ROBERTOHOUSE

    趣味と仕事と日常の徒然
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2013年11月18日

    灯台下暗し!白岩川古墳群 稚子塚古墳 そしてAW1デビュー!

    DSC_0236 (1) _1600
    Nikon1 AW1  1Nikkor AW11-27mm f/3.5-5.6

    うちから数kmのところに5世紀の古墳が!白岩川古墳群の雄!





    最近、倭国とか邪馬台国とか魏志倭人伝とか、古代史に関する本ばかり読んでいる。原点ともなる古事記も読み始めたところ。グーグルアースで奈良盆地を眺めているだけでうっとりしてしまう(笑
    最近、図書館で富山の遺跡に関する本を何気なく借りた。富山に遺跡?そんなものあるの?いやいや富山県にも古代遺跡は結構あるんですね。無知でした。

    どちらかといえば高岡、砺波方面が多いのだけど、おとなりの立山町になんと古墳が現存する!


     IMG_2715_640

    稚子塚(ちごづか)という富山地鉄の駅は見憶えがあった。その駅から数百mのところに小さな丘がある。なんとこれが5世紀の円墳なのだ!それも葺き石で包まれた珍しいタイプで、ちゃんとした調査も行われていないという。居ても立っても居られず、ひとっ走り行ってきた。



     
    DSC_0197a_1600
     ただの森にも見えますが(-_-;)


     DSC_0199a_1600
    なるほど、確かにこれは古墳だ!
    周囲の円形の田んぼは、壕の跡らしい。


    DSC_0206_1600
    一応、整備されています。
    個人的には、遺跡はなるべく改変せず残して欲しい。整備の際に円墳を方墳にしちゃった本末転倒例もあるらしい。


    DSC_0207 (1) _1600
    なるほどなるほど。


    DSC_0232_1600
    ふむふむ。


    DSC_0222_1600
    コンモリしてる!たまらん!


    DSC_0208_1600
    頂上には樹齢300年の杉の大木があり、昭和48年に枯死したとのこと。直径2m以上ある?!
    江戸時代に誰かが植えた?


    DSC_0234_1600
    葺き石で包まれているとのことだけど、土に埋もれているのか、石はあまり見当たらない。


    DSC_0219_1600
    ぐるっと丸いあぜ道と田んぼで囲まれている。1500年もの間、この地形が崩れずに保たれてきたことに驚愕。葺石のおかげか。


    DSC_0230 (1) _1600
    傍に、味のある地鉄電車。



    DSC_0246_1600
    Nikon1 AW1   Nikkor11-27mm/f3.5-5.6


    ロマンですなあ...

     越の国と呼ばれた北陸地方は政権のメインストリームには無かったので、西日本のような立派な遺跡はあまりない。しかし地方なりに豪族はいて、その痕跡は残っている。
    3~4世紀に大和朝廷に滅ぼされたと思われる出雲系の遺跡や、遠く東北や北海道との交易の跡もある。富山の文化は西日本とも東日本とも言いがたいのだが、古来から西と東の接点にあったのかもしれない。他の遺跡にも行ってみようと思う。
     




    ところで新しいカメラ。


    IMG_2713_640

    神様、Nikon AW1 行っちゃった(^^)

    まだ第一印象だけど、いいです。コレ。まず持った感じが良い。バルナックライカに近い。適度な厚みで剛性感が高く、右手にゆとりがあって手に馴染む。AF爆速、シャッター無音。動画撮影中に(切り出しでない)静止画が無制限に撮れる。逆に言えば静止画のバックアップに動画も残せる感じ。ほとんどオートで、どんな状況でも映像を残す実用機。他のミラーレス機とはちょっと違う。もちろん耐衝撃、15m防水。まだ水には浸けてないけど(笑

    画質については、とりあえずのJPEGだけどニコワンの評判通り一眼には遠く、ハイエンドコンデジ程度という感じ。ノイズというか偽色みたいなのが多い。でもCaptureOnePro7がAW1のRAW現像にまだ対応していないので本当の画質はわからない。NikonのJPEG撮って出しはD600でさえダメダメだし、C.Oに慣れているとNikon純正ソフトはとても使う気にならない。ニコワン全機種、エントリー機のS1にさえ対応しているので、数ヶ月以内にはアップデートされるでしょう。 

    レンズはキットの防水11-27mm(30-74mm相当)と、安くて明るい標準レンズ18mm/f1.8(50mm相当)、 そして本命の超広角6.7-13mmVR(18-35mm相当)。もしも防水バージョンが出たらすぐに交替させる。Nikon一眼レンズを使えるアダプターFT1も試験的に仕入れた。この1台でD600とiPhoneの間の仕事を全部カバーさせるつもりだ。
     


                

    「読書と歴史民俗」カテゴリの最新記事

      「カメラと写真 2011~」カテゴリの最新記事

        robertohouse │コメント(4) 
        読書と歴史民俗 | カメラと写真 2011~

        コメント一覧

        4. Posted by Roberto   2013年11月19日 12:35
        kosumireさん
        早速ブックマークしました!
        遺跡の説明会があるのですね。PDFも公開されてるとは!
        発掘体験ボランティアなんて楽しそう!!行ってみようかな?!
        3. Posted by kosmire   2013年11月19日 11:25
        富山にもいろいろあるのですね。
        実はきのう古洞の森近くをウォーキングしていて、
        「五ツ塚古墳」なんかを経由してきました。
        晩秋の陽射しがさしてオーラひと際、
        こういう雰囲気、好きだなぁ〜と。

        ノビル舎の近所にはこんなのも↓
        先日は、エプロン姿のおばちゃん達(失礼!)が
        ずらずら〜っと遊びにいらしたのですが、
        こちらからものぞきにいきたいほど、
        何やってるのか興味津々なのです。

        http://www5.ocn.ne.jp/~maibunji/
        2. Posted by Roberto   2013年11月18日 23:14
        ここはパワースポットですよ^ ^
        AW1は地味ですが使えるギヤという感じです。条件に気を使わずいつも持ち歩いてオールマイティに使いたい、でもコンデジではちょっと不満という人にはいいと思います。
        TG1は傷だらけで売れないだろうなあ、、、フォーサーズシステムは良い値で旅立ちましたが。
        1. Posted by Mやん   2013年11月18日 22:37
        近くに居ながら、行った事がありませんσ^_^;
        今度晴れ間をみて調査にいかねば…。

        AW1は硬派な感じでいいですね。
        ひょっとしてTG1の退役も近いのでしょうか?w

        コメントする

        名前
         
          絵文字
         
         
        前の記事│このブログのトップへ│次の記事
        リンク
        建築設計due
        建築設計due Facebook
        建築設計due Instagram
        due雑記
        最新コメント
        最新記事
        • X-S10とX-T4
        • Fuji X Weekly
        • イノシシ
        • 上棟
        • F1.4
        • X-S10のグリップ
        • VILTROX23mm F1.4
        • SmallRig Lプレート装着
        • X-S10デビュー
        • Uボート
        カテゴリ別アーカイブ
        建築 [+]
        建築設計due
        現場
        建築とデザイン
        オーディオ [+]
        オーディオ2020~
        オーディオ 2018~2019
        オーディオ 2016〜2017
        オーディオ 2011~2015
        オーディオ 2009〜2010
        オーディオ 2008
        オーディオ 2005~2007
        真空管ラヂオ
        Mac
        釣り
        カメラと写真 [+]
        LEICA
        FUJIFILM
        カメラと写真2020~
        カメラと写真 2015〜2019
        カメラと写真 2011~
        カメラと写真 2010
        カメラと写真 ~2009
        Instant Camera
        Bellami&D-Mount
        サッカー
        酒と食
        エンターテイメント
        読書と歴史民俗
        自転車とフィットネス
        自然といきもの
        クルマ
        買い物
        我が家 [+]
        柴犬日記
        家あれこれ
        雑記
        PVカウンター

          月別アーカイブ
          記事検索
          タグクラウド
          • Avenon28
          • Elmarit28
          • FujifilmXS10
          • LeicaM10P
          • LeicaM6
          • LeicaMP
          • OptonSonnar
          • Summicron35ASPH
          • Summilux35ASPH
          • TriElmar161821
          • Viltorox23
          • Viltrox23
          • XF1680
          ギャラリー
          • X-S10とX-T4
          • Fuji X Weekly
          • Fuji X Weekly
          • Fuji X Weekly
          • Fuji X Weekly
          • Fuji X Weekly
          • Fuji X Weekly
          • Fuji X Weekly
          • Fuji X Weekly
          • Fuji X Weekly
          • Fuji X Weekly
          • イノシシ
          • 上棟
          • F1.4
          • X-S10のグリップ
          • VILTROX23mm F1.4
          • VILTROX23mm F1.4
          • VILTROX23mm F1.4
          • VILTROX23mm F1.4
          • VILTROX23mm F1.4
          • VILTROX23mm F1.4
          • VILTROX23mm F1.4
          • VILTROX23mm F1.4
          • VILTROX23mm F1.4
          • VILTROX23mm F1.4
          • VILTROX23mm F1.4
          • SmallRig Lプレート装着
          • SmallRig Lプレート装着
          • SmallRig Lプレート装着
          • SmallRig Lプレート装着
          • X-S10デビュー
          • X-S10デビュー
          • X-S10デビュー
          • X-S10デビュー
          • X-S10デビュー
          • X-S10デビュー
          • X-S10デビュー
          • Uボート
          • Uボート
          • ブレードランナー2049

          人気記事