2014年04月22日
Bellamiのレビュー
ゴン川野の阿佐ヶ谷レンズ研究所】趣味性たっぷりのDmount採用デジカメ、CHINON『Bellami HD-1』
...ということで、Dマウントレンズの救世主と呼べるデジカメなのだが、世の中にそんなにDマウントレンズの愛用者がいるとは思われず、何故いまDマウントなのかは謎である。私としてはCマウントを採用して欲しかった。Cマウントレンズの方が手に入り安いし、種類も沢山あるし、画質は良くなると思うのだが。ちなみにCマウンの中にも1/3型センサー対応レンズはあるが、これは最近のもので、昔のCマウントはやはり16mm用なので、私の好きな広角レンズがみんな標準か望遠になってしまうのだ。『HD-1』が順調に売れて、第二弾としてCマウントを採用した『HD-2』が登場することを祈るばかりである。
これは半分反対、半分同意。 確かにCマウントレンズは選択肢が多いけど、M4/3等でも使えるのでかなり高騰してしまっている。EVFのあるGXやOM-Dでも十分楽しめてはるかに高画質なだけに、Bellamiの存在意義が薄れるように思う。DマウントレンズはペンタックスQしか使えず、EVFで撮影できるカメラは存在しない。8mmフィルムとほぼ同じサイズの1/3型センサーのおかげで小型化でき、キュートなデザインが実現した。ファインダーを覗いてDマウントのオールドレンズを使う密やかな愉しみはBellamiだけのものだ。画質は悪いのだが、独特の絵画調?な映像は他のカメラとの差別化にはなっている。
でも、もしもHD-2がCマウントになるのであればそれも魅力的。16mmフィルムと同等サイズの1インチセンサーを積んだボレックスのようなデザインの兄貴分を期待してしまう。1インチセンサーは工業用途にも供給されているので実現は可能だろう。プロの映像作家も使えるカメラになりそうけどこれは既にトイカメラではない。20万円を超えるだろう(-_-;)
CHINON『Bellami HD-1』はCマウント及びDマウントのレンズ愛好者に最適の交換レンズ式デジカメである。CマウントもDマウントのレンズも持っていない人にとっては、割高で画質が悪く機能が少なく使い難いだけのデジカメである。デザインだけに惚れて購入しても、すぐに飽きてしまう可能性が高い。Dマウント用カメラとして見ると、まずボディが無駄に重い。アルミダイキャストを使わなくてもいいのでもっと軽くして欲しい。最も面積の広いカメラ側面はピカピカの樹脂製なので有り難みは少ない。このカバーを金属製にして他の部分は樹脂製でも良かったのでは。特にグリップは重くて短い。また三脚穴はもう少し深くして欲しい。注文ばかり付けてしまったが、『HD-1』は非常に魅力的なカメラであり、様々なレンズを使って撮影を楽しめた。また、人に見せたときのインパクトも絶大だ。私はCマウント用に『PENTAX Q10』よりも欲しいと思った。ただし、4月下旬現在で税込約9万円という価格は『Q10』が2万円以下で買えることを考えるとかなり敷居が高いのである。
記事全体としては概ね同意だけど、「ボディが無駄に重い」「カバーを金属製にして他の部分は樹脂製でも」には反対。オールドDマウントレンズは小さいけど結構重い。サイズに比べてズッシリしたボディだからバランスする。マウントから三脚穴までの重要なコア部分を金属ダイキャストにして、強度に無関係なサイドカバーをベークライト調の樹脂製としたデザインを僕は評価している。本当は真鍮プレスの黒塗りがいいけど重くなりすぎるだろう。 ところで「欲しいと思った」ということはまだ自腹で購入して使われているわけではなさそう。Bellamiは実用品ではなく玩具だから、所有してナンボという気がします...
コメント一覧
36. Posted by Roberto 2014年05月08日 06:31
PENTAXQならかなりの高画質で撮れるでしょうね。でもEVFは無いしホールドも良くないので、ルーペとグリップを付けてますます変態カメラになりそう(笑
PENTAXQやQ10は中古が8000円くらいから出てますのでぜひお試しを!
PENTAXQやQ10は中古が8000円くらいから出てますのでぜひお試しを!
35. Posted by taka 2014年05月07日 22:27
映画というよりは、記録、報道、ベラミ遊びのパーティ、に使いよい機能ということですね。
これ一本あったら、他は必要なくなる。
大きさと重さといやでも目立つ事を無視出来るなら。
ベンチマーク機、PENTAX Q、こまった単語が出てきました。
これ一本あったら、他は必要なくなる。
大きさと重さといやでも目立つ事を無視出来るなら。
ベンチマーク機、PENTAX Q、こまった単語が出てきました。
34. Posted by Roberto 2014年05月07日 22:14
4-5度の回転でレンズ面から無限となると、ピントの微調整は難しくかなりシビアになりそうですね。映画はむしろゆっくり滑らかなフォーカスを要求されるので、フォローフォーカスのように敢えて減速するくらいですね。
それにしてもあまり画質が良いと、ベンチマーク機としてPENTAX Qを導入してレンズの真価を発揮させたくなりますね(^^)
それにしてもあまり画質が良いと、ベンチマーク機としてPENTAX Qを導入してレンズの真価を発揮させたくなりますね(^^)
33. Posted by taka 2014年05月07日 21:50
「ボリューのカメラは実に映画を撮影するということを知りつくして作られていることがわかる。そしてそれは、フランス的な『合理主義』の産物なのかも知れない。映画を撮るという目的に見合った、使いやすさに必用な機能はすべて搭載し、そのためには妥協をしない。そして無駄は省く。」
という文章を見つけました。
瞬時にピントが合う機能、映画、記録、報道に見合った使いやすさに必要な機能。オプチバロンのこの機能が40年も前からあって、何故一般化しないのか不思議です。それとも、僕が手にしている個体がトラブルを抱えて結果こうなってる?
という文章を見つけました。
瞬時にピントが合う機能、映画、記録、報道に見合った使いやすさに必要な機能。オプチバロンのこの機能が40年も前からあって、何故一般化しないのか不思議です。それとも、僕が手にしている個体がトラブルを抱えて結果こうなってる?
32. Posted by taka 2014年05月07日 20:23
撮りたい気持ちを創り出す、カメラに出会ったのだから、気持ちがまさって、重さなど感じない!バランスしてる。ということになろうかと。
本体との接続に強度問題は感じませんが、三脚使用時にはレンズサポートを工夫したくなります。
レンズの最後部の金属とCマウントアダプターと本体の丸いリング、視覚的にも実に良い、全体も格好がいいです!
ベラミ+オプチバロン+ワイコンは祭りやパーティに確実に使えると、さっそくVCT-SP2BP-ROというモノを頼んでしまいました。
HD-2が出たら、怖いモノ無しかな?
トイカメラからひと飛びにプロ仕様。
本体との接続に強度問題は感じませんが、三脚使用時にはレンズサポートを工夫したくなります。
レンズの最後部の金属とCマウントアダプターと本体の丸いリング、視覚的にも実に良い、全体も格好がいいです!
ベラミ+オプチバロン+ワイコンは祭りやパーティに確実に使えると、さっそくVCT-SP2BP-ROというモノを頼んでしまいました。
HD-2が出たら、怖いモノ無しかな?
トイカメラからひと飛びにプロ仕様。
31. Posted by Roberto 2014年05月07日 18:23
昔のズームレンズはよくテレマクロ機能が付いていましたが、レンズ面までというのは驚きです。面白い機能ですね。
ところでBellamiに付けた時の重量バランスや強度はどんなもんですか?
ところでBellamiに付けた時の重量バランスや強度はどんなもんですか?
30. Posted by taka 2014年05月07日 18:03
ズーム調整リングのマクロ域で、ある部分から突然に、無限からレンズ面までのフォーカス調整が可能になるのです。ほんの4〜5度程の間に。この機能に僕は驚いているのですが、これってよくある機能なのですか?
あのサンプル映像は、絞り4でした。ホワイトバランスは夜の設定、蛍光灯5000kのまま忘れて変更せず。
あのサンプル映像は、絞り4でした。ホワイトバランスは夜の設定、蛍光灯5000kのまま忘れて変更せず。
29. Posted by Roberto 2014年05月07日 17:06
レンズ前まで寄れるのですか!
被写界深度は、1/3型センサーですから絞り込めばマクロから遠景までパンフォーカスになりますね(スマホがそうです)。他のレンズよりピントが深く見えるとすればおそらく周辺の像面湾曲(ピント面の前後移動)が少ないのでしょうね。
ライキナもそうですが、後期の8mmカメラはほとんどレフレックスレンズなので、仮にバラしてもフランジバックの関係でBellamiに使うのが難しいですね。(レフミラーごと取り出さないといけない)
やはり60年代以前のDマウントレンズを探すことになりますねえ。
被写界深度は、1/3型センサーですから絞り込めばマクロから遠景までパンフォーカスになりますね(スマホがそうです)。他のレンズよりピントが深く見えるとすればおそらく周辺の像面湾曲(ピント面の前後移動)が少ないのでしょうね。
ライキナもそうですが、後期の8mmカメラはほとんどレフレックスレンズなので、仮にバラしてもフランジバックの関係でBellamiに使うのが難しいですね。(レフミラーごと取り出さないといけない)
やはり60年代以前のDマウントレンズを探すことになりますねえ。
28. Posted by taka 2014年05月07日 16:29
今は、遊び、気がついたら、本気?また?
シュナイダーのこのレンズの驚きは(単に僕が知識がないだけ、経験がないだけかもしれませんが)マクロ機能を使った、現場取材用に設計された?と思える、最広角時のピントの合わせ易さの驚異と深い被写界深度。見ていただいた遠景から洗濯物に移動する時点でピントをいじってないのです。わざと衣服に近づいた時にいじったのみ。また、レンズ表面までフォーカスできます。無限からレンズ表面までのフォーカスの調整は、筒を4〜5度回すのみなのです。現場取材でこの機能がどんなにか役立っただろうと思いました。遊びでもとても役立つ!
ライカの3種のレンズは、偶然ですが、いずれも、所有しているSOM BERTHIOT CINOR 1.9/12.5mmのワイコン代わりになりました。ネジまで合わないので、手で支えるか、テープでサポートしないといけませんが、四隅がきもちケラれた、異ブランド合体のセピア調の絵になります。これも、HD-2ではじめて真価を発揮するかなと思いました。
ほんとは、ライキナ8本体に埋め込まれている、F2/15mmのレンズを掘り出して、ベラミに直づけをして、これに3種のレンズをピンチ止めして遊びたいのですが。
シュナイダーのこのレンズの驚きは(単に僕が知識がないだけ、経験がないだけかもしれませんが)マクロ機能を使った、現場取材用に設計された?と思える、最広角時のピントの合わせ易さの驚異と深い被写界深度。見ていただいた遠景から洗濯物に移動する時点でピントをいじってないのです。わざと衣服に近づいた時にいじったのみ。また、レンズ表面までフォーカスできます。無限からレンズ表面までのフォーカスの調整は、筒を4〜5度回すのみなのです。現場取材でこの機能がどんなにか役立っただろうと思いました。遊びでもとても役立つ!
ライカの3種のレンズは、偶然ですが、いずれも、所有しているSOM BERTHIOT CINOR 1.9/12.5mmのワイコン代わりになりました。ネジまで合わないので、手で支えるか、テープでサポートしないといけませんが、四隅がきもちケラれた、異ブランド合体のセピア調の絵になります。これも、HD-2ではじめて真価を発揮するかなと思いました。
ほんとは、ライキナ8本体に埋め込まれている、F2/15mmのレンズを掘り出して、ベラミに直づけをして、これに3種のレンズをピンチ止めして遊びたいのですが。
27. Posted by Roberto 2014年05月07日 15:32
ライキナ8ですか!8mmの現像はどのようにされるのですか?!
シュナイダーのこのレンズも時代的にはセミオールドではありますけど、さすがプロ用の高級機、かなりハイファイで現代のカムコーダーに近い写りですね。でも高画質を目指すと現代のカメラに行き着いてしまいますね。Bellamiよりスマホやハンディカムのほうがはるかに高画質ですから(笑)ともあれBellamiもレンズ次第でここまで写るということには驚きました。BellamiHD-2がトイカメラを脱して高画質化すれば、このレンズもさらに真価を発揮して映画製作に使えるのかもしれません(^^)
シュナイダーのこのレンズも時代的にはセミオールドではありますけど、さすがプロ用の高級機、かなりハイファイで現代のカムコーダーに近い写りですね。でも高画質を目指すと現代のカメラに行き着いてしまいますね。Bellamiよりスマホやハンディカムのほうがはるかに高画質ですから(笑)ともあれBellamiもレンズ次第でここまで写るということには驚きました。BellamiHD-2がトイカメラを脱して高画質化すれば、このレンズもさらに真価を発揮して映画製作に使えるのかもしれません(^^)
26. Posted by taka 2014年05月07日 13:56
Robertoさん
オールドレンズの定義からはもれるものなのですね。
このレンズを調べていて、リンクを貼らせていただいた、フィルム映像に出会いすっかり魅了され
Leicina SPECIAL にOptivaronが使われていた事に気がつき
とうとう我が家にLeicina 8 Sが届いてしまうはめに。
初めてライカのレンズを手にしたのですが、付属の3種のレンズすべて、この世に生まれて来たばかりか?と疑ってしまう不思議な透明感があって、見てるだけでうっとりしてしまいます。
米寿の父と少し年下の母を引き取って介護するという、突然の出来事のなかで、僕自身も疲れが出てしまい、三人床にふす生活がまだ継続中です。
ここは琵琶湖まで歩いて2,3分なのに、窓から垣間見るだけのこのごろ。
オールドレンズの定義からはもれるものなのですね。
このレンズを調べていて、リンクを貼らせていただいた、フィルム映像に出会いすっかり魅了され
Leicina SPECIAL にOptivaronが使われていた事に気がつき
とうとう我が家にLeicina 8 Sが届いてしまうはめに。
初めてライカのレンズを手にしたのですが、付属の3種のレンズすべて、この世に生まれて来たばかりか?と疑ってしまう不思議な透明感があって、見てるだけでうっとりしてしまいます。
米寿の父と少し年下の母を引き取って介護するという、突然の出来事のなかで、僕自身も疲れが出てしまい、三人床にふす生活がまだ継続中です。
ここは琵琶湖まで歩いて2,3分なのに、窓から垣間見るだけのこのごろ。
25. Posted by Roberto 2014年05月07日 11:03
takaさん
動画を拝見しました。ありがとうございます。
確かに、オールドレンズとは違って非常にシャープで周辺まで破綻のない優等生な写りですね。それと結構寄れるんですね?!
動画を拝見しました。ありがとうございます。
確かに、オールドレンズとは違って非常にシャープで周辺まで破綻のない優等生な写りですね。それと結構寄れるんですね?!
24. Posted by taka 2014年05月05日 19:38
Schneider Optivaron 1.8/6-66mm で Kodak Vision 3 50D Film を使い 24fpsで撮影された、最新の映像に見とれていました。下記です。
http://vimeo.com/87243287
http://vimeo.com/87243287
23. Posted by taka 2014年05月04日 12:54
クラウドサービスBoxに今アップした、
Bellami-Optivaron-最大広角6mm固定での試写
ダウンロード、182MBあります、1分20秒。
https://app.box.com/s/1rddgasgdcylhq9g5a8z
Bellami-Optivaron-最大広角6mm固定での試写
ダウンロード、182MBあります、1分20秒。
https://app.box.com/s/1rddgasgdcylhq9g5a8z
22. Posted by taka 2014年05月03日 09:33
Robertoさん
動画編集のエネルギーが枯渇してるので、youtubeアップはまだ先になりそうです。
野戦病院状態の生々しい撮影環境そのままのテスト映像、プライベートすぎてお見せ出来るモノではないのですが、醜悪さに耐えて下さるなら、Robertoさんの事務所宛にSDカードで送らせて下さい。僕の疑問解決のヒントをいただけたら嬉しくもありますので。
https://app.box.com/s/n1fg1vedf0c90436f9zu
https://app.box.com/s/yzil7lu02yjpve655rge
この二枚が庭先で撮った4mm広角時のすがた。
ワイコンはシュナイダー純正です。
動画編集のエネルギーが枯渇してるので、youtubeアップはまだ先になりそうです。
野戦病院状態の生々しい撮影環境そのままのテスト映像、プライベートすぎてお見せ出来るモノではないのですが、醜悪さに耐えて下さるなら、Robertoさんの事務所宛にSDカードで送らせて下さい。僕の疑問解決のヒントをいただけたら嬉しくもありますので。
https://app.box.com/s/n1fg1vedf0c90436f9zu
https://app.box.com/s/yzil7lu02yjpve655rge
この二枚が庭先で撮った4mm広角時のすがた。
ワイコンはシュナイダー純正です。
21. Posted by Roberto 2014年05月02日 18:40
takaさん
ボリューのシュナイダーレンズはそんなに素晴らしいのですか!!Youtubeにアップして頂けませんか?!
ワイコンはどこのメーカーでしょう?
ボリューのシュナイダーレンズはそんなに素晴らしいのですか!!Youtubeにアップして頂けませんか?!
ワイコンはどこのメーカーでしょう?
20. Posted by taka 2014年05月02日 13:00
Robertoさんへ
ボリューのズームのレポート、僕の、知識、経験、では無理です。
付けるとベラミ付属レンズと同じ4mmになる Superwide Lens ASPHERIC Ⅲ
というワイコンを付けての動画撮影を試みたのですが、対象物全てを見事に生き生きと記録してしまう、これはすでにトイカメラではないと言いたくなる、良質な画質。このレンズでかつて記録が取られ、報道がなされ、愛憎物語さえ作られたと思う。
いつか、チャンスがあったら、このセットでRobertoさんに遊んでみて欲しい、そう思いました。
表現する能力のある方のレポートが欲しい。自分は適任ではない。
他にも、理解の出来ない事もあり、謎のレンズ、魅惑のシュナイダーです。
ここ2、3週間の、他のレンズ遊びから得ていた「期待」を、ずっと超えていた、とは言えるでしょう。ビックリ。
ボリューのズームのレポート、僕の、知識、経験、では無理です。
付けるとベラミ付属レンズと同じ4mmになる Superwide Lens ASPHERIC Ⅲ
というワイコンを付けての動画撮影を試みたのですが、対象物全てを見事に生き生きと記録してしまう、これはすでにトイカメラではないと言いたくなる、良質な画質。このレンズでかつて記録が取られ、報道がなされ、愛憎物語さえ作られたと思う。
いつか、チャンスがあったら、このセットでRobertoさんに遊んでみて欲しい、そう思いました。
表現する能力のある方のレポートが欲しい。自分は適任ではない。
他にも、理解の出来ない事もあり、謎のレンズ、魅惑のシュナイダーです。
ここ2、3週間の、他のレンズ遊びから得ていた「期待」を、ずっと超えていた、とは言えるでしょう。ビックリ。
19. Posted by taka 2014年05月01日 23:23
何年ぶりかの酷い風邪を引いて、今日まで四日寝込みました。意識が変性していたせいか、Robertoさんのたっての願い、ベラミとボリューの合体、Bellami+Cadapter+Beaulieu-Optivaron 1.4/6-70の変態に身体が動き、やってしまいました!
夜なので暗い電灯下での試写でしたが、
これ同じベラミ?
と思ったほど、
見た事の無い、高画質でした。
マクロを使った、最広角でのフォーカスの合わせ易さと緻密な絵。
開発者はこれを知ってたから、この今のスペックで良いと思えた?
意識定かのつもりですが、ファーストインプレッション、勘違いかも?でも、ビックリしたのは確か。
また、頭痛がしてきました、おやすみなさい。
夜なので暗い電灯下での試写でしたが、
これ同じベラミ?
と思ったほど、
見た事の無い、高画質でした。
マクロを使った、最広角でのフォーカスの合わせ易さと緻密な絵。
開発者はこれを知ってたから、この今のスペックで良いと思えた?
意識定かのつもりですが、ファーストインプレッション、勘違いかも?でも、ビックリしたのは確か。
また、頭痛がしてきました、おやすみなさい。
18. Posted by Roberto 2014年04月26日 15:08
フリーで有名なのはGIMPですね。ぜひレポート宜しくお願い致します。
17. Posted by 北野半太 2014年04月26日 07:08
takaさん僕もビデオサロンチェックしてみます。
Robertoさんありがとうございます。フリーソフトのお試し版をいくつか試して、使い勝手が良いのにしようと思います。
Robertoさんありがとうございます。フリーソフトのお試し版をいくつか試して、使い勝手が良いのにしようと思います。
16. Posted by Roberto 2014年04月25日 23:41
ビデオサロンですか、買ってみようかな?!
15. Posted by Roberto 2014年04月25日 23:40
北野半太さん
DNGはたいていのソフトで現像できますが、汎用性ではカメラやスキャナによく同梱されるphotoshopエレメンツですかね。フリーソフトでも見つかると思いますが使ったことが無いです。僕はcaptureonePROですがちょっと高価です。
DNGはたいていのソフトで現像できますが、汎用性ではカメラやスキャナによく同梱されるphotoshopエレメンツですかね。フリーソフトでも見つかると思いますが使ったことが無いです。僕はcaptureonePROですがちょっと高価です。
14. Posted by taka 2014年04月25日 22:11
ビデオサロン5月号にBellamiの記事が載りましたね。他の記事もベラミ遊びに応用出来そうで、興味深いものでした。
RAW現像でひとしきり遊んだら、次はビデオサロン!
RAW現像でひとしきり遊んだら、次はビデオサロン!
13. Posted by 北野半太 2014年04月25日 20:27
Robertoさん
見落としていたらすいません。僕のPCは7。RAWの現像ソフトでお勧めはありますか?僕はとっても素人ですから、、、よろしくです。
見落としていたらすいません。僕のPCは7。RAWの現像ソフトでお勧めはありますか?僕はとっても素人ですから、、、よろしくです。
12. Posted by Roberto 2014年04月24日 21:36
フランジバックが短くて大きな正方形センサーが最高ですね!ついでにiPadくらいのモニターが付いてて常時ネットに繋がるカメラが欲しいです。
11. Posted by taka 2014年04月24日 20:17
ライカLのほうがフランジバックが短い
やっと理解しました。
ライカ L39 M39 → M42 変換取り付け マクロアダプター
このアダプター装着時はマクロ,接写撮影のみ対応となります(ピント無限非対応)
でしたね。
やっと理解しました。
ライカ L39 M39 → M42 変換取り付け マクロアダプター
このアダプター装着時はマクロ,接写撮影のみ対応となります(ピント無限非対応)
でしたね。
10. Posted by Roberto 2014年04月24日 12:26
ライカLカメラにM42レンズを付けるアダプターはありますが、その逆は出来ません。ライカLのほうがフランジバックが短いからです。(フランジバック=ピントを無限遠にしたときの、レンズマウント面からセンサー面までの距離) カメラ側がCやDマウントならライカLよりフランジバックが短いので可能なはずで、昔はC→Lアダプターも存在したと聞いています。
BellamiのマウントはDよりもさらに短縮可能な構造で、フランジバックは世界一短いカメラだと思います。つまり、最も多くの種類のレンズを装着できる可能性があるカメラです。 CSマウントレンズを付けられる民生用カメラもたぶん初めてでしょう。
BellamiのマウントはDよりもさらに短縮可能な構造で、フランジバックは世界一短いカメラだと思います。つまり、最も多くの種類のレンズを装着できる可能性があるカメラです。 CSマウントレンズを付けられる民生用カメラもたぶん初めてでしょう。
9. Posted by taka 2014年04月24日 11:03
ライカLマウント→M42 マウントアダプター M39→M42
のようなものが、ヤフオクに多数出品されてますが、Robertoさんの
ライカLマウント出してくれないかなあ!
の代替案にはならないのですか?
当方、知識不足のじいさんなので、見当はずれのコメントかもと、心配しながらの投稿ですが。
のようなものが、ヤフオクに多数出品されてますが、Robertoさんの
ライカLマウント出してくれないかなあ!
の代替案にはならないのですか?
当方、知識不足のじいさんなので、見当はずれのコメントかもと、心配しながらの投稿ですが。
8. Posted by Roberto 2014年04月23日 18:41
MIR20mmは昔使いました。案外よく写るレンズですが、Bellamiだと望遠になっちゃいます^^; 僕はM42アダプターは要らないなあと思ってます。それよりライカLマウント出してくれないかなあ!やはりコンパクトなレンズが似合いますからね。あるいは、CHINONさんが純正でDマウントズーム出して欲しい!CCTVレンズの流用でいいですから、8-40mmくらいのレンジで...
7. Posted by taka 2014年04月23日 13:48
MIR-20Mを搭載したBellami HD-1。何かの冗談でショ?って言われるくらい、不気味な外観。
schwarzschild cafe さんがアップなさってました。
言葉の正確な意味での変人をBellamiは惹き付けたということか。
schwarzschild cafe さんがアップなさってました。
言葉の正確な意味での変人をBellamiは惹き付けたということか。
6. Posted by Roberto 2014年04月23日 09:38
いや自分も錆びたカメラ道楽者です(笑)
昔はフィルムという共通項でどのカメラも同列に遊べましたがデジタル時代になってカメラは閉じたブラックボックス化しました。 昔と同じようにカメラで遊ぼうと思えばメーカーの商売にひたすら乗せられて買い替えを繰り返すことになります。 まあBellamiもそうなんですが(笑)わかってて騙されて楽しめるカメラって貴重です(笑)
昔はフィルムという共通項でどのカメラも同列に遊べましたがデジタル時代になってカメラは閉じたブラックボックス化しました。 昔と同じようにカメラで遊ぼうと思えばメーカーの商売にひたすら乗せられて買い替えを繰り返すことになります。 まあBellamiもそうなんですが(笑)わかってて騙されて楽しめるカメラって貴重です(笑)
5. Posted by taka 2014年04月23日 09:25
Robertoさんのコメントは、40年ぶりの錆びたカメラ道楽者の狭い視野を広げてくれます。トイカメラという概念も僕にはあたらしいのです。Bellamiは実によく考えられよく練られたデザインなんですね。
ボリューの変態を試みますかね。
ボリューの変態を試みますかね。
4. Posted by Roberto 2014年04月23日 08:00
takaさん
Bellamiはトイカメラですから、あまり本格的になってはいけないんです(笑
ボリューのズームレンズをぜひ試してレポートお願いします。サーボは簡単に取り外せるようですね?
WBが自由になるRAWこそデジタルのメリットですね。標準でプレビューできるMacが羨ましい!
Bellamiはトイカメラですから、あまり本格的になってはいけないんです(笑
ボリューのズームレンズをぜひ試してレポートお願いします。サーボは簡単に取り外せるようですね?
WBが自由になるRAWこそデジタルのメリットですね。標準でプレビューできるMacが羨ましい!
3. Posted by taka 2014年04月22日 20:59
なるほど、割り切り方の妙だったのですね。このなんともいえない捨てがたさは。
ボリューのCマウントレンズをおあずけにしたので、代わりにCanon TV ZOOM で遊んでますが、グリップが貧弱でゆらゆら揺れます。
RAW現像って面白いですね。ハマります。
ボリューのCマウントレンズをおあずけにしたので、代わりにCanon TV ZOOM で遊んでますが、グリップが貧弱でゆらゆら揺れます。
RAW現像って面白いですね。ハマります。
2. Posted by Roberto 2014年04月22日 19:50
Cマウントもいいですけど下手に高画質だったりすると他のカメラとあれこれ比較しちゃう気がします。Bellamiは割り切ったトイカメラだから別のジャンルなんです。
グリップは短いですねー。特に大きいレンズは厳しそうなので替えのグリップを物色中です^^;
グリップは短いですねー。特に大きいレンズは厳しそうなので替えのグリップを物色中です^^;
1. Posted by 北野半太 2014年04月22日 19:21
Robertohoさんのご意見に同感。きれいな絵が撮れる大人のおもちゃ。
使ってなんぼ、楽しんでなんぼ。ジャンクなレンズを買うところから楽しめる。チノンさんありがとう!!でも、グリップはもう少し長くても良かったかも。あと、スイッチ、、、片手で扱えるってあったけどやっぱり両手です。(慣れもあるのかな)改善の余地はあると思いますが、僕はこいつが好きですよ。
使ってなんぼ、楽しんでなんぼ。ジャンクなレンズを買うところから楽しめる。チノンさんありがとう!!でも、グリップはもう少し長くても良かったかも。あと、スイッチ、、、片手で扱えるってあったけどやっぱり両手です。(慣れもあるのかな)改善の余地はあると思いますが、僕はこいつが好きですよ。