2011年07月06日
コメント一覧
7. Posted by Roberto 2011年07月08日 08:49
nagoyanさん
現状では、マイクロよりもクラシック4/3のほうが明らかに画質がいいですね。
特に松レンズ。
レトロフォーカス技術の利点を最大限生かしていると思います。
kv492さん
一般ユーザーにとって、極端な解像度はあまり必要ない気がします。A3以上に伸ばすことなんてほとんどないので...
しかしレンズ性能は小さなプリントでも露呈してしまう...
ダイナミックレンジは重要ですね。フォーサーズの弱点だと思います。
しかしフルサイズでもいまだにネガの階調には及ばないと感じますが。
ちなみにE-3とE-5は別物で、数段滑らかで質感が出るようになり、家族写真もE-5で撮ることが増えています。
AF等がC,N社に完敗なのはもちろんですし、巨大なので普段持ち歩く気には到底なれませんが。
現状では、マイクロよりもクラシック4/3のほうが明らかに画質がいいですね。
特に松レンズ。
レトロフォーカス技術の利点を最大限生かしていると思います。
kv492さん
一般ユーザーにとって、極端な解像度はあまり必要ない気がします。A3以上に伸ばすことなんてほとんどないので...
しかしレンズ性能は小さなプリントでも露呈してしまう...
ダイナミックレンジは重要ですね。フォーサーズの弱点だと思います。
しかしフルサイズでもいまだにネガの階調には及ばないと感じますが。
ちなみにE-3とE-5は別物で、数段滑らかで質感が出るようになり、家族写真もE-5で撮ることが増えています。
AF等がC,N社に完敗なのはもちろんですし、巨大なので普段持ち歩く気には到底なれませんが。
6. Posted by kv492 2011年07月08日 00:26
こんばんは。
う~ん、レンズの側から見たらnagoyanさんの言われたとおりと思いますが、センサーの側から見たら、大きい方が、階調性、ダイナミックレンジ、質感で有利となりますよね。「画質」はそれらも総合しての話だから、未だどちらが良いとも結論は出ていないし、出す必要性もないだろうと思います。
製品としてのマイクロでないフォーサーズ機が終息しかけているのは、マーケティングの問題も大きいですが、それ以外の要因もかなりあると思います。
5年近く使い続けた私も、結局や~めたになったのは、むしろ「AF一眼レフ」としての基礎体力や、品質。特に、E-3、E-30 と続いたファインダーのトラブルの顛末は、もう買わないと決意するのに十分なインバクトがあったと思います。
う~ん、レンズの側から見たらnagoyanさんの言われたとおりと思いますが、センサーの側から見たら、大きい方が、階調性、ダイナミックレンジ、質感で有利となりますよね。「画質」はそれらも総合しての話だから、未だどちらが良いとも結論は出ていないし、出す必要性もないだろうと思います。
製品としてのマイクロでないフォーサーズ機が終息しかけているのは、マーケティングの問題も大きいですが、それ以外の要因もかなりあると思います。
5年近く使い続けた私も、結局や~めたになったのは、むしろ「AF一眼レフ」としての基礎体力や、品質。特に、E-3、E-30 と続いたファインダーのトラブルの顛末は、もう買わないと決意するのに十分なインバクトがあったと思います。
5. Posted by nagoyan 2011年07月07日 22:44
フォーサーズはコンセプトは悪くないと思うのです。
少なくとも、周辺減光や歪曲収差を電子補正するのが前提のフルサイズやAPS-Cよりも、高画質を維持出来るポテンシャルを秘めています。
問題は、マーケティングと売り方なんですよね~
少なくとも、周辺減光や歪曲収差を電子補正するのが前提のフルサイズやAPS-Cよりも、高画質を維持出来るポテンシャルを秘めています。
問題は、マーケティングと売り方なんですよね~
4. Posted by Roberto 2011年07月07日 08:44
nagoyanさん
クラシックフォーサーズはすでに瀕死ですね...
E-5が最後になると思います。
kv492さん
技術の進化は、センサーを含めたシステム全体を小型化する方向にいくのが正しいと思います。
ボディはともかく、今のDSLRはレンズが大きすぎますね。
昔のカメラの負の遺産を引きずっています。
その意味では、フォーサーズに未来はあるような気がしますしミラーレス化も正しい方向でしょう。
NEXのレンズのデカさを見ると...
タックさん
フィルムと現像プリント、あと何年持ちますかね。
個人的には、せめて子供が成人するまではもってほしいです。
Contaxゾナーとネガで撮ったプリントを見ると、デジタルとは違う世界があることも事実ですから。
クラシックフォーサーズはすでに瀕死ですね...
E-5が最後になると思います。
kv492さん
技術の進化は、センサーを含めたシステム全体を小型化する方向にいくのが正しいと思います。
ボディはともかく、今のDSLRはレンズが大きすぎますね。
昔のカメラの負の遺産を引きずっています。
その意味では、フォーサーズに未来はあるような気がしますしミラーレス化も正しい方向でしょう。
NEXのレンズのデカさを見ると...
タックさん
フィルムと現像プリント、あと何年持ちますかね。
個人的には、せめて子供が成人するまではもってほしいです。
Contaxゾナーとネガで撮ったプリントを見ると、デジタルとは違う世界があることも事実ですから。
3. Posted by タック 2011年07月07日 05:44
いずれ無くなるとは思ったけど、かつてのディスクフイルムよりは長生きしましたね。
まあ、今の流れからすれば10年以内にフイルム自体が市場から消えるのではないでしょうか?
まあ、今の流れからすれば10年以内にフイルム自体が市場から消えるのではないでしょうか?
2. Posted by kv492 2011年07月06日 23:35
もう辿ってるかも(大汗)。
フォーサーズ規格を作った時に前提となったであろう、センサーの技術レベルは、だいぶ時代遅れなのは確かですし・・。
フォーサーズ規格を作った時に前提となったであろう、センサーの技術レベルは、だいぶ時代遅れなのは確かですし・・。
1. Posted by nagoyan 2011年07月06日 19:59
フォーサーズが、同じ途を辿らない事を祈ります(汗)