オーディオ

2021年04月10日

BEFAA5E0-FA83-4E66-AAC3-3A85EBC9EC40 DB8AB421-C80D-4607-BAF8-0283A2A602A4


深夜に部屋の模様替え...最近おざなりになっていたアナログを中央に配置してきちんと聴けるようにセットアップ。
機材は変わっていないが、レコード/カセット+真空管プリ/パワーアンプのフル・アナログと、MacBook+業務用機器によるデジタルを明確に分離してみた。
スピーカーケーブルの差し替えだけで使い分けができるし、ラインケーブルを伸ばせばクロスオーバーして4種類の音を楽しめるようになった。
ストリーミングの便利さ、アナログの作法、どちらにも良さがある。元子供部屋で狭いのでモノを減らしたいけど、これが限界かな?





robertohouse│コメント(0) 

2021年03月26日

DSCF1475

概ね落ち着いたので、ここらで一度まとめておく。

D.PLAYER:  MacbookPRO16inch
DAC:  RME ADI-2PRO  (P.S:AudioDesign)
EQ:       WarmAudio  EQP-WA
COMP:  WarmAudio  BUS COMP
ATT:      HeritageAudio BabyRAM
P.AMP:  QSC PLD4.2

A.PLAYER: Kenwood KP-9010  CARTRIDGE:  Ortofon SPU#1S  MC TRANS:  Ortofon ST-10
PRE.AMP:   Mizunaga
C.DECK:   TASCAM112Rmk2


我ながら変なシステムだ(^^;

使用するのほとんど夜なので、小音量でバランス良く迫力や厚みが出せるように追い込んでいったらこうなった。
DAC、真空管PULTEC型EQ、パワーアンプ内蔵DSPの3箇所でEQが可能な上に、コンプレッサーまで入れている。
スピーカーの低域ロールオフをパワーアンプのDSPで補償し、ソースごとに中低域の厚みを調整したり、高域の味付けにPULTEC EQを使う。
オーディオ再生にコンプレッサー?これがなかなか良い。僅かなコンプレッションでも、通すだけで音の隙間が埋まる感じがする。
RME ADI-2PRO の2系統出力とBabyRAMの入力切り替えを利用し、ワンタッチで全てのエフェクターをバイパスできるようにしているが、結局通して聴いてしまう。
各EQの補正量は控えめにしているが、あると無いとでは満足感が全く違う。ただし決定版として期待したBBE882iは、音痩せが気になって外した。

スピーカーは結局パッシブネットワークの2WAYとなっている。マルチを試行錯誤してきたが、どうやら重なりの大きい6dB/octクロスオーバーが好みのようだ。
こうなると4chアンプQSC PLD4.2の必然性はないので、次に替えるならパワーアンプかも。
以前、ハイエンドの入り口のようなピュアオーディオアンプを導入してQSCに完敗したことがあるので、選定はかなり難しい。

音源についてはMacとamazonHDが便利すぎて(spotifyもHD化の発表あり)アナログはすっかり聴かなくなってしまった。気分転換に針を下ろしてみるか...





robertohouse│コメント(0) 

2021年03月22日

DSCF1498

作例になってない...まずは、ここまで寄れるってことで。


amazonHDで80年代頃の洋楽、特にマイケルジャクソンの初期アルバム OFF THE WALL(1979)、 THRILLER(1982)、 BAD(1987)を聴いて驚いている。最新技術によるリマスターの効果もあるだろうが、ものすごく音がいい。楽器の音がリアルで、特にリズムにキレと力強さがあり活き活きしていて、尚且つアナログ的というか、太く濃密で暖かい。エンジニアのレベルか、機材やスタジオ環境が違うのか、同時代の日本のポップスとは明らかな差があり、海外レコーディングが流行ったのもわかる気がする。自分のシステムでは、クラシックな真空管式Pultec EQやBUS COMPを通すことで深みが増す。ウーハーもドライバーも80年代頃のJBL製だから合っているのかもしれない。





robertohouse│コメント(0) 

2021年02月01日

9871D067-6D11-4A3F-98D7-81B9C2BE536A 3C59A049-A61B-46EC-9DD7-A1EA574A4F4E    

30年間の愛聴盤、フォーレのレクイエム/コルボ指揮のリマスター盤を購入。レコードや旧盤CDより明らかにキレが良い。HiFi度ではリマスターCD>レコード>旧CDの順かな。ただ、新盤はやや高域寄りで、レコードが一番深々として雰囲気がある気もする。何より驚いたのはコルボのインタビューで、Pie Jesuを歌ったボーイソプラノのアラン・クレマンは録音の10日後に声変わりしてしまったという。あの儚げで透明な声は奇跡としか言いようがない。自分の葬式で流して欲しいという人も多い世紀の名演の価値がさらに高まった!





robertohouse│コメント(0) 

2021年01月25日

76FCCF9C-A1A9-438D-A32C-D171C1EDB22A

業務用パワーアンプQSC PLD4.2は、残留ノイズが気になったり少々の粗さはあっても、明るく開放的でウーハーのグリップ力も抜群だ。
ジャズとかフュージョン、ロック系が多いので、これ1台に絞ることも検討中。システムはシンプルにしたいし、他に欲しいものもあるし...
そこで久しぶりに真空管アンプを鳴らしてみると、余韻とか空気感、中音域の質感はさすがで、ボーカルや弦楽器がいい。耳あたりが良くて聴き疲れしないし、DSPを介さないアナログの良さもありそうだ。
音飛び感や低域のキレはQSCに負けるけれど、パラレルプッシュだけあって真空管としては立派。これだけ聴いていたら気にならないかも。
パッシブで行くならこちらを残すのもアリか...冬場は300wヒーターの役目も果たすので(笑)春までじっくり考えよう...













robertohouse│コメント(0) 

2021年01月17日

6AD495AD-D6F8-41A5-A6A7-306157D9BF10


JBL2wayA-R630MKII-Sをテストする中で、新たな課題が明るみに。

QSC PLD 4.2は多機能なアンプで、400w×4ch、800w×2ch、1600w×1chに対応する。内蔵DSPのクロスオーバーによって、これ1台で2wayマルチが実現する。
これまで、クロスオーバーのスロープやEQ、ディレイをあれこれ調整して楽しんできた。

しかし、A-R630MKⅡ-Sと比較するために800w×2chモードとしてパッシブネットワークを通してみると、4chマルチモードの音(A-R630MKⅡ-Sも)を圧倒してしまった。
既にカットアンドトライで正解を見つけているパッシブの音に比べて、マルチの音はどこか「変」であり「不自然」なのだ...

これはいろんな原因があると思うので分析してみる。

①急峻なクロスオーバー 
QSC PLD 4.2は最大48dB/octのクロスオーバーが可能で、肩特性も選択できる。最近は1kHz-24dB/octリンクウィッツライリーとしていた。
ウーハーから余計な音を出さず、ホーンドライバーの耐入力も向上するが、オーバーラップが少ないことで 人間の耳には違和感があるのかもしれない。
パッシブの場合、ウーハーは3kHzくらいまで伸びてしまうが、このウーハー(2206H)は中域にピークが少ないので癖は出にくい。

② レベル合わせの難しさ
マルチでは2wayの音圧レベルが自由自在なので、時々微調整していた。 これは便利なようで、泥沼でもある。急峻なクロスオーバーではレベルバランスのスイートスポットが狭い。

③DSPによる劣化
2chモードでもDSPは通るのでAD/DA変換による劣化は変わらないはずだが、デジタルと言えどクロスオーバーフィルターによる劣化はあり得る。
これはネットワークコイルを通さないメリットと差し引きとなるが、QSCのドライブ力はコイルの影響を感じさせない。

④BTL のメリット
800w×2chモードでは、BTLバランスアンプになっていると思われる。パワーだけでなく音質が良くなっている可能性はある。


音への影響としては①→④の順番ではないかと思う。
パラメータが多いマルチをまだ使いこなせていない。きっちり追い込めばパッシブを超える可能性はあると思うが、 現時点では負けている。
クロスオーバーもEQも使わないとしたら内蔵DSPを通すのはデメリットでしかないが、これを超えるC/Pのアンプはそう多くない。
QSC PLD 4.2は2chとしても一級品だと思うし、パッシブネットワークでうまく行っているのはスピーカービルダーとしては嬉しいかも。





robertohouse│コメント(0) 

2021年01月10日

5287D992-C065-43D0-BB8B-A0ED601CB87A


iga先生からお借りしている TEAC A-R630MKII-Sを家のJBL2wayでじっくりテストしてみた。

結論を言えば、2万円のアンプが大健闘!

音のダイレクト感、鮮度感が抜群で、正確に音を刻む。低域もブーミーにならず、業務用30cmウーハー2206Hを想像以上にしっかりドライブしてくれる。 
S/Nは良好で、高能率ホーンでもノイズは聞こえない。音像は稠密かつ明確でセンター定位がしっかりしており、引っ込むことがない。

ほとんどの人はこのアンプで満足できるのではないか? と思うが、欠点(というかこの組み合わせでの問題点)もないわけではない。
DACからダイレクト、またEQやコンプを通すなど、色々比較してみたが、ダイレクト接続では音がやや硬く鋭く、聴き疲れする気がした。 
音像はしっかり定位するが、フワッとした拡がりやしっとりした雰囲気、空気感のようなものはやや足りない。
これはスピーカーの中高域がホーン型で、ウーハーの低域がダラ下がりにロールオフしているせいもある。
WARM AUDIO EQP-WAを通して中低域を調整すると劇的に改善され、ゆとりや空気感も増した。さらにBUS COMPを通すと音の隙間が埋まって厚みが出た。
A-R630MKII-Sの内蔵トーンコントロールも試してみたが、効きが敏感でブーストするとブーミーになりやすく、PULTEC EQのようにはいかない。

結局、現用システムと同じ複雑な構成になっていくのだが、それでもQSC PLD 4.2とは性格が違う。
QSCはもっと明るく開放的で空間に広く散乱するタイプ。音場や空気感、低域の引き締まりで上回る。S/Nと中高域の解像感ではA-R630MKII-Sが上か。
800w/chの業務用D級アンプと、シンプルなFETシングルプッシュ60wでは音が違って当然だが...優劣ではなく好みだろう。

総合的に見てA-R630MKII-Sは超ハイ・コストパフォーマンスと言える。
使いこなしのコツとしては、音が硬い、低音不足のスピーカーと組み合わせないこと、真空管プリやEQなどの前段で味付けをするのも良いだろう。
ブラインドテストでは高級機と間違えることもあると思う。ダイレクトで正確な音を好む人には強くお薦めできる。 





robertohouse│コメント(0) 

2020年12月29日

A3420EF1-B79F-427A-89BB-ECEC148ABB62

さてiga先生からお借りしたアンプはどんな音だろう!?

アトリエは広大で残響も多く、8インチフルレンジの小型スピーカーだ。
はたしてアンプの違いが出るだろうか?と思ったが、ヤマハCA-R1とは一聴して違いがわかった。

CA-R1は綺麗で柔らかく絹のように滑らかな手触りがあり、低域はふわっとして、締りはもうひとつだ。
とても聴きやすいが、スピード感、エネルギー感、パワー感は物足りない。絶妙な効きのトーンコントロールで高域、低域を少しブーストしてゆったり聴くのに向いている。

A-R630MKII-Sの音はカッチリしてメリハリがあり、ハイスピード。低域はしっかり締って力があり量感も多く、ブーストの必要性は感じない。
音量を上げると粗さを感じたが、広大な空間で出力60Wの限界か、あるいはダブルコーンフルレンジスピーカーの特性がそのまま出ている気もする。
硬くモニター的なストレートサウンドは自宅のJBLのほうが合うかもしれない。30cmウーハーをズシッと沈み込ませることができるか?
長岡鉄男とは何だったのか?!You Oshimaさんはデスクトップモニター用にこのアンプでFOSTEX NF-1を鳴らしているそうだ)

操作面では、リモコンでゆっくり動作する電動ボリュームが便利、ただし指標はやや見づらい。トーンコントロールは効き方が急で敏感すぎる感じがする。
外観は立派だがさすがにコストダウンの跡もあり、ツマミ類が樹脂製、スピーカー端子は小ぶりで、カナレ4S8がぎりぎり使える程度だが実用上は問題ない。

LEPYやTOPPINGなどの激安中華アンプとは音質も信頼性も全く違うと思う。コストパフォーマンスは極めて高い。安いので2台用意してマルチ駆動したら面白そうだな...

robertohouse│コメント(0) 

2020年12月28日

CC162D6C-5B37-4455-BCD5-4875E30378AD 5368345D-6290-4694-8BE2-18D36D3CCBA4

TEAC A-R630MKII-S

内容からすれば信じられない価格のアンプ。
iga先生がマッハの速さでわざわざアトリエまで持ってきて下さいました(^^) 早速試してみよう!

TEAC ステレオプリメインアンプ シルバー A-R630MKII-S


robertohouse│コメント(6) 

2020年12月26日

EB6B42F6-9661-4699-97DD-379B63482C47

禁断のアウトボード(?)BBE  SONIC MAXIMIZER 882iを導入。

音が前に出る、音場が拡がる、メリハリがつくなど、2万円の機器で100万円の効果があるという人もいれば、ゴミという人もいる。
10年以上前から気になっていたが、ここへきて業務用マシンにハマっているので泥→皿→皿に皿と踏み切った。

原理や効能については以下に詳しい。 ステレオの音を原音に近づけたければBBEを使おう    オーディオ逸品館ブログ 

簡単に言えば、帯域を高域、中域、低域に3分割し、高域に対して中域、さらに低域を遅らせて、再生時に生じる高調波の遅れを補償するプロセッサーである。 
立ち上がりを阻害するのは原音に対する高域の遅れであり、それを相対的に速めることで改善しようというものだ。
調整はたった2つのツマミで、PROCESSで高域を、LO CONTOURで低域をブーストするのだが、 遅延の時間は一定であり、分割された各帯域の量で調整していると思われる。

さほど高価ではないし、一か八かの失敗覚悟だったが、結果から言えば微妙だなと思った。

確かに音は変わり、高域は煌びやかに散乱し、メリハリはつく。音が前に出る、と言えないこともない。
しかし音質劣化も少なからずある。解像度はあまり落ちないが少し音が薄く、細くなった。以前ベリンガーのPEQやテクニクスのグライコを使った時の感覚に似ている。
WARM AUDIOやDRAWMERのEQやコンプレッサーは音が濃く、力強くなって好みなのだが、BBEは逆の方向性を感じた。
効果を強めればドンシャリ的な違和感も増す。ギリギリまで弱めると、ほとんど効果がわからなくなる。 スイートスポットがあるのかもしれないが...
もちろんこれは好みやシステムのセットアップ次第で、メリットが上回る場合もあるだろう。 どちらかと言えば、ローファイな音源や機器に挿入すると効果が大きいような気がする。
もうしばらく試してみるが、自分の目指す音とは違うかな、EQでも対応可能な変化かな、という印象だ。
また、チャンネルディバイダーのディレイタイムで低域chを遅らせることで似た効果が得られるのではないか?と気づいたので試してみたい。





robertohouse│コメント(5) 

2020年12月20日

449809E7-440E-479A-9683-F32B6509F295 3A9EC6B4-66CC-4BD7-B0D1-EC7AD98440E7



三角形ウレタンSONEXをナイロン釣り糸で縫い合わせる手芸で…

音は変わった。吸音過多で音が引っ込むことを心配したがむしろ逆。中低域が明瞭に、太く力強くなり、直接音が増えて音像が前に出てきた。全体的に飽和感が減って音量を上げやすくなった。 
まあプラシーボもあるとは思う…見た目だけでスタジオっぽくて大満足、部屋に入るだけで気分が上がる(笑) 
 

robertohouse│コメント(0) 

2020年12月18日

0B3B1E2E-43EC-4ACB-98B5-416A17A1177F

後壁の模様は娘がマステで作ったもので、元子供部屋の記念としてそのまま残してます^ ^;

これまでの三角コーナー吸音材は、この楔型吸音材SONEXを想定して背後の隙間を埋めるために寸法を特注したもの。
とりあえず縦に積んでみたが、本来はスタジオっぽく縦横互い違いに並べて貼り付けたい。
ウレタン同士は両面テープもうまく効かないが、しっかり固定するにはどうしたらいいかな…糸で縫ってみるか?

robertohouse│コメント(4) 

2020年12月16日

5DF7D78C-5D44-4AD8-9019-FBAE91D3D72F

泥をくらわば皿まで... 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2020年12月06日

A06079D5-5326-4623-81BB-90C6CDC54A06

業務用機器はラックマウントに限る^ ^  続きを読む

robertohouse│コメント(6) 

2020年12月05日

D013F67D-C5AC-4747-8DD8-DA658C1F2EB9

簡単すぎるDIY!
18mmMDFの箱を組み、アイアンペイントで塗装してラックレールを取り付けるだけ! 市販にない奥行きの小さいプロポーションを! 

robertohouse│コメント(0) 

2020年12月03日

0C71CE34-1DF9-413E-A414-8E7ABC5C758A

泥を食らわば皿まで。いつでも引き返せるのだから行けるところまで行こう^ ^

robertohouse│コメント(0) 

2020年12月01日

69F35759-6C04-40BA-86BA-36325188B76E

Heritage Audio Baby RAM


パッシブ型モニターコントローラー導入。続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2020年11月21日

スクリーンショット 2020-11-19 0.04.52



Pultec EQ Shootout

1950年代から業界標準EQと言われるだけあって現行品だけでこんなにある!
プラグインも含め、相当数の音楽がPultec EQを通して作られていると思われる。 続きを読む

robertohouse│コメント(0) 

2020年11月19日

  

M1搭載MacBook Airが、全てのPCを過去にする
1番安いのでも凄い!M1 MacBook Air 開封&1stレビュー・AppleシリコンMac来たー!ベンチマークやoffice/Adobe/動画編集計測など(¥115,280税込)

ようやくintelから脱却したMacbookが登場しユーザーレビューが出始めた。概ね好評のようで、最も安価なAirでもPro16インチを軽く凌ぐほどの性能だという。  

高速化かつバッテリーの持ちがほぼ倍増。そしてオーディオマニア的にはAirのファンレス仕様を歓迎したい。
(自分のMacBookPro16インチでも通常使用でファン音が聴こえることは滅多にないが)

オーディオで使うなら吊るしの8GB256GBモデルで十分だと思う。ディスクに溜め込まなくてもストリーミングで無限の音楽が手に入る時代だ。

10万円そこそこで買えるMacBookAirと、良質なDACとアンプ、スピーカーがあればオーディオシステムは完成してしまう。
amazonHDならCDと同等以上の音質が期待できるし、検索の使い勝手はネットワークプレーヤーの比ではない。

WindowsPCやiPhone、iPadでも同じことはできるが、テストした感じではMacのほうが音質が良いと思った。
Windowsより操作が直感的で「仕事感」も少ない。デザインや質感も抜群で「モノ」としての存在感もある。

M1チップにより安定度、サクサク感も劇的に高まり、iPadのように一瞬で立ち上がるらしい。
パソコンが手軽なデバイスになった今こそ、M1Macを中心としたシンプル・オーディオをお薦めします。









robertohouse│コメント(0) 

2020年11月18日

5B27B44F-A0D9-43CB-8374-A64AC84A308C

スピーカーユニット、オーディオインターフェイス、パワーアンプ、カセットデッキ、そしてMacBook Pro...いつの間にか普通のピュアオーディオから遠く離れてしまった。
業務用機材はコストパフォーマンスが高く、明確な目的と個性があり、多機能で弄るところが多く、自分だけのセットアップができるところが楽しい。 
さらにPultec型イコライザーが加わって聴く楽しさは倍増。マスタリング工程を体験するような、好みの音を作る能動的オーディオ?!
音楽制作用のエフェクターがリスニングに十分使えることもわかった。この世界は無限に拡がる宝箱だ。泥を食らわば皿まで...^ ^










robertohouse│コメント(0) 




PVカウンター

    最新コメント
    月別アーカイブ
    記事検索