ROBERTOHOUSE

    趣味と仕事と日常の徒然
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2018年04月10日

    北陸オーディオショウ2018

    8FC348E4-6B02-4791-9F4B-77A6E4F4CBA7

    少し前ですが、久々にオーディオイベントに行ってきました。 

    最も良い音に感じたのが、なんと30年近く前のモデル、B&W801マトリックス。
    さすが欧州の主要レーベルで使われてきたクラシック専用モニタースピーカー。
    低域から高域までバランスが良く定位が正確、特に低域が軽く自然で、何を聴いても刺激感が少なく優しく柔らかい、いつまでも聴いていたくなるような音...




    E81647A1-85CF-4080-85BD-954FCEBED69B
     
    最新の802Dも聴かせて頂く。
    こちらはカチッとした剛性を感じさせる音。高域レンジが広く、一音一音が前へ出て、強く、硬く、重い。
    多くのハイエンドスピーカーに感じることだけど、高域の切れ味に比べて低域が重くて、どうしても「オーディオ的」な、これ見よがしな音に聴こえる。

    自分は古い801のほうが好みだな...


    9768FBD1-98E6-4EBD-8CE6-AA426D723257 62837065-1527-4870-B93F-FD9CB8B44114

    まあ、凄い造りだとは思う。製作工程を見たことがあるが、これを流れ作業のマスプロで造るのだから凄いメーカーだ。






    D68CC7C4-2B77-4A78-9BCC-E7A62792A97D

    でも、古い801のほうがデザインも好みだな^^; バスレフチューニングが控えめなところも自然で好印象。
    ドイツ・グラモフォンのスタジオではまだこれを使っているそうだ。





      
    B948FB39-2380-4753-9A52-1E4661392069

    タンノイGRFはやや古いフルレンジ的な鳴り方。指向性がやや鋭くて中域にフルレンジっぽい癖があるけどこれは結構好き。安心して聴ける音。




    P4012304

    SPENDOR とは懐かしい。ちょっとレトロで奥行き感のある音。ソースはかなり選ぶね...




    0e3662b5

    FOSTEXブースはPCオーディオの解説が中心。
    小型スピーカー+サブウーハーの組み合わせは合理的なようで、うまく鳴らすのは難しいなと思った。自分も経験しているけど音の質感が揃いにくい。





    E612011E-9832-4B69-AC67-1101F8613F4F

    ラックスのブースはFOCALのスピーカーでハイレゾやアナログレコードを鳴らしていた。
    ベリリウムツイーターに注目したけど、実力が発揮されているとは言い難い。
    どうしてもスケール感が不足する気がするが、自分はトールボーイタイプの音が好きではないのかも。




    C461B2B4-C1DA-4735-828F-88AF359D03E8 03674FC0-23B4-4EB6-A4B8-C94DCDD73CA3


    周囲のオーディオ関係の知人の話ではあまり評判のよくない、ヤマハNS-5000。
    自分はかなり良いと思った。バスレフ化でどうなるか?と思った低域もしっかり制動していた。
    中高域はとても美しく、特にピアノの再現はリアルだった。アンプはSPECのD級だったが、このアンプが良いのかもしれない。





    P4012314 P4012313


    精巧な木組みとピアノ塗装の厚みに驚く。塗り厚が1mmくらいはありそうだ。こういう造りは真似ができない。



    0995EC93-5433-47AA-937D-9015245A23CA

    この日、最も驚いたのが KisoAcoustics のスピーカーだ。噂には聴いていたが実物を聴くのは初めて。

    目をつぶって聴いたら、このサイズのスピーカーが鳴っているとは到底信じられない。
    ボーカルもベースもドラムもオーケストラも、とにかくスケールが雄大なのだ。
    ギターの構造を模したような造りだが、胴鳴りのような癖のついた音ではなく、極めて自然でレンジも広い。
    そして音場感が素晴らしい。この写真のように右スピーカーのさらに外側に立っても、音場は偏ることなくスピーカーの間に自然に定位する。


    2A51EDAE-5642-4A3A-B5CF-04E8BC9B318D F05BEABD-B0CF-44C1-93D7-FC2885FDE66F CAF60899-76AC-4A45-BB8B-BE5C6CE94440

    バッフルと天、地の剛性を高め、側面と背面の薄い単板を鳴らしているようだ。
    触ってみると確かに振動を感じるが、音の印象では、板の鳴りを音圧として聴かせているというより、エネルギーの吸収に使っているイメージ。

    エンクロージャーをどんなに固めても反響音はバスレフポートを通して遅れて出てくる。板を慣らしてうまく減衰させるのもひとつの方法かもしれない。


    P4012331

    ユニットはスキャンスピーク?ツイーターは独自の木製ホーンが付いている。
    ネットワークの入ったベースは重量級でガッチリしており、固めるところ、鳴らすところが明解な構造だ。

    SPECのアンプも良かったのかもしれないが、この音はオーディオ界に一石を投じるものだと感じた。
    スピーカー自作が趣味の自分がもし市販品を購入するならコレかも!と思ったが価格を聞いてびっくり...ペア170万円です^^;


    公私ともに慌ただしい日々が続き、久々の息抜き。3時間ほど無心になって音に集中し、良い耳の保養になりました^^;










    「オーディオ 2018~2019」カテゴリの最新記事

      robertohouse │コメント(0) 
      オーディオ 2018~2019 

      コメントする

      名前
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事




      リンク
      建築設計due
      建築設計due Facebook
      建築設計due Instagram
      ROBERTOHOUSE Twitter
      due雑記
      最新コメント
      最新記事
      • MidJourney
      • Pasta al pesto
      • 朝活
      • 習熟訓練
      • GF23mmF4との比較
      カテゴリ別アーカイブ
      建築設計due (209)
      建築とデザイン (89)
      フィットネス (86)
      カメラと写真 (1502) [+]
      FUJIFILM GFX (50)
      FUJIFILM X (54)
      LEICA (297)
      カメラと写真2020~ (26)
      カメラと写真 2015〜2019 (116)
      カメラと写真 2011~ (405)
      カメラと写真 2010 (138)
      カメラと写真 ~2009 (335)
      Instant Camera (43)
      Bellami&D-Mount (41)
      釣り (146)
      オーディオ (964) [+]
      オーディオ2020~ (112)
      オーディオ 2018~2019 (91)
      オーディオ 2016〜2017 (65)
      オーディオ 2011~2015 (81)
      オーディオ 2009〜2010 (147)
      オーディオ 2008 (164)
      オーディオ 2005~2007 (267)
      真空管ラヂオ (37)
      酒と食 (479)
      サッカー (310)
      Mac (17)
      エンターテイメント (140)
      読書と歴史民俗 (81)
      自然といきもの (244)
      クルマ (68)
      買い物 (34)
      我が家 (286) [+]
      柴犬日記 (260)
      家あれこれ (26)
      雑記 (158)
      etc (2) [+]
      家族の時間 (1)
      アトリエ日誌--2007~ (1)
      PVカウンター

        月別アーカイブ
        記事検索
        タグクラウド
        • 7artisans25095
        • 7artisans35095
        • 7artisans3512
        • Avenon28
        • Biogon2128
        • Elmarit28
        • FLEKTOGON3524
        • FujifilmXE4
        • FujifilmXS10
        • FujifilmXT3
        • GF23
        • GF30
        • GF3570
        • GF45
        • GF50
        • GFX100S
        • Helios58
        • Jupiter8
        • Laowa20shift
        • LeicaM10P
        • LeicaM6
        • LeicaMP
        • Nokton3512
        • OptonSonnar
        • Summicron35ASPH
        • Summilux35ASPH
        • SWH15III
        • TriElmar161821
        • TTArtisan3514
        • Viltrox23
        • XF1024
        • XF1680
        • XF1814
        • XF3514
        人気記事