カメラと写真 2015〜2019

2019年12月16日

47BF09A4-C007-4030-8DBE-6A7F7A73044B 59476DD8-6BE2-4460-936F-88EA1A4DB368 E34534B4-86A8-4C1D-A9F4-88D8E718E3DC EF62A74E-4928-464B-9404-EE87D98D5E16

ブログなどにアップロードする際に色が変わってしまう現象。
PC版では解決済みだけど、iPhone、iPadではカラースペースの設定方法がわからずにいた。

超簡単なことだった... 書き出し設定メニューの右側のスライドスイッチアイコンを見逃していたらしい(^^;
(それとも、最近アップデートされて加わったとか?)

ここでsRGBを選択すれば、WEB上で正しい色再現ができる。
ただし他のカラースペースのほうが色域は広いので、用途に応じて選択すればよい。続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2019年11月26日

L1002683 A354452C-4969-4E59-99C3-6BFA14886AB2

左:PCのLrで書き出し  右:iPhoneのLrで書き出し

PCでPhotoshop、Lightroomからの書き出し時の設定をsRGBとすることで、色は正しく再現されるようになった。 (→前回記事)
しかしiOS版のPs、Lrアプリでの現像はカラースペース設定項目が見当たらず、アップロードすると色が変わってしまう。
AdobeRGBで書き出した時と同じで、彩度が落ち、青緑に転び、くすんだ色合いになる。
iOSアプリは使いやすく、編集内容をPCと同期させることもできて便利。カラースペース問題をなんとか解決しなければいけない。








robertohouse│コメント(0) 

2019年11月23日

L1004421_1

WEBで扱う画像について、大きな疑問がひとつ解決した。続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2019年11月12日

sigma_fp_mono キャプチャ 

2019年10月 新品・中古デジタルカメラ人気ランキング

ヨドバシカメラに続き、マップカメラでもSIGMA fpが月間1位。カメラメーカーとしてはマイナーなシグマの1位を誰が予想しただろう。予約は少なかったのに、店頭に出てから「飛ぶように」売れているとのこと。 EVFがない、手ブレ補正がない、メカシャッターがない、今どきWi-Fiさえない。 「スマホに無いもの」つまり「高画質(ローパスレスのフルサイズセンサー)」に絞った、モノとしての凝縮感と幅広い拡張性のある小さなカメラを欲する人がたくさんいるのだ。カメラに限らず、硬直し劣勢に立たされる日本のものづくりに一石を投じる製品であると思う。続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2019年10月29日

sigma_fp_mono EH92OdoVUAAZsRQ

 SIGMA fp  KASYAPA
シネマスコープサイズのアスペクト比(21:9)がすごくいい。パノラマ写真が好きなので、ローパスレスで高解像度のfpに超広角レンズを付けて撮るのがベストではないかと思った。まあこれもデータ上はトリミングだけど、撮影時にデフォルトで設定できるカメラは初めて見た。シネカメラの性格が強いのだろう。fpはサイズや拡張性だけでなくデザインも良い。国産とは思えないほどシンプルに機能美が表現され、特にヒートシンクまわりの処理は素晴らしい。マウントアダプターでライカレンズを付けても似合いそう。フルサイズのサブ機を買うならこれかなとも思うが...Wi-Fi通信と光学手ブレ補正が無いのがとても惜しい。




robertohouse│コメント(0) 

2019年09月11日

キャプチャ1 キャプチャ

iPhone11Pro

ついにiPhoneに13mm相当の超広角レンズが搭載された。圧倒的シェアを誇るiPhoneによって超広角写真が一般化し、写真のトレンドが変わるだろう。
日常や旅行の記録でデジタルカメラを持つ必要性はほとんど無くなるし、レタッチに習熟すれば仕事でも十分使えると思う。
とても欲しいけど、自分の”10”はまだ1年しか使ってないので、いずれ”13Pro”あたりを買うか。

しかしこのデザインは…なぜ三眼(+二眼)をここまで強調する? 自分は若干トライポフォビア気味なのでこれはゾワッとする…
レンズ基部の段差は仕方ないとしても、その部分全体を真っ黒にすれば三眼を目立たなく出来た気がする…




robertohouse│コメント(0) 

2019年08月13日

9B3C3532-7F99-4161-AEE3-F71BA84A6664

50年ほど使われていなかったというキャノネットで、柴犬の笑顔(^^)  続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2019年07月11日

fp-683x350

世界最小・最軽量、フルサイズイメージセンサー搭載のミラーレス一眼カメラ『SIGMA fp』を発表   コンセプトムービー 

薄いフランジバックの小型ボディにフルサイズセンサーさえ積んでいればいい。使い方に合わせてレンズやアクセサリーを合体させる。多くの人が、こういう拡張性の高いシンプルなミラーレスカメラを望んでいたのではないか。過去のシグマのfoveon機から想像するとカメラとしての能力と完成度はどうなのか、いきなりベイヤーセンサーで大丈夫か、膨大なシステムを構築する体力があるのか、アクセサリーはサードパーティに任せていくのか、いろいろ問題もありそうだが、これまでのスチルカメラというカテゴリーを破壊しそうななインパクトはある。これがソニーだったら...とは思ってしまうけど。





robertohouse│コメント(0) 

2019年07月01日

8227ec4fc9a6f0010c28a92b1472f3a50c84cc93_cfvii-45-whitef3cec1ea038237a42b55973abac59d482608b642_cfvii4_4000pxキャプチャ


ハッセルブラッド CFV II 50C  プロモーション動画

伝統的なハッセルブラッドVシステムと完璧に合うデジタルバックが発表された。500C等の古いボディをそのままのスタイルでデジタル化できるとは夢のような話である。おそらくSWCやアークボディなども使えるだろう。ライバルは業務用デジタルバックではなく、同じく伝統的スタイルをもつライカMではないかとさえ思う。極薄の907XボディとXCDレンズの組み合わせによりAFが可能、というのはオマケのようなものだ。価格は65万円程と噂されており、安くはないが中判バックとしてはコンシューマに向けられた戦略的な値付けであると思われる。ハッセルブラッドの中古ボディ+標準レンズセットは10万円余りで入手できるが、今後は高騰するのではないか。ただし個人的にはスクエアフォーマットでないことが物足りない。センサーサイズは56×56mmが理想だがせめて44×44mmは欲しかった。44×33mmの横長フォーマットではハッセルらしい真四角写真ではなく、ウエストレベルでは縦位置撮影が制限されるし、本来の画角の2/3になってしまいレンズの特性をフルに活かせない。いつか6×6判フルフレームが実現すれば無理しても買ってしまうかもしれない...

robertohouse│コメント(0) 

2019年04月13日

P4138432
OLYMPUS TG-5

アトリエのバラの新芽という新芽にびっしり...なかなかの画質です(^^;続きを読む

robertohouse│コメント(2) 

2019年03月17日

5D012FCD-AC3F-474A-B9C0-4085C94B36FE
LeicaM10-P 35mm/f1.4ASPH-FLE

そういえば、しばらく使ってなかった…ライカを手にするには心のゆとりが必要(^^;

新しいリコーGRIIIはようやく「本当のGR」になった感じで、界隈では祭り状態…
あのサイズであの画質、街や建築のスナップ用途ではライカより素早く、使いやすそうだなと思う。
でもあまりにも実用的すぎて、サブに持ってもメインになってしまいそうだし、使っていてライカのようなワクワク感があるかどうか。
いずれGR21デジタルが出たら、我慢できるかわからないが…

robertohouse│コメント(0) 

2019年01月19日

1621EA5C-DB1F-486B-AF1A-96B48526B907

もう1月下旬だというのに、毎日普通に外を歩ける。冬が毎年こんなだったら富山も良いところなんだけどな...

robertohouse│コメント(0) 

2018年12月12日

32B6EF86-E602-4A69-8A08-80410CB67566 9181EEEF-9439-4D27-AF84-F913E976926E  0D5A23FF-E21A-4528-8FEA-E4E65BD0EFDC



E-M1X?の噂画像を見て、元フォーサーズユーザーとして複雑な思い。豆粒センサーに巨大ボディはダメだとあれほど...

フォーサーズの初代E-1はバランスのとれた名機だったが、他社に性能で対抗するために巨大化したE-3が、フォーマットを終わらせたのではないかと思っている。テレセントリック性を維持しながら大きいフォーマットに画質やボケで対抗すべくレンズも巨大化してしまった。ミラー構造の小型化には限界があり、画質はセンサーサイズである程度決まってしまうから、同じ土俵で戦えば勝負はついていた。そして戦い破れたオリンパスとパナソニックはミラーレスというパンドラの箱を開けたが、そこにはあっという間にAPS-C&フルサイズ陣営がなだれ込む。マイクロ・フォーサーズは、小型化による新しい市場を狙うべきだった。例えば防水タフ機をマイクロ・フォーサーズ化して欲しかった。ネットに繋がるandroidタブレットのようなレンズ交換機があっても良かった。小型センサー機が本格ハイエンド路線で生きるなら、マウントの余裕を活かした正方形センサーによるフル・マルチアスペクトしかないと思っていたが、次に出てきそうなのは縦位置グリップを固定した、斜め下を行くモンスター機。まあ、噂ではあるが...コレジャナイよなあと思う。




robertohouse│コメント(0) 

2018年11月27日

A8126416-922F-493E-92A5-23FE0BDE0CD9

オールドレンズフェスVol.2

所用で上京ついでに面白いイベントがあり、大好きなデザインフェスタギャラリーへ。(記事・写真追加) 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2018年09月09日

1BF8E4F6-788C-48B8-A93B-D680A8F68B61
パナソニックがフルサイズ機を出す噂があり、それをネタにしたジョーク画像が流れてきた。G9のフォーサーズセンサーをそのままフルサイズにするとこうなるという…センサーを小型化してもカメラはさほど小さくならないというフォーサーズのジレンマを揶揄していて面白い。

ボタンやダイヤルの操作性、大口径レンズを支えるグリップ、マウントと筐体、アイレリーフの大きい高画質なファインダー、見やすい大型液晶、バッテリーの持ちなど、多くの要素のバランスがカメラのボディサイズを決める。本格デジタルカメラのフォーマットは、ライカ以来の歴史ある135フルサイズに収斂していくような気がする。

robertohouse│コメント(0) 

2018年09月06日

Canon-EOS-R-sensor2   Canon-EOS-R-grip

CANON EOS R

ついにミラーレス戦国時代の到来。いくつかのレビューを見る限り、キヤノンは後出しの利を活かしていると感じた。ライバルの動向を巧みに取り入れたパッケージングで、性能・機能では同等レベルに持ってきた。そしてキヤノンのような業界最大手の場合、いかにして一眼レフからミラーレスにスムースに移行させるかが鍵。Rのデザインや操作性は一眼レフのEOSによく似ている。保守的かもしれないが、長い年月で練られたものを変える必要はない。マウントアダプターも小型でコントロールリングまで付けており、フルサイズ、APS-Cを問わず過去のレンズ資産をシームレスに使えそうだ。膨大なKISS層も取り込むことができるし、ミラーレスの優位性からソニーに流れかけたプロやハイアマチュアへの訴求力もある。ゆるやかな移行に向かう全方位的戦略の中核を担うカメラとして、ニコンZやソニーαを圧倒するのではないかと思う。ただし、自分の好みではない(^^;

robertohouse│コメント(0) 

2018年08月27日

1677B639-026B-4440-B35E-4106CE73CF42

優秀だな(^^) 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2018年08月22日

lLeica_M10-P_si_002Leica_M10-P_si_003

ライカM10-Pがついに出た!!

ボディが薄くなり、操作系もよりシンプルになり、フィルムライカに近づいたM10に魅力は感じたものの、それだけでは買い換えるほどのインパクトはなかった。
しかし今回登場のM10-Pには「ライカ史上最も静かなシャッター」という驚愕のパワーワードが...
M8から始まったデジタルライカも10年を過ぎて完成度を増し、ついに「ライカになれた」のではないかと...

新たに加わったタッチパネル液晶もシンプルなライカには案外フィットしそうな気がする。
さらに、M10でなぜか省略された電子水準器が復活。これは建築撮影に必須の機能だ。

問題は相変わらず恐ろしい価格だが、4年使ったM-Pがまだ良い値で下取ってもらえるようなので、ちょっと悩んでしまう...


robertohouse│コメント(0) 

2018年08月14日

333545A5-C0A7-4947-B7FD-207D90398380

4年愛用したiPhone6Plusが不注意で故障し、急遽Xに買い替え。
さすがにいろいろと進化しているが、何よりカメラの性能向上に驚いている…


続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2018年03月05日

0574F634-65E6-42AD-96FE-CD6D90A49AFDA15E6756-9113-4647-8B5D-ADD184D30E3F

現場で快調なTG-5、ほぼ唯一の不満はホールド感。グリップがあるにはあるが、形が良くないし硬い樹脂製で滑りやすい。そこで滑り止めをいろいろ探し、簡単に切り貼りできるGRiPhoneを見つけた。薄くて目立たないが、摩擦係数が大きく指にピタッと吸い付いて具合が良い。さらにグリップを高めるため2枚重ねにして高さを出してみた。元々は名前の通りスマートフォン用のようで、いろんなサイズがあり簡単に切り取れるので応用が効きそうだ。












robertohouse│コメント(0) 




PVカウンター

    最新コメント
    月別アーカイブ
    記事検索