オーディオ 2018~2019

2019年11月11日

8393A5BD-2CE6-4D28-8A3E-391503FF3CFE

オーディオのコミュニティで拝見した共鳴管の構造が秀逸!(画像はそのまま拝借)

パイプ共鳴を利用したTQWTやTLS方式は、音道の吸音と開口の大きさによって音がコロコロ変わる。
TQWTの派生形で、3倍以上の共鳴を吸音材でダンプして低音だけを取り出すのがTLSと言える。(TQWTについてはここがわかりやすい)

この事例では、小さな天板を取り外すだけで全ての音道の吸音材を入れ替え可能で、なおかつ開口のサイズも変更できるので非常に合理的。
ハセヒロのバックロードホーンのように側板全体を外す方法もあるが、自作の精度では剛性がガタ落ちになり、変な響きやビリつき、音漏れもあり得る。

Youtubeに追試改良版が投稿されたために超小型TQWTの記事がやたら伸びてますが、これから作る人にはこの構造をお薦めします!簡単にアレンジできるはず。

robertohouse│コメント(0) 

2019年11月08日

1FD22871-4A89-40F9-882A-037BA54AB236

話題の AirPods Pro を購入。

これほどまで判で押したように絶賛されるデバイスも珍しいが、確かに素晴らしい。超強力なノイズキャンセリングモードもさることながら、外部音取り込みモードがとても自然で、イヤフォン特有の閉塞感が少ない。音質はさほど期待していなかったけれど、癖がなくて聴き疲れしない落ち着いた音調。装着感が良く接続、操作性もスムーズでストレスがなく、電話も自然に話せる。総合的にさすがAppleという完成度に仕上がっていると思う。イヤフォンとしては高価だが満足感は高い。従来のイヤフォンやヘッドフォンが苦手な人には特にお薦め。Apple製品を初めてamazonで買ったが5%のポイントが付いて嬉しい。



robertohouse│コメント(0) 

2019年11月04日

95685EF7-17AB-4DBE-8AF5-55D35E8934EE

アトリエオーディオは忙しさや生活の変化により10年近くも休眠しており、スピーカーボックスも物置きになってしまっている…
ここしばらくは家のオーディオ構築に集中し、JBL2wayはマルチ駆動まで行って概ね成功したが、限界も感じる。
狭い部屋はセッティングや調整による変化に敏感なところは面白いのだが、このスピーカーの実力の30%も発揮できていないだろう。
ここでは16~20cmくらいのビンテージ・フルレンジとか、小口径2wayなどを静かに鳴らすのが良いのかもしれない。

アトリエは広すぎ、響きも多すぎる。細かな音の差異を聞き分けることは難しい。
でも、あのパアーーーンと広がる、スピーカーを感じさせないライブサウンドは魅力的だった。
JBLにQSC400w×4chのハイパワーを突っ込んでガツンと鳴らせば楽しそうだよなあ…

実際にやろうとすると、課題は山積み。機器やソフトが分散する煩わしさ、オフに足を運ぶ手間、仕事との切替えのメンタルなど(笑)
アトリエの整理と模様替えもしたいし、ぼちぼち考えていきますか…

 
(追記)
というわけで、このスピーカーエンクロージャーが欲しい方がいればお譲りします。
(サイズが大きいので、クルマで引き取りに来て頂ける方に限定)
オンケン型と呼ばれるサイドスリットダクト付きの150リットルバスレフ。
バッフル交換可能で、30〜38cmウーハーを取付けて雄大な低域が再生できます。
素人自作なのでノークレームノーリターンでお願いします(笑)

ご希望の方は建築設計due HPよりメール下さい。




robertohouse│コメント(0) 

2019年10月18日

A41B82BB-4A34-4DA2-A5E7-895C74398A77


マルチのセッティングが落ち着いてきたので、パッシブとの聴き比べを開始。久々に300Bシングルも稼働させてみた。


<ミズナガ製 特注  EL34パラレル・プッシュプル  モノラル×2>

レンジが広くエネルギッシュで低域もパワフルだが、真空管アンプらしい肌触りの良さがあり、QSCに比べると柔らかく感じる。
このアンプで1年かけてパッシブネットワークをチューニングしてきたので、フラットで 安心して聴ける音になっている。
10年使ったのでそろそろメンテナンス時期かも。無音時でも240wの電力を消費し、冬はヒーターにもなるが夏は辛い…

<アドバンス HC-1SE 改 (OPTをXE20Sに交換) 300Bシングル >

中低域が暖かく、中高音が綺麗で上品。S/Nも良く、優しい曲を小音量で聴くならとても心地良い。
スピーカーの能率が高いので音量は十分出せるが、音場とDレンジが狭く、強いアタック音にはリミッターがかかる感じ。
プリメインアンプなのでトーンコントロールを装備していて便利。15年使って動作はすこぶる安定している。

<QSC PLD4.2  (内蔵DSPクロスオーバーによるマルチアンプ駆動・PEQでF特調整)>
 
底なしのパワーがあり明るくダイナミック。音像が前に出てリアル。低域にキレがあり、ズシッと出てピタッと止まる。
クロスオーバーとEQの設定次第で音のバランスはどうにでも変わるだろう。残念なのは小音量時に冷却ファン音と残留ノイズが目立つこと。 
高効率のD級アンプであり、消費電力が無音時50w〜大音量でも100w以下なので夏場はありがたい。


これらのアンプを、ケーブルの差し替えだけで 簡単に切り替えられるようにした。
同じスピーカーでもアンプによって全くキャラクターが異なるので面白い。アンプが増えてしまうかも…





robertohouse│コメント(0) 

2019年10月15日

CBF47356-6785-4D88-AC8F-C0F34C384376 FB7AE0DE-3A5E-4C6F-BEC1-D4FED40C7CB1 90F9EFBA-C734-405B-8838-6D73DE55F92A

左:ウーハー(1000Hz 48dB/oct LinkwitzRiley)   中:ホーン(800Hz 48dB/oct Butterworth)  右:同相にて合成・レベル調整・PEQにて高域補正


DSP内蔵アンプ QSC PLD4.2によるマルチの凄さは、まず急峻なフィルターにある。最大48dB/octというスロープはユニット間の干渉を最小限にするだけでなく、ユニット固有の特性を強力にコントロールできる。ウーハーは2~3kHzに多かれ少なかれピークがあり歪み感の原因になるが、これを事実上ゼロにできる。当然ながらインピーダンス上昇の影響を受けないので、理論通りスパッと切ることができるのだ。コンプレッションドライバー&ホーンについても、ダイヤフラムの振幅を上げることなくカットオフに近いところまで使うことができる。肩特性はLinkwitzRiley、Butterworth、Besselから選択でき、レベルも自由なのでクロスオーバーをフラットに繋ぐことは簡単だ。音質については緩く大雑把に重なるパッシブネットワークにも良さがあるが、アクティブフィルターによってスピーカー設計の自由度が飛躍的に向上することは間違いない。長くスピーカー工作をやってきた感覚からすると、異次元へ来た感じがする。それもチャンデバや複数のアンプを並べることもなく、たった1台のDSPアンプだけで出来てしまうのだ。

なお、2426H+2344ホーンの特性は(中)のように綺麗なカマボコ型であり、この高域補正がシステムの要になる。パッシブネットワークでは、クロスオーバーを小容量コンデンサ1個の6dB/octとすることで補正していた。マルチの場合はアンプのPEQ(パラメトリックイコライザ)で補正するほうが音質劣化は少ないと思われるが、アンプ~スピーカー間はダイレクトだから110dBという高能率と1~5kHzの凸特性がもろに出て残留ノイズが目立つ。2~3μFのコンデンサを加えて、出口のところで5kHz以下のレベルを下げる折衷案が良いかもしれない。

robertohouse│コメント(0) 

2019年10月13日

7B60401E-5C61-4500-A4BD-7865137D57F8

結局、業務用DSP内蔵4chアンプという最もシンプルな方法でやってみることになった。これ1台で、クロスもディレイもEQも自在な2wayマルチが実現する。
 
問題点から言えば、冷却ファンの騒音が目立ち、残留ノイズも大きめだ。冷却ファンの音は普通のデスクトップPC程度で、小音量では結構気になるレベル。交換や無効化、物理的な遮蔽など色々検討してみたが、高度なPWM制御がされており、難しそうなので諦めた。残留ノイズ(無音状態で聴こえるアンプ固有の雑音)はネットワーク無しで110dBという超高能率のコンプレッションドライバーを使う以上、ある程度はやむを得ない。ハムではなくザーッというホワイトノイズなので不快ではないし、試しにネットワークを通すと激減したが、音もはっきりと劣化した(これはネットワークを排除できるマルチの長所も示している)。大音量を想定したPA用アンプだからこんなものだろうし、狭い部屋で静かに音楽を聴くには向いていない。

しかしそういう欠点を吹き飛ばすほど、マルチの効果と面白さは絶大だった。

クロスオーバーはリスニングと測定によって驚くほど短時間で設定できた。最高48dB/octという急峻なフィルターの効果は驚くべきもので、理論通りスパッと切ってユニットの暴れを完全に抑え込むことができる。肩特性も自在なので、約900Hzで完全にフラットに繋げることができた。大型LCDを見ながらの各種設定の操作性は抜群だ。非常に多機能だが階層構造が無駄なく明確でわかりやすいところはRMEと同様、論理的思考に長けた欧米メーカーらしさを感じる。業務用らしくフェイルセーフも徹底され、様々な保護回路が用意されている。一度配線ミスでショートさせたがエラー警告を出してしっかりと保護してくれた。

音質についてはパッシブ/アクティブの違いだけでなく、アンプそのものが違うから純粋な比較は難しい。 400w×4chという出力は家庭では全く出し切れないが、底なしのパワーを感じる、エネルギッシュで鮮烈、明快な音。ボーカルはリアルで、ベース、ドラムスのドライブ力は高い。ウーハーの高域を完全にカット出来るため粗さはないが、繊細さ、透明感や空気感というよりは、やや圧縮された音圧感でグイグイ押すタイプか。小音量時のS/N問題もあり、どちらかと言えばフュージョンやロック、エレクトリックジャズに向くかもしれない。良質なライブ音源を大音量で聴くとまさに“ライブサウンド”のようだ。

これまでの真空管アンプ+パッシブネットワーク と今回のマルチアンプシステムは、SPケーブルの挿し替えで簡単に切り替えられるようにしている。それぞれに長所・短所があり、完成されたパッシブはマルチのリファレンスになるし、マルチでの検討がネットワーク設計にも役立つだろう。そして何より凄いと思ったのは、パワーマージンが大きくクロスオーバーが自由自在で強力なPEQやディレイもプリセット出来るので、スピーカー設計が自由になることだ。8cmフルレンジ+20cmウーハーで100Hzクロスとか、ラインアレイやオープンバッフルでフラット再生とか、アバンギャルドやパラゴンのようなバスホーンとか、同軸ユニットの最適化とか、もう何でも出来る。実利を取る海外のメーカーやDIYerにDSP利用のユニークなスピーカーが多いのはこういう事なのだ。これはスピーカー自作マニアなら1台持っていて良いと思った。マルチアンプシステムの使いこなし各論については少しずつ書いていきます。





robertohouse│コメント(0) 

2019年10月07日

D3AB1616-B61D-4C9F-919F-8E7C97E080A1

これは凄い...オーディオ&スピーカー工作歴30年、マルチアンプで新たな段階に。





robertohouse│コメント(0) 

2019年09月23日

multi2

チャンネルデバイダーを使わなくてもマルチアンプは実現する。
クロスオーバー機能を含む多機能DSPを内蔵した業務用パワーアンプがあるのだ。    続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2019年09月19日

multi1

マルチアンプ方式でチャンネルデバイダー(クロスオーバー)を使う場合、大きく分けて2種類ある。

ひとつは伝統的なLCRフィルターによるアナログ式、もうひとつはA/D変換~DSP制御するデジタル式だ。
続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2019年09月17日

マルチ0917-3

前回検討した変則バイアンプ方式の致命的な問題点を発見してしまった。    続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2019年09月16日

マルチ0917

次はやっぱマルチかな?

しかしマルチはチャンネルデバイダーの性能が肝となり、システムが複雑化するため、メリットと同時に難しい面もある。

マルチアンプとバイアンプの中間的なやり方ではどうだろう?  続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2019年09月13日

s-care_mm_2

30年使っているレコードプレーヤーKP-9010のインシュレーターが劣化・硬化しており、用をなしていない。

試しにインシュレーターを外し、山本音響工芸の木製スパイクに載せてみたらハウリングは感じられない。スピーカーで色々実験してみて、スパイクインシュレーターは先が尖って見た目が硬い印象だが振動を効果的に遮断すると感じた。接点の面積が極小になるため、ミクロに見ると非常に柔らかいと考えられ、振動を嫌うレコードプレーヤーでも十分使えそうだ。そこでプレーヤーのM6ボルト穴に合うスパイクを探してみると、ノルウェーのサウンドケア社スーパースパイク SS6 が安価で良く出来ていると思う。上下が一体的になっていて設置が安定し、形状や材質も合理的でよく考えられている。 このタイプは他にはKRYNAくらいしかなく、価格は2倍以上である。

ハウジングのガイドにより実際の設置は非常に容易く一点支持を可能にします。結果として設置された音響機器が発生させる振動を他の機器に伝えることが無く、逆に他の機器より発生する振動を設置されている機器に伝えることもありません。「スーパースパイク」を使用したときの音響特性は、過渡特性に優れ振動ノイズをカットできるので低域再生能力が向上します。また、SN比が向上しますのでダイナミックレンジのパワーバランスが整い非常に聴きやすい再生音を得ることができます。使われている部材は、エンジニアやオーディオファイルの人たちにより繰り返しテストを行い納得がいく結果が得られたものを使用しております。...スパイク部は焼き入れし強度を高めた鋼を使用、スパイクケ-ス部はインシュレーターの共振を低減させるために比重の高い亜鉛を使用しています。ハウジング部はポリカーボネイト製で作られバツグンの強度が機器の性能を最大限に発揮させます。美しいハイ・エンドモデルは使用している機器のグレード感を大きく伸ばすことができます。」

続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2019年09月09日

3E465F86-EEFD-4E2F-AC49-4D03F3FCC77C

1年余りをかけて構築してきた自作2wayスピーカーが一旦、完成。

低域:JBL2206H    高域:JBL2426H+JBL2344   ネットワーク:約1.2kHz -6dB/oct
スタンド:JBL JS-360 スパイク交換 インシュレーター:TAOC PTS-A
パワーアンプ:EL34パラレルプッシュプル


バッフルとマウントの強化、ユニット選定、ネットワーク調整も落ち着き、脚回りも固まった。
LPFコイルはカットコア2.7mH、HPFは0.68μFと8Ω抵抗を直列に入れるだけの超シンプルなもの。
これでクロスオーバー1.2kHzでほぼフラットになるのだからスピーカー設計は奥深い。

30年前に聴いて憧れていたJBL2344ホーンの滑らかさとキレ味も本領を発揮し始めた。
ずっと小口径フルレンジユニットが好きだったけど、もう戻れないかな…
コンプレッションドライバー+ホーンの切れ味はフルレンジの分割振動域とはやはり違う。
もちろんフルレンジユニットの良さもあるけど、JBLらしい迫力を活かしながらフルレンジ1発のように鳴らすのが目標!

さて、次なるチャレンジへ。ウーハーをもっと音離れ良く軽々とドライブしたい。アレに手を付けるしかないな(^^)

robertohouse│コメント(31) 

2019年09月06日

B9BCD590-6513-49A9-BA07-F6AA4E1EA08A

ドライバーをJBL 2426Hに交換してしばらくテストして、左右での音の違いを感じた。
フルレンジで鳴らすと誤魔化されるが、ドライバー単独で鳴らすと違いは明らか。ダイヤフラムは新品なのに何故?

原因を探ってみると、ダイヤフラムの固定時の僅かなズレで、ギャップに触ってしまうことがわかった。  続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2019年09月02日

59A51368-C240-4E84-AA89-094FE6428237


探しに探して、鋭角スパイクを入手。  続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2019年08月31日

69654307_2374796002640826_5876779961292947456_n

JBL LE85(アルニコ) → Classic Pro CPD44II → JBL 2426H(フェライト)

結局、戻ってきた(^^; 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2019年08月27日

B7F58F32-9635-48E2-9B56-4768EA8D7303 06A57106-27C6-4A81-9C4D-9EC90EAEC450

   
TAOCスーパーインシュレーターを導入。
実はスタンドJS-360を購入したときに驚くほどの期間限定ポイントが付いて、そのままインシュレーターに化けたのだった(笑)
アドバンスドハイカーボン鋳鉄という大袈裟な名前が付いているが、さてその効果は如何に。  続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2019年08月20日

FE5E13BA-94BF-4EA6-9C60-0AA099ACBD82


どう見てもTAOC製OEMと思われるJBL純正スタンドJS-360の構造はこんな感じ。

組み立ては電動ドライバーがあると簡単だが、重量が26kg/1台もあるので注意が必要。
底板は厚さ9mm程度、天板は6mm程度で制振材らしきものが貼られ、いずれも叩いても鳴かない。
脚はスチール角パイプだがやはり制振材(TAOCなら鋳鉄粉?)が充填されており、コチコチである。
4本のスパイクは高さ調整が容易で、床にぴったり吸い付くようにセットできる。
ただし8mmボルトの先端を少し尖らせた形状で、スパイクとしては尖りが緩いのでベースを選ぶ。
山本音響工芸の黒檀スパイクに替えると当たりがやや甘く、理想的な点接触にはなりにくい。
スパイクベースによる音の変化は想像以上に大きく、黒檀にすると綺麗で歪み感がないが、やや丸みを帯びる感じがする。
今は純正ステンレスベースを使用しているが、TAOCの鋳鉄製が良いかもしれないし、スパイクごとKRYNA T-PROP などに替えてみるのも面白そうだ。
天板は付属の薄いフェルトを4箇所貼り、スピーカーのガタつきはない。これを別の素材に替えても音は変わるだろう。

簡易な木製スタンドからJS-360に交換したことで床の振動が激減し、定位やS/N感の向上は強く実感できる。
満足感はとても高く、スタンドをケチってはいけないことを再認識。別のスピーカー用にスタンドを買うとしても、やはりTAOC製を選びたいかなと思う。





robertohouse│コメント(0) 

2019年08月05日

0153EFAD-D13C-409A-8608-E3092319A834 101BEDC7-00FE-4175-B045-27EB859E9A11 929A91E5-FF4C-43AF-B021-00995F723A48


山本音響工芸 アフリカ黒檀製スパイク受け PB-10 をテスト。JBL純正のステンレス製と明確に異なる素材で、価格が安かったのが理由。
手持ちのインシュレーターPB-12のスパイクと形状が同じで、組み合わせても使えそうだ。
テーパー角がやや鋭いため、JBLのスパイクとはピンポイントではなく、面接触気味になる。

音はかなり変わった。ステンレスのほうが硬く、鋭く、低域は締まるが量感は減る。黒檀は量感が増え、中高域も綺麗な聴きやすい音になる。
はっきりと違うが、どちらが良いとも言えず、他の部分とのバランスでチューニングしていけば良さそうだ。
スパイク受けは床と接する部分なので変化が大きく、音作りにはとても有効だと思った。アクセサリーとしては安価で使いまわしも効くので他も試してみたい。

なおJBL純正のスパイク受けはTAOC(アイシン高丘)TAOC PTS-Nとサイズ、重量がぴったり一致した。
スタンドJS-360本体の構造も TAOC HST-60HBに似ており、TAOCのOEMではないだろうか。叩いても鳴かないところもTAOCらしい気がする。
TAOCと言えば小型スピーカー用のWST-C60HBなどは1万円ちょっとで11kgもあり、ものすごくコスパが高そう。サブスピーカーを造るならこれに置きたいかも。

robertohouse│コメント(0) 

2019年08月01日

39D0ED2D-C21A-4464-AEB3-03A03E0B3545

念願のJBL4312系の純正スタンドJS-360をようやく購入。
このスタンドを想定してエンクロージャーを設計・製作したのだが、高価なので導入はかなり悩んだ(^^;

実物はJBLブルーというほど青くはなく、黒に近い落ち着いたカラーリング。脚は細身でスピーカーが浮いたような感じになる。
鉄板と角パイプによるシンプルな構造で、充填材等により巧みにダンプされており鳴きがない。重量は1台で26kgもある。
高さを微調整できる4本スパイクで、凹凸や反りのある無垢の床板にも吸い付くようにセッティングできた。

これまで仮設として使っていた自作木製スタンドと比べて、音は大きく変わった。
まず、床から足や身体に伝わってくる振動が激減したのがよくわかる。一聴して「あれ?静かだな?」と思った。音量を上げても飽和しにくい。
余分な音が減って、S/N感が高まった。全域で引き締まり、解像度が上がり、音像は小さくなり定位が向上した。
低域は解像度が上がった分、量感は若干減った感じもあり、ネットワークその他のチューニングはやり直しになるかもしれない。
強度、重量や振動抑制効果に加えて、高さが5cmほど上がったのと、反射する面が減ってより宙吊りに近くなったことも影響しているかもしれない。
スピーカーのユニット、パーツ、木材費の合計に匹敵する価格のスタンドというのは我ながら狂気じみていると思うが、音の改善は大きく、足元を固めるのは大切だと改めて実感した。

robertohouse│コメント(0) 




PVカウンター

    最新コメント
    月別アーカイブ
    記事検索