2016年03月31日
YAMAHA A-S301、S501、S801の内部比較
ヤマハのA-S301、A-S501、A-S801の内部写真を並べてみた。301と801では定価で2.5倍も違うのに主要パーツとコンストラクションはそっくりで、出力に応じて電源トランスのコアサイズが大きくなっていく。A-S801はUSB-DAC内蔵が特徴なので、PCを直結しないのであればA-S301かA-S501のコストパフォーマンスが高そうだ。みんながA-S301を買ったら絶対に採算が取れないだろう^^;こんなアンプが2万円台とは...某海外ハイエンドメーカーなら、これをアルミ削り出しケースに入れて立派な端子を付け、雑誌に提灯記事を書かせて200万円くらいで売りそうだ^^;
期待の無段階ラウドネスコントロールについては、以学館さんの(先代S700の)検証動画がとても参考になる。ラウドネスを効かせると中域の音量を絞るタイプで、なかなか使いやすそうだ。BGMには最高。A-S301でも190Wと消費電力が結構大きいのが気になるが、最近流行のDクラスアンプと違う「本格感」がむしろ好ましく感じる。
別ライン(ステレオレシーバー)では R-N602という機種もある。出力や重量はA-S501に近く、Wi-Fiとラジオチューナーを内蔵しておりリビングで使うのに便利そうだが、内部はヒートシンクが左右共用だし隙間も多く、純粋なプリメインアンプとは別物なのだろうと思う。
コメント一覧
8. Posted by Roberto 2019年09月02日 14:07
メジャーな高級機ではヤマハが最後の砦という感じになってきましたね...
GT-6000とか安いと思います。買えないけど!
GT-6000とか安いと思います。買えないけど!
7. Posted by CR-X 2019年09月02日 13:50
そうか日本のメジャーオーディオメーカーではYAMAHAがまだかろうじて残ってたか・・・
6. Posted by Roberto 2016年04月01日 11:07
出力段はオーソドックスなシングルプッシュのようです。DACを使用しなければフルアナログアンプですね。
5. Posted by ララ 2016年04月01日 11:03
アナログ回路の方はどうなんでしょう?
4. Posted by Roberto 2016年04月01日 01:24
そうでしょうね。今BGMで使っている300Bシングルが130wですが、おそらくそれより下がるだろうと思います。この内容でこの値段、本当に凄いと思います!
3. Posted by izumi 2016年04月01日 00:10
こんばんは。
パイオニアのドライブを入れただけのプレイヤーが100万円というのもありました。
消費電力ですが、A級ではないので普通の音量で鳴らす位なら大したことはないはずですよ。
パイオニアのドライブを入れただけのプレイヤーが100万円というのもありました。
消費電力ですが、A級ではないので普通の音量で鳴らす位なら大したことはないはずですよ。
2. Posted by Roberto 2016年03月31日 23:48
逆に言えば、日本のメーカーは100万円の価値のある商品を2万円でしか売れないくらい、ブランド力が弱いのかもしれませんヽ(´o`;
1. Posted by UENO 2016年03月31日 22:51
某メーカーは2万円の物を120万円で売りますね(笑)
http://d.hatena.ne.jp/caprin/20080413
http://d.hatena.ne.jp/caprin/20080413