カメラと写真
2025年01月17日
2025年01月13日
今や18歳で成人ですが、長女に続いて長男も「20歳の集い」を迎えて一段落。おめでとう!このブログを始めた頃はまだ生まれたばかりでした^ ^
子どもと同世代の若者たちと交流してみると、とても真面目で優しく、よく学び、コミュ力や情報力があり、モラルも高く感じる。
自分の頃や、さらに上の世代になるほど、もっとガサツでご都合主義で、無意識の差別やハラスメントが蔓延する一方で、価値観は画一的になりがちであったと思う。
もちろんそれらは世代だけでなく時代の変化でもある。人口や経済の縮小とともに近年では社会全体が急速にホワイト化し、そこに若い世代ほど順応しアップデートできているだろう。
どの世代にも特有の悩みや困難はあるはずだが、社会が明らかに平和になり整っていることからも、人々は少しずつ進歩しているのだと実感できる。
20歳の記念撮影にはEOS 5Dmark4とEF35mmF2ISを使用。
AFが正確で、十分にシャープでありながら洋服などにモアレや偽色が出ない。肌色が自然で現像も手間要らず。プロがキヤノンを使うのもよくわかると思った。
カメラはもう5Dmark4にまとめても良いかも?物欲から自由な若者を見習って^ ^;
どの世代にも特有の悩みや困難はあるはずだが、社会が明らかに平和になり整っていることからも、人々は少しずつ進歩しているのだと実感できる。
20歳の記念撮影にはEOS 5Dmark4とEF35mmF2ISを使用。
AFが正確で、十分にシャープでありながら洋服などにモアレや偽色が出ない。肌色が自然で現像も手間要らず。プロがキヤノンを使うのもよくわかると思った。
カメラはもう5Dmark4にまとめても良いかも?物欲から自由な若者を見習って^ ^;
robertohouse│コメント(0)
2025年01月11日
最近のミラーレスは被写体を認識して自動追尾するけれど、5Dmark4のAFもなかなかのもの。6Dmark2よりもエリアが広くて正確さも上回る。
速いとは言えないEF40mm STMでも、撮影者も被写体も動きながら、しっかり追ってくれる。
光学ファインダーの視野内でレチクルが捉えるところは戦闘機の照準器のよう!
親指AFを使わない人はAF-ONボタンに「ワンショット↔︎サーボ」を割り当てるのがおすすめ。
話は違いますが「勇者爆発バーンブレイバーン」が面白かった。
騙されたと思って全情報を遮断して、圧倒的に最高な第1話だけでも観てみてください。
robertohouse│コメント(0)
2025年01月10日
OM SYSTEMが海外で新型カメラのティーザー画像を短時間だけ公開
OM-1の下にある画像は、OM-5をグリップ無しにした感じ?そそられます(^^)
マイクロフォーサーズにOMの名を付けるなら、最初からこうすべきだったと思うけど...
robertohouse│コメント(0)
2025年01月04日
2024年12月28日
2万円ほどで買えるオールド大口径。 EF28mmF1.8が良すぎて、メインになってしまうかも?!
フィルム時代に馴染んだ焦点距離感覚が残っていて、これはレンズの特性だけでなくカメラの構造も影響している。そう、 28mmと一眼レフは相性が良いのだ。
レンジファインダーカメラの35mmや40mmは、一眼レフとは違う自然さがあった。ライカM型をはじめ、ローライ35の40mm、中判のプラウベルマキナ80mmもこれに近い。
人の視野角に近い素通しのファインダーは、眼前の光景をそのまま写し込み、脳が考えることをひとつ捨てられる。レンジファインダーカメラは35mmあたりに特化していると言ってもいい。
これが50mmになると、被写体に集中できる一眼レフのメリットが大きくなる。切り取り感やボケ感をイメージしやすいからだ。
広角側も28mmより広くなるとレンジファインダーの限界が出てくる。レフ機のOVFで覗く28mmはとても自然で、人間の視野や深度に近い。
F1.8の大口径ではボケを活かして35mm的な表現もできるし、APS-Cサイズにトリミングすれば40mmF2.8相当の換算画角と被写界深度が得られる。
24mmではファインダー像にも超広角の入り口的な特殊効果が加わってくる。 スマートフォンのカメラが26mmあたりになっているのもわかる。
EF24mmF2.8ISは代わりに供出されることに。
隅までシャープなので建築や街スナップに向いているが、優秀なEF16-35mmF4Lと画角がかぶり、画質のアドバンテージはさほど大きくない。
この画角でISは必須ではないし、普段使いには背景をボカせる 28mmの方が汎用性が高い。重さや取り回しはほとんど変わらない。
28mm F1.8USMが良いので、EF35mmF2ISの存在価値もあやしくなってきたかな…?
robertohouse│コメント(0)
2024年12月27日
2024年12月21日
2024年12月16日
2024年12月14日
2024年12月10日
2024年12月04日
FUJIFILM X-M5のデザインがなかなか秀逸。中判フィルムカメラのGF670や、もっと古いシグネットとかカロワイドあたりを思い出した。
IBISとEVFを省略したことも大きいだろうが、メカニカルな凝縮感があって、小さめのレンズを付けて使ってみたいなと。
ただ、このデザインなら上面の2ダイヤルはシャッタースピードとISOにすべきでは?そしてもっといえば、X-E4を再販する方がずっと売れるんじゃないかなと思ってしまった。
X-E4の中古は当時の新品価格以上に高騰してしまった。美しくコンパクトでキレのいいシャッターとEVFを備え、手放して後悔しているカメラのひとつだ。もうFUJIFILMから離れてしまったけど、X-E5が出たら我慢できるだろうか?
robertohouse│コメント(0)