ROBERTOHOUSE

    趣味と仕事と日常の徒然
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2013年11月25日

    白岩川古墳群その3 若王子塚&宮塚

    DSC_0878_1600
    Nikon1 AW1   1Nikkor VR6.7-13mm f/3.5-5.6
     

    ここは素晴らしかった。感動した。

     



    IMG_2793a_400

    古墳がふたつ並んでいる!



    DSC_0752_1600

    道路の両側に林が...


    DSC_0756_1600

    おおっ!!!


    DSC_0861_1600

    西(手前)が宮塚古墳、東(奥)が若王子塚古墳。


    DSC_0763_1600

    ここはちゃんと調査されている。



    DSC_0770_1600

    若王子塚は円墳。
    いかにも古墳というコンモリ感がたまらない。高さは6mもある。
    復元による推定では直径46mあった。調査では周濠も発掘されたそうだ。



    DSC_0772_1600

    東側から。
    ここも神社になっている。



    DSC_0794_1600

    若王子塚古墳を登る。かなり急傾斜。
    丸さがよくわかる。太古の昔から変わらぬ大地の暖かさを感じる。




    DSC_0802_1600

    秋の色。

    1Nikkor VR6.7-13mm/f3.5-5.6は周辺まで流れず歪まずシャープな描写。キメが細かく、明るいところなら十分な画質が得られる。軽量コンパクトで18-35mm相当の画角が絶妙。お散歩用として使い勝手は抜群だ。
    Nikon1 AW1はヌケの良さと鮮やかな発色、そしてDレンジの狭さとノイズ感が初期フォーサーズを思わせる。
    ローパスレスのせいか、被写体によってはノイズというより偽色が盛大に発生し、モアレも出る。JPEG撮って出しではほとんど低減処理がされていないように感じる。CaptureOnePRO7のRAW対応が待ち遠しい。画質は劇的に改善されるはずだ。



    DSC_0789_1600

    若王子塚古墳の墳頂から宮塚古墳を望む。




    DSC_0833_1600

    円墳というが、北側から見ると前方後円墳のようにも見えるではないか!




    DSC_0841_1600

    宮塚古墳も神社。



    DSC_0850_1600

    高さは3mくらいか。




    DSC_0847_1600

    墳頂へ。




    DSC_0848_1600

    富山平野を見渡す。夕日が暖かい。




    DSC_0871_1600

    THE方墳!




    DSC_0823_1600

    若王子塚古墳のふもとから宮塚古墳を。

    田園地帯に、道路を挟んできれいに並んで残っている奇跡。
    ふたつの古墳の相乗効果か、何か独特の空気感、大地のパワーのようなものを感じた。



    DSC_0901 (2) _800

    中学生の頃によく釣りをした白岩川。なんとか自転車で行ける距離だった。
    急流の常願寺川と違ってゆるやかに蛇行しており、河原は草木で覆われ、フナやコイ、ウグイなどの魚影が濃い。50cmの大ナマズを釣ってきて蒲焼きにして食べたこともある。河口では大きなハゼがよく釣れた。


    キャプチャ_640


    こんな身近なところに古代遺跡があったのだ。文献を調べて、実際に訪ねてみて、本当に驚き、感激した。
    この日に回った若王子塚、宮塚、竹内天神堂、水橋清水堂、前回訪れた稚子塚古墳は、いずれも数km以内に集中している。稚子塚、若王子塚は県内最大級の円墳であり、県東部では屈指の遺跡群といえる。付近では古代のみならず中世の館跡なども多数見つかっている。

    今このあたりは田園に小さな集落が点在する典型的な田舎だ。しかし4~5世紀にはかなりの人が集まり、それを束ねる有力者が何代かに渡ってここに君臨したはずだ。なんというロマン。ここを私的世界遺産に登録したい。




    DSC_0869_400

    どやっ(笑


     

    「読書と歴史民俗」カテゴリの最新記事

      robertohouse │コメント(0) 
      読書と歴史民俗 

      コメントする

      名前
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事
      リンク
      建築設計due
      建築設計due Facebook
      建築設計due Instagram
      due雑記
      最新コメント
      最新記事
      • X-S10とX-T4
      • Fuji X Weekly
      • イノシシ
      • 上棟
      • F1.4
      • X-S10のグリップ
      • VILTROX23mm F1.4
      • SmallRig Lプレート装着
      • X-S10デビュー
      • Uボート
      カテゴリ別アーカイブ
      建築 [+]
      建築設計due
      現場
      建築とデザイン
      オーディオ [+]
      オーディオ2020~
      オーディオ 2018~2019
      オーディオ 2016〜2017
      オーディオ 2011~2015
      オーディオ 2009〜2010
      オーディオ 2008
      オーディオ 2005~2007
      真空管ラヂオ
      Mac
      釣り
      カメラと写真 [+]
      LEICA
      FUJIFILM
      カメラと写真2020~
      カメラと写真 2015〜2019
      カメラと写真 2011~
      カメラと写真 2010
      カメラと写真 ~2009
      Instant Camera
      Bellami&D-Mount
      サッカー
      酒と食
      エンターテイメント
      読書と歴史民俗
      自転車とフィットネス
      自然といきもの
      クルマ
      買い物
      我が家 [+]
      柴犬日記
      家あれこれ
      雑記
      PVカウンター

        月別アーカイブ
        記事検索
        タグクラウド
        • Avenon28
        • Elmarit28
        • FujifilmXS10
        • LeicaM10P
        • LeicaM6
        • LeicaMP
        • OptonSonnar
        • Summicron35ASPH
        • Summilux35ASPH
        • TriElmar161821
        • Viltorox23
        • Viltrox23
        • XF1680
        ギャラリー
        • X-S10とX-T4
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • イノシシ
        • 上棟
        • F1.4
        • X-S10のグリップ
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • SmallRig Lプレート装着
        • SmallRig Lプレート装着
        • SmallRig Lプレート装着
        • SmallRig Lプレート装着
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • Uボート
        • Uボート
        • ブレードランナー2049

        人気記事