ROBERTOHOUSE

    趣味と仕事と日常の徒然
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2013年09月10日

    E-M1発表

    キャプチャ1

    ボディの仕様、性能は噂通り。像面位相差センサーによりフォーサーズレンズが十分な速度で動き、E-5以上の防塵防滴性能を持ち、ローパスフィルターレスであることも明言された。Wi-Fiが内蔵され、使いやすそうなHDRが搭載された。ピーキング付きの高性能なEVF、強化された5軸手振れ補正、おなじみのゴミゼロ。操作系もかなり練られている印象。全体的に真面目で本気度が感じられ、ミラーレスにありがちだった中途半端さが払拭された良いカメラだと思う。


    オリンパスはE-M1の発売で、同社がこれまで有してきたフォーサーズとマイクロフォーサーズのシステムを統合する。今後、レンズ交換式デジタルカメラの新規開発はマイクロフォーサーズ対応製品に絞る。フォーサーズの新製品について、「ボディ、レンズとも計画はない」(同社)としている。なおE-5や現行のZUIKO DIGITALレンズ(フォーサーズ対応レンズ)の販売は当面継続する。 オリンパスは、次期フラッグシップカメラとして一眼レフカメラとミラーレスカメラの開発を並行して進めていたという。フォーサーズ機は「E-7」(仮称)とするモックアップもできていたが、検討の結果ミラーレスカメラが優位だと判断したとする。今回、「フォーサーズレンズの性能をフルに引き出せる新AFシステムを実現」(同社)できたことも両システムを統合する要因の1つとなった。 E-M1の登場で、これまで同社マイクロフォーサーズカメラのフラッグシップ機だった「OLYMPUS OM-D E-M5」は“主力機”との位置づけになる。


    そしてフォーサーズは終わった。E-7は見てみたかったが、正しい判断だろう。はっきり言ってくれて良かった。今まで10年間、dueの仕事を支えてくれてありがとう!
     しかしマウントアダプターはプラ製のMMF-3で据え置きか。ZD14-35では片ボケが報告されているが、ZD7-14では大丈夫だろうか?MFT広角ズームもロードマップにあるらしいので、新型アダプターは望み薄かな。



    「カメラと写真 2011~」カテゴリの最新記事

      robertohouse │コメント(14) 
      カメラと写真 2011~ 

      コメント一覧

      14. Posted by Roberto   2014年04月29日 11:01
      本来、応力を受けない部分に固定しているのがちょっと気になりますね。三脚に付けてスローを切ると、わずかな剛性不足がブレにつながります。同じ理由で縦位置グリップも嫌いです。高剛性の三脚座付きマウントアダプターが出ていたらE-M1を買ったと思います、、、
      13. Posted by だいとしぃ   2014年04月28日 23:13
      Robertoさん
      すでに手放されていたのですね~
      とはいえ、M.ZDで7-14 F2.8なんてのも出ますから、正解だったかもしれませんね。
       レンズ側の三脚座取り付け部分の強度ですよね? こちらは未知数ですが、レンズ先端部分はパーツが、接着のためはがれる可能性あり。レンズ中央部分は、強く押さえるとピンとリングが回りにくくなる。なんて感じで消去法です(^^;
      とはいえ、すでに一機制作して運用しているので、馬鹿みたいにきつく締め付けなければまず大丈夫かなと思うのですが、、、
      12. Posted by Roberto   2014年04月28日 12:00
      だいとしいさん
      情報ありがとうございました。

      良いですね。E-M1が出た時点でコレがあったら、ZD7-14mmは手放さなかったかも?!
      ただ、レンズの樹脂部分に締め付ける形状なので剛性はどれくらいのものでしょうね?
      11. Posted by だいとしぃ   2014年04月28日 10:44
      5 ZD14-35と、三脚座の話題を探していて書き込みました。

      ZD14-35用(7-14/11-22/12-60/50-200/たぶん14-54にも使えます)三脚座を自作された方がいます。

      ご興味ありましたら、ganref内
      「オリンパス「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」用三脚座の共同製作者募集中。5月12日まで!」
      の記事を見てください。
      http://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/diary/7767
      10. Posted by Roberto   2013年09月11日 22:51
      キタさん、NDさん
      やっぱコレでしょ(爆
      FTレンズが暴落したら買いですね!
      50-200とか50マクロなんて超ハイC/Pですよね。

      久我山さん、お久しぶり~
      150mmとはゴージャスですねえ。デカくて重いですけど...E-M1で大丈夫なんだろうか。
      9. Posted by 久我山散人   2013年09月11日 22:45
      ロベル父さん
       なんてたって
        ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0
         は、すげいです
          ぼでい
           には今んとこ関心なし
            ずん!
      8. Posted by キタさん   2013年09月11日 22:32
      さすがにそれは困りますなぁ…。
      いまだにFTのレンズ買い足そうか迷ってたりするので…。
      7. Posted by Novel-design   2013年09月11日 22:11
      あ、それだ、、、
      6. Posted by Roberto   2013年09月11日 15:30
      わざと出さないのかも...ユーザーに見切りを付けさせて、FTレンズを廃止する...
      5. Posted by Novel-design   2013年09月11日 13:43
      ここまでFTとmFTの両対応にこだわって開発してきたのなら、いまさらマウントアダプターくらい出し渋らなくてもって思いますよね。
      4. Posted by Roberto   2013年09月11日 07:20
      そうそう、ZDの在庫を早期処分するためにも、ソニーのE-Aのようなアダプターを出すべきだと思います。FTユーザーへの最後の贈り物としても...
      3. Posted by Novel-design   2013年09月11日 00:24
      僕としては、E-M5があるので、すぐにE-M1と新型12−40に、新型の望遠が出るまでのつなぎで、アダプタと竹ズームを入れたいとこでしたが、まともなマウントアダプタがでないなら、新型望遠がでるまでE-M1と新型12−40も見送ろうかなー、という感じです。

      本格的にProラインが充実するまでの、つなぎとはいえ、三脚座付きの剛性がしっかりしたマウントアダプターを出すことは、新型ボディの普及のためにもなると思うんだけどな。
      2. Posted by Roberto   2013年09月10日 17:17
      キタさん
      ZDの望遠レンズは三脚座があるし手持ちではレンズを保持するから問題ないでしょう。
      僕はZD7-14を三脚メインで使うのでちょっと不安はありますね。(縦グリも三脚で使うとガタが出るので嫌いです)
      14-35は確実にお辞儀するそうです。7-14は被写界深度が深いので影響が出にくい可能性はありますね。
      サードパーティで出してくれないかなー、三脚座付きのアダプター!
      あるいは、防塵防滴ではない旧型MMF-1を使えばいくらかマシか...
      1. Posted by キタさん   2013年09月10日 15:15
      とりあえず予約入れちゃいました。
      MMF-3については、個人的な経験ではボディとレンズの両方をバランスよく持っていれば
      変なボケがでたりするような状況にはあったこと無いんですがねぇ。
      ヘビー級のレンズをE-M5で使ってないからってのも有るとは思いますが、MMF-3で
      問題になるような光軸ズレが出ると言われたら、現状自分が使ってるE-5+2倍テレコン
      +90-250でも各マウント面での荷重によるズレが絶対出ないとは言い切れないわけで…。

      さて、E-5とE-M5をどうしましょう…。

      コメントする

      名前
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事
      リンク
      建築設計due
      建築設計due Facebook
      建築設計due Instagram
      due雑記
      最新コメント
      最新記事
      • 第66回(2020年度)小学館漫画賞
      • マルチの難しさ
      • 大雪
      • A-R630MKII-SでJBLを鳴らす
      • 20-SI邸
      • 2021年
      • TEAC A-R630MKII-Sをアトリエで鳴らす
      • iga先生より
      • BBE 882i ソニックマキシマイザー
      • リビングルーム
      カテゴリ別アーカイブ
      建築 [+]
      建築設計due
      現場
      建築とデザイン
      オーディオ [+]
      オーディオ2020~
      オーディオ 2018~2019
      オーディオ 2016〜2017
      オーディオ 2011~2015
      オーディオ 2009〜2010
      オーディオ 2008
      オーディオ 2005~2007
      真空管ラヂオ
      Mac
      釣り
      カメラと写真 [+]
      ライカ
      カメラと写真2020~
      カメラと写真 2015〜2019
      カメラと写真 2011~
      カメラと写真 2010
      カメラと写真 ~2009
      Instant Camera
      Bellami&D-Mount
      サッカー
      酒と食
      エンターテイメント
      読書と歴史民俗
      自転車とフィットネス
      自然といきもの
      クルマ
      買い物
      我が家 [+]
      柴犬日記
      家あれこれ
      雑記
      PVカウンター

        月別アーカイブ
        記事検索
        ギャラリー
        • 第66回(2020年度)小学館漫画賞
        • 第66回(2020年度)小学館漫画賞
        • マルチの難しさ
        • 大雪
        • A-R630MKII-SでJBLを鳴らす
        • 20-SI邸
        • 2021年
        • TEAC A-R630MKII-Sをアトリエで鳴らす
        • iga先生より
        • iga先生より
        • BBE 882i ソニックマキシマイザー
        • リビングルーム
        • リビングルーム
        • 階段
        • 階段
        • 上棟
        • コーナー吸音材完成
        • コーナー吸音材完成
        • コーナー吸音材にSONEX
        • カメラ徒然
        • カメラ徒然
        • WARM AUDIO BUS-COMP コンプレッサー導入
        • WARM AUDIO BUS-COMP コンプレッサー導入
        • WARM AUDIO BUS-COMP コンプレッサー導入
        • WARM AUDIO BUS-COMP コンプレッサー導入
        • 夜景
        • 竣工写真撮影
        • 竣工写真撮影
        • 竣工写真撮影
        • ホームスタジオラック完成
        • ホームスタジオラック完成
        • ホームスタジオラック完成
        • ホームスタジオラック製作
        • 冬の訪れ
        • 邪道オーディオ
        • 宝田沙織選手がNWSLへ
        • Heritage Audio Baby RAM
        • Heritage Audio Baby RAM
        • Heritage Audio Baby RAM
        • Heritage Audio Baby RAM
        タイヤチェーン
        電気ストーブ
        プリメインアンプ
        ヘッドフォンアンプ
        ヘッドフォン・イヤフォン
        スピングルムーブ
        ミラーレス一眼
        マウントアダプター
        ワイン
        フィッシング
        アナログレコード

        人気記事