家あれこれ
2019年04月02日
2017年03月20日
2013年05月07日
2012年05月03日
2012年03月19日
2012年03月12日

LCRネットワークを組んで1~8kHzの中域を抑えこ
パワフルなPPPアンプでネットワーク調整したので、300Bシングルアンプの場合はちょっと抑えすぎかな?
抵抗を減らしてもいいかもしれないが、「ミニサイズで大型スピーカーのようなバランス」というコンセプトからすればこれで良いのかも。
英国の小型2WAYを彷彿させる?柔らかくて優しい音になった。 刺激感、紙臭さ、歪み感はほとんどない。
定位の安定感と中低域の軽快さにフルレンジらしさは残っている。
それにしてもアトリエとは響き方が全然違う。仕上げ材が木質系であること、無垢板のカウンターのせいもあるかもしれない。
robertohouse│コメント(2)
2012年03月11日
「とりあえず」家で音楽を聞く道具が欲しい。
アンプは「とりあえず」デスクトップで使っていた300Bシングルを持ち込んだ。
あまり使っていないCDプレーヤーも「とりあえず」持って行こうかと思う。(アトリエではエンドレスで回せる音源しか使えないのだ)
問題はスピーカーで、意地でも市販品は買いたくないが、適当なユニットもエンクロージャーも在庫がない。
簡単に出来るものにしたいし、お金もかけられない。

唯一見つけたのが上の写真のジャンク箱。何年も寝かせてある。ガラクタ屋?で確か1000円だったと思う。
パーチクルボードだが品の良い天然木突き板仕上げ、サランネットも悪くない。ちょっとレストアすればリビングには似合いそうだ。
息抜き程度のダクトがあるがほとんど意味がない。コーラルの10cmユニットが付いているがこれは紙臭くうるさい音で使えない。
エンクロージャのサイズはちょうどいいので、なんとか使えないものか。
FE103の新型をマウントし、直列Rで中域を10dBくらい落とし、低域と高域は並列L、Cでスルー。大きなバスレフダクトをマウント。
小型・低能率・ワイドレンジが実現? (ローコストでLS3/5風に?)
アンプは「とりあえず」デスクトップで使っていた300Bシングルを持ち込んだ。
あまり使っていないCDプレーヤーも「とりあえず」持って行こうかと思う。(アトリエではエンドレスで回せる音源しか使えないのだ)
問題はスピーカーで、意地でも市販品は買いたくないが、適当なユニットもエンクロージャーも在庫がない。
簡単に出来るものにしたいし、お金もかけられない。

唯一見つけたのが上の写真のジャンク箱。何年も寝かせてある。ガラクタ屋?で確か1000円だったと思う。
パーチクルボードだが品の良い天然木突き板仕上げ、サランネットも悪くない。ちょっとレストアすればリビングには似合いそうだ。
息抜き程度のダクトがあるがほとんど意味がない。コーラルの10cmユニットが付いているがこれは紙臭くうるさい音で使えない。
エンクロージャのサイズはちょうどいいので、なんとか使えないものか。
FE103の新型をマウントし、直列Rで中域を10dBくらい落とし、低域と高域は並列L、Cでスルー。大きなバスレフダクトをマウント。
小型・低能率・ワイドレンジが実現? (ローコストでLS3/5風に?)
robertohouse│コメント(0)