ROBERTOHOUSE

    趣味と仕事と日常の徒然
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2016年12月01日

    サブカメラはSONY RX10M2

    IMG_8662

    SONY RX10M2  ライカとiPhoneをつなぐブリッジカメラ。



    IMG_8661

    サイズはライカよりやや大きく、やや軽い。24-200mm相当で全域f2.8、なおかつ寄れるレンズが最大の特徴だ。
    センサーは1型なのでフルサイズの1/7程度、被写界深度は約3段違う。

    SONY RX10M2 を買うにあたって、その主な用途は以下の通り。

    ①現場記録
    ②竣工写真
    ③街や建築メモ
    ④家族、子供の行事で望遠が必要な状況(動画含む)
    ⑤スポーツ、レジャー(動画含む)
    ⑥ブログ等にアップする小物の接写

    ①と②は完成間際にラップすることもあり、ある程度の画質が欲しい。細部の記録写真にはレンジの広いズームも必要だ。①②③とも遠くにあるパーツを大きく撮りたいことが多い。室内では広角側もある程度必要だ。画質的には1型が適当と考えた。これより大きいと竣工写真には良いが現場記録にはピントが浅すぎる。①は片手で撮ることが多く電動ズームは必須なのでレンズ交換式ミラーレスや一眼レフは外れた。いまさらシステムカメラを増やす必要性も感じない。1型コンデジでは同じSONYのRX100シリーズもあるが接写に弱い。MFTコンデジならパナソニックLX100(≒ライカD-LUX)は魅力的だが望遠側が物足りない。④と⑤をカバーするには200mm程度の明るいレンズがあると良い。最近は400mm以上の高倍率機も多いが自分には必要ない。

    先代のRX10(M1)が出た3年前にもブログでも書いているが、RX10M2はとにかくレンズが凄い。ちなみに1型センサーで24-200mm/f2.8というレンズは、MFTのオリンパス12-100mm F4.0 IS PRO や、APS-Cの18-135mm/f5.6クラスと被写界深度がほぼ同じ。レンズ交換式カメラと同等の画面効果が得られると考えると、決して大きすぎることはない。


     
    IMG_8660

    まもなく竣工写真も撮影するので、社外品のRX10M2用アルカスイス互換L型ブラケット も装着した。自分の建築撮影システムでは必須の装備だ。また三脚に載せなくても、小指の余りを解消できる良さがある。竣工写真ではライカにはSWH15mm/f4.5IIIを付けっぱなしとし、RX10M2で雰囲気系スナップや細部を押さえていく予定。

    RX10M2はソニーのカメラの中で最もデザインが良いと思う。機能をそのまま形にした、質実で硬派なカメラらしいフォルムはなんとなくライカR8(R9)に似ている。トップカバーがマグネシウム製なので質感もいい。実用機とはいえ、持っていて気持ちのいいカメラであってほしい。防塵防滴にも配慮されており、今日は強い雨の現場で活躍してくれた。



    IMG_8650
     
    しばらく使ってみて、これ1台でいいんじゃないの?というくらい便利だ。あらゆるモノを素早く静かにサクサク撮れる。まさに一眼殺し、ミラーレス殺し、ライカ殺し(笑)

    ただし(予想はしていたが) 大きな欠点がある。とにかくバッテリーがもたない!現場へ持っていった初日、1時間ほどの滞在で20枚ほどしか撮っていないのに50%近くも消耗していた。滞在中、ずっと電源がONになっていたようだ。オートパワーオフを1分にしているのになぜ???

    原因はアイセンサーだった。背面液晶とEVFを自動切り替えするためのセンサーなのだが、感度が良すぎてファインダー接眼部から7cmくらいで反応する。首から下げているだけで(上の写真の状態)衣服に反応してしまい、オートパワーオフが効かない。これはダメだ、売り飛ばすかとも思ったが、ネットの記事で 偏った家電レビューα7II 敏感すぎるアイセンサー【解決編】を見つけ、これを参考に対策した。


    IMG_8651
     
     アイセンサーの下部に黒いビニールテープ(絶縁テープ)を貼って発光部の一部を隠すだけ。貼る位置によって感度は細かく調整可能で、「覗けば反応する」2~3cmくらいにすることができた。これで衣服には反応しなくなり、オートパワーオフはしっかり効くようになった。ただしあくまで裏ワザであり、何らかの誤動作をする可能性もあるので継続レポートしたい。

    それでもライカや一眼レフに比べてバッテリー寿命は短いが、このカメラはUSB充電はもちろん、USB給電も可能で、モバイルバッテリーから供給しながら撮影できる。スマホの緊急用、災害用に10000mA級のモバイルバッテリー(RX10M2内蔵バッテリーの10倍!)を常時携帯しているので撮れなくなることはない。





    DSC00442



    DSC00483
     


    DSC00231a



    DSC00470



    DSC00438



    DSC00477



    DSC00450



    DSC00458

    全てJPEGファインで撮って出し。近距離も遠景もよく写る。歪曲収差が皆無で、発色は素直。見たまま写る感じだ。特に望遠側はボケがきれいで周辺まで解像感も高い。もちろん1型センサーの限界はあり、標準~広角側では大きなボケは作れないしフルサイズ機のような厚みや奥行き、立体感はない。また自分はEVFは目が疲れるのであまり好きではない。やはり実像をそのまま見られるライカとは「撮る快感」がまるで違う。しかし実用機としては極めて便利。トータルで素晴らしいカメラだ。


    DSC00271
     
     
    DSC00287
     
    ISO1600~3200の高感度でも悪くない。少なくとも古いフォーサーズのE420は圧倒する。JPEG撮って出しでも色ノイズ、偽色をうまく消しており、同じ1型センサー搭載のNikon1 AW1 とも大差がある。 



    rx


    DxOMarkスコアも、同じ1型センサーのAW1世代のニコンとはこんなに違うのだな...最新のフォーサーズ機 PEN-Fとも互角の勝負をしている。暗いキットズームなら高感度性能も逆転するだろう。しかしさすがにフルサイズ機のライカMtyp240とは大きな差があるようだ。

    もうひとつ、自分は重視していないが動画性能は抜群に良い。AFが正確で手ブレもなくズーミングもスムース、動画にはほどよい被写界深度。4Kも撮れるが使うことはないだろう...



    3年前の旧型から狙っていながらずっと悩んでいたのは価格がネックだった。新品で13万円は、たとえばミラーレスのE-M5 MarkII+14-150mm とか、中級一眼レフに18-135mmクラスを付けて買える値段だ。自分は運良く1年保証付きの中古美品をタイムセールで8万円あまりで買うことができた。システムカメラのように追加出費もない^^;) ちなみに旧型のRX10は中古が4~5万円で買える。自分はズームの速度が遅いのと、USB給電撮影ができないことに不満がありM2にしたが、レンズは同じなので旧型もコスパは悪くないと思う。
     
    SONY デジタルカメラ DSC-RX10M2 ズーム全域F2.8 24-200mm  Cyber-shot DSC-RX10M2
    ソニー

     

    「カメラと写真 2015〜2019」カテゴリの最新記事

      robertohouse │コメント(7) 
      カメラと写真 2015〜2019 

      コメント一覧

      7. Posted by SEED   2016年12月16日 20:58
      5 ありがとうございます
      どうも3000は今のレンズに固定したいと思っています
      最近はパナソニックのコンデジが活躍していますが、ユーチューブのときに一寸寂しい また、3000はお手軽ではないのでついつい ソニーも大きそうなのでそのあたりがどうかと...ただいざというときにコンデジではきついときがあるのでまよっています 

      もう少しモノを売って考えますね♪
      6. Posted by Roberto   2016年12月11日 13:23
      200mm望遠が必要かどうかでしょうね。D3000に交換レンズを買う方法もあります。
      自分は動画に関しては、iPhoneで十分と思ってます^_^;
      5. Posted by SEED   2016年12月11日 13:05
      5 実はお勧めいただき購入したD3000+ニッコールは非常に満足しているのですが、これはというときに単焦点で制限されてしまっている場合もあります 動画も取れないので一寸と思っていました
      色々なコンデジを購入しましたがいいものはみつかったのですがこれがやはり不足する部分がありました これはいいかもしれまんね 検討してみます♪
      4. Posted by Roberto   2016年12月10日 10:57
      M3はレンズが600mmまで伸び、サイズも重量も大きい全く別のカメラです。(自分には不要)
      M3というネーミングがおかしいのですが、これで200mmレンズバージョンは後継機が出ないのかなと思い、M2を買いました。

      M1とM2の違いは、4K動画、連写、書き込み速度、電子シャッター、ズームの挙動改善、撮影中USB給電、テレ側の最短距離くらいですかね。
      自分はお店で両方をいじり倒してM2にしましたが、ズームの動き改善と、USB給電の安心感が大きかったです。
      でもM2は安くても8万はしますからM1を4万で買うのもアリですね。レンズは同じですし画質はほとんど変わらないらしいですよ。
      3. Posted by SEED   2016年12月09日 21:18
      5 このカメラ マークⅢまでありますが
      初代のRX10が買える金額ででています
      初代と二代目どうちがいますか?
      2. Posted by Roberto   2016年12月02日 15:22
      RX100も良いですよね。高感度画質はE-3より良いでしょう^^;
      RX10M2はちょっと大きいのですが物凄い万能性がありますね。
      ライカのような楽しさはありませんが...
      1. Posted by モグ   2016年12月02日 00:28
      RX10でしたか^ - ^
      惜しかったですね。
      わたしはRX100m4です。
      メインはオリンパスE3

      でしたが事情により処分し
      今はRX100m4が代役です。

      わたしもいつかはライカですが
      先は長いです。

      いつもワンコの写真には
      癒やされてますよ。

      コメントする

      名前
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事




      リンク
      建築設計due
      Instagram
      note
      Facebook
      due雑記
      最新記事
      • びよーん
      • EF35mmF2初代
      • Powershot V1を真剣に検討
      • 混構造
      • INA交流会
      PVカウンター

        最新コメント
        カテゴリ別アーカイブ
        建築設計due (269)
        カメラと写真 (1809) [+]
        Canon (119)
        Leica (322)
        FUJIFILM GFX (116)
        FUJIFILM X (82)
        Nikon (125)
        Olympus (32)
        カメラと写真2020~ (54)
        カメラと写真 2015〜2019 (94)
        カメラと写真 2011~ (321)
        カメラと写真 2010 (138)
        カメラと写真 ~2009 (335)
        Instant Camera (46)
        Bellami&D-Mount (41)
        オーディオ (992) [+]
        オーディオ2020~ (142)
        オーディオ 2018~2019 (91)
        オーディオ 2016〜2017 (65)
        オーディオ 2011~2015 (81)
        オーディオ 2009〜2010 (147)
        オーディオ 2008 (165)
        オーディオ 2005~2007 (265)
        真空管ラヂオ (37)
        酒と食 (498)
        自然とキャンプ (257)
        釣り (157)
        フィットネス (91)
        建築とデザイン (94)
        サッカー (316)
        エンターテイメント (161)
        読書と歴史民俗 (83)
        電気工事 (6)
        Mac&PC (18)
        クルマ (70)
        買い物 (37)
        我が家 (364) [+]
        柴犬日記 (333)
        家あれこれ (27)
        DIY (12)
        雑記 (183)
        月別アーカイブ
        記事検索
        タグクラウド
        • 7artisans25095
        • 7artisans35095
        • 7artisans3512
        • Avenon28
        • Biogon2128
        • CanonEOS5DⅣ
        • CanonEOS6D
        • CanonEOS6D2
        • ContaxIIIa
        • EF1635F28III
        • EF1635F4
        • EF24105STM
        • EF24IS
        • EF2818USM
        • EF28IS
        • EF35
        • EF3514Ⅱ
        • EF35IS
        • EF40
        • EF50STM
        • Elmarit28
        • Flektodgon3524
        • FujifilmXE4
        • FujifilmXS10
        • FujifilmXT3
        • fujifilmXT5
        • G45150
        • GF2035
        • GF23
        • GF30
        • GF3570
        • GF45
        • GF50
        • GF80
        • GFX100S
        • Helios58
        • Jupiter8
        • Laowa14
        • Laowa20shift
        • LeicaM10P
        • LeicaM6
        • LeicaMP
        • LeicaMtyp262
        • MZD1240
        • MZD714
        • Nikkor2828D
        • Nikkor5014D
        • NikonAW1
        • NikonD600
        • NikonD780
        • Nokton3512X
        • Nokton3514
        • OM1
        • OptonSonnar
        • Pentacon5018
        • Rokkor58
        • Summicron35ASPH
        • Summilux2514
        • Summilux35ASPH
        • SWH15III
        • TG7
        • TriElmar161821
        • TTArtisan3514
        • Viltrox23
        • XF0816
        • XF1024
        • XF1680
        • XF1814
        • XF2314
        • XF3514
        人気記事
          ギャラリー
          • びよーん
          • EF35mmF2初代
          • EF35mmF2初代
          • EF35mmF2初代
          • EF35mmF2初代
          • EF35mmF2初代
          • EF35mmF2初代
          • EF35mmF2初代
          • EF35mmF2初代
          • Powershot V1を真剣に検討
          • Powershot V1を真剣に検討
          • Powershot V1を真剣に検討
          • Powershot V1を真剣に検討
          • Powershot V1を真剣に検討
          • Powershot V1を真剣に検討
          • Powershot V1を真剣に検討
          • Powershot V1を真剣に検討
          • Powershot V1を真剣に検討
          • Powershot V1を真剣に検討
          • Powershot V1を真剣に検討
          • Powershot V1を真剣に検討
          • Powershot V1を真剣に検討
          • Powershot V1を真剣に検討
          • 混構造
          • INA交流会
          • INA交流会
          • INA交流会
          • INA交流会
          • INA交流会
          • INA交流会
          • 最近のカメラを触ってみた
          • 夏空
          • シニアライフ
          • SIGMA Art 17-40mm F1.8 DC
          • プライベート・ライアン
          • 「二百三高地」と「スターリングラード」
          • 「二百三高地」と「スターリングラード」
          • 2025初釣り
          • 2025初釣り
          • 2025初釣り
          お知らせ
          当ブログROBERTOHOUSEはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。収益があった場合には、ブログのドメイン管理等の維持費に充てさせていただきます。