2018年02月15日
オリンパスTG-5 ^^;
現場で早速使用して、その差は歴然。TG-5は画質が安定している。豆粒センサーゆえ絶賛するほど高画質でもないが、広角、望遠、中央、周辺、いずれもボヤけず崩れずしっかり写り、記録用として必要十分。TG-1以来のレンズ性能と、画素数を抑えたセンサー、新たな画像エンジンが優秀と思われる。



左:オリンパスTG-5 右:ニコンW300
このように中央付近の切り出しでも画質は大差がある。W300はカラーノイズが盛大に出て、解像感も低い。防水カメラのハンデはあるにせよ、正直言って15年前のレベルだと思う。ニコンのカメラはフルサイズのD600も1型のAW1も、同クラスセンサーの他社製と比べてカラーノイズが多く解像感も低かった。社外ソフトでRAW現像すれば改善されたから、JPEG画像処理の練り込みが足りないように思える。
画面周辺になればレンズ性能の差も大きくなる。W300は周辺がかなり甘く、広角端はなんとか使えるが少しでも望遠側にズームするとガクッと落ちて、現場記録に支障が出るほどぼやけてしまう。TG-5は周辺の崩れが少なく、ズームしてもかなり持ちこたえてくれる。以前使っていたTG-1に比べても画質は大きく進歩している。TG-1はレンズ性能を活かしきれていなかったと思う。



TG-5は操作や画質についてエントリーミラーレス機並みに細かな設定がある。絞り優先モードがあり、RAW記録も可能。シャープ、コントラスト、彩度、階調補正、WBの色合い、ISOオートの上限下限を別々に設定、高感度ノイズリダクションOFFも可能。露出補正がモニタ画面に反映されるなど、かなり本格的なコントロールが可能だ。フォーサーズ一眼以来の「電球色残し」も心憎い^^; AFやレリーズやズーミングのレスポンス、手ぶれ補正の効きもTG-5のほうが優秀。W300との価格差は約1万円だが、カメラとしての基本性能は価格以上の差がある。W300はほとんど設定ができない。何も考えず「おまかせオート」で撮るカメラなのだと思う。

TG-5の欠点は、TG-1以来のホールディングの悪さだろう。レンズが中央にあるため右手指が映り込みやすく、グリップにも余裕がなく持ちにくい。(とりあえず滑り止めに戸当りゴムを貼っている^^;)ストラップホールの位置もなぜここに?と疑問に思う。付属のリストストラップは手首を締め込むことも巻くこともできず全く使えないので、バンナイズの長さ調整可能なネックストラップ
最初にニコンW300を選択したのは現場での取り回しの良さが大きかった。右手側に余裕があって持ちやすく、両吊りストラップも使えたからだ。しかし画質やレスポンス、詳細設定などにこれほど差があるとは思わなかった。W300は現場記録にもギリギリで、それ以外に使いたいとは思わなった。TG-5はタフで、寄れて、細かく設定できて、そこそこ写る、スマホとは差別化のできるカメラだ。これから防水タフカメラを買う人には、TG-5を強くお薦めしたい。


iPhoneではここまでは寄れない。さらに大きく拡大できる顕微鏡モードも面白い。今年から増えそうなオーディオいじりの記録にも多く使われるだろう^^;

テレ側でも寄れるのでテーブルフォトに向いていると思う。自分が好きなアスペクト比3:2でモニタ画面がいっぱいに表示されるのも良い。

遠景もそこそこ解像している。釣りのお供にも良さそうだ。
コメント一覧
4. Posted by Roberto 2018年02月18日 21:05
ニコンの場合、コンデジはOEMではないかなと思います。それにしても、ニコンはどのカテゴリーでもJPEG画像の詰めの甘さを感じますし、高級機を除けばレンズ性能も怪しいですね。
3. Posted by 以学館 2018年02月18日 17:40
へー
左様でありますか、カメラも危ないのでありますか。
実はわしは眼鏡を買い替えるのが趣味なのでありますが、
累進レンズ(無段階遠近レンズ)はニコン、セイコー、イトー
から選ぶのであります。
最初、ニコンを張り込んだらイマイチ見え味が悪いので、
次からはセイコーにしたのであります。
結構良くなったであります。
その後、試みにイトーレンズなるものを発注したら
抜群に良く見えまする。
ので、今はイトーレンズ一本であります。
お値段(ネームバリュー)と性能が反比例しておりまする。
かつて巡洋艦や潜水艦に搭載された水密大口径双眼鏡も
戦艦の巨大測距儀も全て日本光学製だったのに
今や・・?
左様でありますか、カメラも危ないのでありますか。
実はわしは眼鏡を買い替えるのが趣味なのでありますが、
累進レンズ(無段階遠近レンズ)はニコン、セイコー、イトー
から選ぶのであります。
最初、ニコンを張り込んだらイマイチ見え味が悪いので、
次からはセイコーにしたのであります。
結構良くなったであります。
その後、試みにイトーレンズなるものを発注したら
抜群に良く見えまする。
ので、今はイトーレンズ一本であります。
お値段(ネームバリュー)と性能が反比例しておりまする。
かつて巡洋艦や潜水艦に搭載された水密大口径双眼鏡も
戦艦の巨大測距儀も全て日本光学製だったのに
今や・・?
2. Posted by Roberto 2018年02月18日 00:04
取り回しの良さと防水タフ性能は一流なんですが、画質はiPhone5にも負けそうです(^^; 設定ももう少しできると良いのですが。
1. Posted by izumi 2018年02月17日 21:36
こんばんは。
画質は期待したほどではないですね。
私の場合ほぼblog用なので、このまま使いますが、設定だとか不満な点が多いです。
画質は期待したほどではないですね。
私の場合ほぼblog用なので、このまま使いますが、設定だとか不満な点が多いです。