ヘッドデッキは初体験で、録音同時モニターが出来るのは新鮮。分/秒表示のリアルタイムカウンターも初体験だ。10年程前に持っていたカセットデンスケに比べて格段に使いやすく、アナログで直感的、メカニカルな操作感も素晴らしい。オートリバースなのでアナログレコード2枚を90分テープ両面にコピーすると便利。音質はオリジナルより当然劣化するが、劣化の方向性がMP3などとは違う。ドルビーをかけてノーマルテープで録音すると僅かに角が取れて落ち着いた太い音になり、ロック、ジャズ系は聴き心地が良い。今もカセットテープ
robertohouse│コメント(2)
2018年12月26日

子供がクリスマスプレゼントにヘッドホンが欲しいということで、家族で電気店に行ってじっくり試聴の結果、ゼンハイザーHD4.40
追記1: しばらく使ってみてわかったのは、Bluetoothで使ってもバッテリーがやたらと持つ!子供は「神!」との評価。
robertohouse│コメント(0)
2018年12月18日


左上:Lch-EQ-off(音量にズレあり) 左下:Lch-EQ-on 右上:Rch-EQ-off 右下:Rch-EQ-on
いろいろと弄っているので周波数特性はどうなってるかな?と久々に測定してみた。
やはり300~1kHzのゆるいピーク(ウーハー2206Hの特性)と、2kHz付近のディップ(クロスオーバー干渉?)、3~8kHzのピーク(ホーン2344の特性)が特徴的だ。部屋の影響を避けて軸上50cmでの測定なので、リスニングポジションではここまでの凹凸はないが、これをネットワークでフラットにするのは容易ではないし、複雑なネットワークの弊害も出てくるだろう。
RME ADI-2PRO
さてEQを調整しながら測定と聴き比べを繰り返し、ピーク&ディップを潰していくと、端正で癖がなくクリアになり、レンジが拡がってハイファイ調な音になっていく。フラット化=音が良いとは限らないし、ユニットそのものが持つ勢いとか元気の良さはやや減退するが、これも聴感上の音量を揃えて聴くと、癖によるものだったと感じられる。
そして今回は大きな収穫があった。デュアルEQで左右をフラット化していくと音のふらつきが減ってセンター定位が決まり、各楽器の音像は小さくなる。定位がまとまると音がどっしりと安定し、とても聴きやすくなった。ドライバーダイヤフラムのバラツキが、補正によって改善されたのではないか。せっかく手間をかけたので今回の調整値をフラット型としてプリセットし、ここから聴感で微調整をしていきたい。
robertohouse│コメント(0)
2018年12月16日

ようやく観てきた!周囲の人(自分と同世代かちょっと上の人たち)がことごとく絶賛しており、クイーンなど全く知らない娘も面白かったと勧めてきた。自分は特にファンというわけではなく一応知っている程度の世代で、リアルタイムだった80年代の洋楽ブームより、ちょっと前のバンドというイメージ。CDやレコードは何度か借りて聴いていたが持っているのは写真のライブ盤(海賊盤?)を1枚だけ。なぜ買ったかよく覚えていない。一番好きな曲は‘39かな。
映画の感想としては、クイーンの音楽の素晴らしさ、ライブシーンの迫力とレコーディングシーンのリアルさ、テンポの良さで最後まで押し切る感じ、これは映画館で観ないと面白くないかもしれない。 脚本、演出、演技、台詞、カメラワークにはテレビの再現ドラマ的なわかりやすさがあって、映画作品としてのクオリティはBクラスかなあ。それと、ブライアン・メイ役が異常に本物そっくりなのに対して、主役はエキゾチック過ぎてフレディ・マーキュリーよりプリンスが似合うと思った。
まあでもロックに興味のない家族でも曲を知っているクイーンは凄いし、単純にスカッと楽しめる映画で、ライブエイドのシーンだけでも観る価値はある。富山にしては客入りはなかなかのもの。年齢層は40〜50歳代に集中してる感じで、某社の現場監督さんにも会ったりした(^^;
robertohouse│コメント(0)
2018年12月05日

Nirvana
robertohouse│コメント(0)
2018年11月20日

スピーカーのミラーイメージ調整による音場改善テスト中。
音は入射角と同じ角度で反射する。壁面に鏡を置いて、リスニングポジションからスピーカーが映れば、そこから一次反射音が耳に届いているはず。壁面の反射率にもよるが、そこにもう1台スピーカーがあるほどの音量で、かつ時間差、位相差のある音を発していると思われる。薄い吸音材で抑えられるのは500Hz以上だが、定位に特に影響するのは中音域なので、一次反射を低減することで音場、定位が改善する可能性がある。自分はデッドな部屋が苦手なので、なるべくピンポイントで効率的に吸音したい。
ペットボトル再生100%という東京防音 ホワイトキューオン ESW-415 415mm×910mm×厚50mm を初めて購入したがなかなか便利だ。扱いやすいサイズで、コシがあるので壁に立て掛けて自立する。グラスウールのようにチクチクせず、そのまま露出させても問題ない。もちろんエンクロージャー用にも使える。さほど高価ではなく、amazonで1枚単位で購入できるのも便利。
robertohouse│コメント(0)
2018年11月19日

Mama Said [12 inch Analog] Import Lenny Kravitz
レニー・クラヴィッツのアナログ盤
音質は特に良くもないが、太くてほどほどにローファイな感じ、ヴィンテージ・ロックな音作りの特徴は出ていると思う。
曲や演奏、アレンジは言うまでもなく最高にカッコいい。洋楽の名盤が続々とアナログ化されているので、少しずつ買っていこう!
robertohouse│コメント(0)
2018年11月11日

大好きなYEN TOWN BAND “MONTAGE” のリカッティング・アナログレコードが届いた!
20年前のCDと比べると中低域が厚く太く、ベース、ギターがより明瞭になり、Charaのウィスパーボイスも艶と立体感が増していると思う。
当時のJ-POPとは一線を画していたこのアルバムの優れた音作りが、よりはっきりと出ている。これは買って良かった。
アルバムを聴いていると「スワロウテイル」をもう一度観たくなってきた!
あの時代に、あの役者たちと音楽家、そして岩井俊二監督にしか作れなかった、奇跡のような名作。
robertohouse│コメント(0)