2018年08月24日
ニコンZの問題

Z 6、Z 7が発表され、大きな話題になっている。ニコンがその地位を築いた一眼レフから、ついにミラーレスに舵を切った、歴史的なカメラになると思う。
自分が買うとすれば新しい14-30/4と24-70/4の2本と、オールドレンズを取り付けるアダプターがあれば、完璧なシステムになりそうだ。
グリップの良さやファインダーの見やすさ、耐久性など、機能的にもかなり期待できる。
しかしひとつ問題がある。ニコンはマウント情報を公開しないという。これがソニーα7シリーズとの大きな違いだ。
サードパーティ製の様々なアダプターが出るとしてもかなり遅れるだろうし、精度が低かったり、機能に制限があったりするだろう。
ニコン純正アダプターは当然ニコンFレンズしか使えない。Fマウントはフランジバックが長いのでアダプター重ね技も使えない。
ソニーαの社外アダプターの進化は凄まじく、EOSのレンズがほぼ問題なく使えたり、ライカMレンズをAF化さえしているというのに、ちょっと残念だ。
もうひとつは、レンズの高性能化に寄与する巨大マウントに、小型レンズがまったく似合わないであろうこと。
おそらくライカM,LレンズやツアイスRF、エキザクタ、シネレンズ等の細身なオールドレンズはソニーα以上に似合わないだろう。
これらのアダプターが出るとすれば、レンズに向かって斜めに絞り込むようなデザインにせざるを得ない。ちょっとマウンテンエルマーのような雰囲気だろうか(^^;
そんなことメーカーには関係ない話で、最新の純正レンズで高画質を楽しんでくださいということなのだが...カメラマニアとしては気になるポイントなのだ。