音楽とオーディオ 2011~2016
2016年05月13日

スマホからTVへのミラーリングについて、いろいろ考えた結果がコレ。
Fire TV Stick
apple純正のHDMIアダプターより安かった。本来は家庭内のWIFIを使って、ネット経由でTVにいろんなサービスを付加できるデバイスで、Chromecastの進化版と言える。amazonプライム会員になれば相当数の映画も無料で観られる。でも自分はiPhoneでしか観られないスポナビライブのミラーリング用に使う。家族もいろいろ使い途があるだろう。スポナビライブは最高画質にしてもフルHDではないようで42型TVに写すと画質は粗く、時々通信が途切れることもあるが、iPhone6Plusで観るよりは当然見やすい。本当はSIM仕様のiPadくらいが最高なのだろう。ともあれ、月々わずか500円でなでしこリーグの生放送&見逃録画、そして夏からはEUROとプレミアとリーガが全試合観られるというのは信じられない。次にiPadを買い換えるときにはSIM仕様にしたくなるが、それではソフトバンクの思うツボ、そして家計のお許しも出ないであろう^^; Fire TV Stick
robertohouse│コメント(0)
2016年05月12日


SDカードからiPadやiPhoneに画像を読み込むために買ったUSBカメラアダプタが、オーディオにも有効に使えそうだという耳寄りな情報。
iPhone,iPadでUSB DACとしてUFO202を使う
iPadやiPhoneで音楽を聴くことが増えてきたが、アナログLINE出力やbluetoothは音質が良くない。デジタル出力して外付けUSB-DACを使えば劇的に音質が向上することは間違いないが、単にライトニング端子からUSBコードで繋いでも動かないらしく、ライトニング対応のDACはごく限られている。ところがApple純正のUSBカメラアダプタを経由することで普通のDACが使えるらしいのだ。あくまで裏ワザであって相性はあるようだがバスパワーでない独立電源型なら問題なさそう。USB-DAC内蔵のアンプも多く出ており、汎用性が高い。以前使っていたソフトン社の真空管DACはCDプレーヤーより高音質なほどだったので、DAC導入を再検討する価値はある。ハイレゾ音源でなくても、CDをWAVでリッピングしたファイルなら十分に高音質だから、これからはオーディオソースもiPadやiPhoneがメインになるかもしれない。最近お気に入りのマッキントッシュのアプリ(写真右)を使えば気分もいいし(笑)
robertohouse│コメント(0)
2016年04月27日


YAMAHA A-S301
robertohouse│コメント(6)
2016年04月13日
BABYMETALが日本人2組目の米アルバムチャートTOP40入り 坂本九以来53年ぶり
BABYMETAL、イギリス週間チャート15位の快挙
ニュースからちょっと見てみた...最初は何だこりゃ?と頭が混乱した。youtubeで何曲か聴いて冷静になってみると、Perfumeや金爆同様、高度なプロデュースの勝利であることは確かだが、曲はよく出来ているし演奏は凄いし、KARATEなんかを聴くと実は歌もかなり上手くて、メタルサウンドとアイドルポップのミスマッチが、なんというかポジティブに、じわじわ来る...海外から売る戦略も面白い。youtubeのコメントもほとんど海外からだ。というわけで今夜の残業BGMは全部BABYMETAL^^;
robertohouse│コメント(0)
2016年04月09日

我が家は僕以外の全員がゲーム大好き。ゲーム嫌いな僕は自衛策として密閉型ヘッドホンを仕入れることにした^^;
以下、対照的なキャラクターで同価格帯の2機種をレビュー。
オープン型:KOSS PORTAPRO CLASSIC
robertohouse│コメント(6)
2016年03月31日

ヤマハのA-S301、A-S501、A-S801の内部写真を並べてみた。301と801では定価で2.5倍も違うのに主要パーツとコンストラクションはそっくりで、出力に応じて電源トランスのコアサイズが大きくなっていく。A-S801はUSB-DAC内蔵が特徴なので、PCを直結しないのであればA-S301かA-S501のコストパフォーマンスが高そうだ。みんながA-S301を買ったら絶対に採算が取れないだろう^^;こんなアンプが2万円台とは...某海外ハイエンドメーカーなら、これをアルミ削り出しケースに入れて立派な端子を付け、雑誌に提灯記事を書かせて200万円くらいで売りそうだ^^;
期待の無段階ラウドネスコントロールについては、以学館さんの(先代S700の)検証動画がとても参考になる。ラウドネスを効かせると中域の音量を絞るタイプで、なかなか使いやすそうだ。BGMには最高。A-S301でも190Wと消費電力が結構大きいのが気になるが、最近流行のDクラスアンプと違う「本格感」がむしろ好ましく感じる。
別ライン(ステレオレシーバー)では R-N602という機種もある。出力や重量はA-S501に近く、Wi-Fiとラジオチューナーを内蔵しておりリビングで使うのに便利そうだが、内部はヒートシンクが左右共用だし隙間も多く、純粋なプリメインアンプとは別物なのだろうと思う。
robertohouse│コメント(6)