ROBERTOHOUSE

    趣味と仕事と日常の徒然
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2010年12月23日

    久々にベルビア その2

    名称未設定-11a
    LeicaR9 Elmarit180mm/f2.8  Fuji Velvia100F



    「カメラと写真 2010」カテゴリの最新記事

      robertohouse │コメント(16) 
      カメラと写真 2010 

      コメント一覧

      16. Posted by Roberto   2010年12月25日 16:53
      d4studioさん

      カタログにすぎないとしても、自分は、好きな写真でしたら写真集でもかなり楽しめます。単なる情報ではなく、美しいと思えます。
      たとえばエルスケンの何冊かは、何十回も、小説のように読んでいます。
      写真展でオリジナルも見ましたが、写真集も立派な著作であるという考えは変わりませんでした。
      それは自分が写真を知らないからだと言われればそれまでですね。
      音楽もライブが全てでCDは無価だ、とは思いません。
      魂を込めて写真集を作っている人もいるのでは。

      またオリジナルをたくさん家に飾ることは自分の資金力では無理です。
      プリントの価値が高いという欧米でも貧富格差が激しいですから、誰でも買えるでしょうか。

      ただコマーシャリズムの蔓延はどの分野も同じで、由々しきことだと思います。
      写真の場合、それを作ったのは大衆でしょうか、マスコミや出版社でしょうか、それとも写真家でしょうか。

      PS;リンクは良いですがコピペはちょっと...背景が見えにくくなりますので。

      15. Posted by d4studio   2010年12月25日 11:26
      ここでのやり取りを当方のブログにコピーしてもよろしいでしょうか。
      当方のブログを見ている方の多くが写真家や写真学生です。
      認識の違いがわかりやすくて参考になると思います。
      14. Posted by d4studio   2010年12月25日 11:20
      こういうやり取りは写真学校時代によくやりました。
      写真を情報として見るか工芸品としてみるかの違いです。
      写真集はあくまでもカタログです。
      心理も含めて情報伝達メディアと認識するのであれば写真集も有りかもしれませんが
      そう出なければなしです(笑)
      繰り返しになりますがオリジナルプリントと印刷はまったく違います。
      貧しいながらオリジナルプリントに魂を封じ込めている作家が浮かばれません。
      写真はニッチであることが重要でひとのふんどしで相撲をとる出版社とはある意味敵対関係です。
      外から見ればおかしな話ですが。

      Robertoさんのような認識が業界を含め多数だと思います。
      その他数が現状をつくったことも事実です。
      写真集で感動したのであればそのオリジナルを是非見て下さい。
      写真集のような感動が無ければそれまでです。

      オリジナルプリントで写真集をつくるというのも面白いですが
      一枚の写真ですら売れない時代です(笑)
      13. Posted by Roberto   2010年12月25日 03:07
      そうだ!
      d4studioさんのオリジナルプリントで超高品質、高価な写真集を作ってみてはいかがでしょうか!!
      美術館もいですけど、リビングで写真をぱらぱらめくる、これ最高の時間です。
      12. Posted by Roberto   2010年12月25日 03:04
      d4studioさん
      写真はオリジナルプリントが最高だというのは理解しますが、それが全てなのでしょうか?
      写真集は立派な媒体であって、物理的な品質は落ちたとしても、それが絵に書いた餅だとは、僕は思いませんが。
      ド素人なのですみません...
      11. Posted by d4studio   2010年12月25日 01:51
      そうそう写真集が綺麗でオリジナルプリントがショボイ場合が多いです。
      絵に書いた餅の方が美味しいなんて面白いですね。
      10. Posted by d4studio   2010年12月25日 01:41
      写真集では先進国というのがよくわからないのですが?
      海外の賞はものすごい数なのでどのような視点からなのでしょうか?
      たぶん海外で人気のある日本人写真家は報道系だったりストリート系だったりすることが多いです。
      また日本とシステムが異なりキュレーターと組んで仕事をしますので写真家のみにフォーカスが当たること無くバランスがとれています。

      私の写真集ですか?
      いや〜まだ写真と呼べるものは出来ていません(笑)
      実はあまり興味がないのです。
      十代の頃はありましたがどうにもこうにも印刷ですからオリジナルの美しさは再現されませし
      写真の良さはニッチな世界感で遊ぶところにあるんです。
      特に私の写真はスキャンするのがとても難しく困ってしまいます。

      写真もレコード同様に海外メイドの方が美しいです。
      印刷技術よりセンスの問題だと思いますが上手く仕上がりません。
      困ったものです。

      写真集は売れませんよ(笑)
      仕掛けを作れば別ですが・・・・。
      9. Posted by Roberto   2010年12月25日 00:31
      僕なりに分析すると、、、
      再販制度と立ち読み可能な書店システム、印刷技術、そして基本的に本好きな国民性のおかげで、諸外国よりも写真集という媒体で作品を発表しやすい、ということはあるんではないでしょうか。

      d4studioさんは写真集出されませんか~?!

      8. Posted by Roberto   2010年12月25日 00:19
      写真先進国ではなく、プリントは売れないけど写真集では先進国だと新聞に買いてありました(笑 
      真偽は???
      外国の賞で日本人の写真集文化が特集され、連続して受賞もしたようです。
      古い写真集が再評価された?高梨豊さんとか。

      でもたしかに若手写真家の写真集がどんどん出てきますよね。
      d4studioさんのお眼鏡にかなうものは少ないかもしれませんが、独特の空気感をもつ若い作家はたくさん出ていると思います。
      残るかどうかは別として、、、
      HIROMIXとかも好きですよ、僕。
      7. Posted by d4studio   2010年12月24日 23:57
      日本は世界的にも評価される「写真集先進国」?
      どこに書いてあったのですか(笑)
      6. Posted by Roberto   2010年12月24日 22:34
      d4studioさん
      写真展で見るオリジナルプリントは最高だと思いますが、僕は手軽に見られる写真集が大好きです。
      優秀なプリンターが焼いたものを丁寧にスキャンした、素晴らしい写真集を見るとつい買ってしまいます。
      最近はひとめでデジタルとわかるものも多いですけれど。

      ところで日本は世界的にも評価される「写真集先進国」だそうですね。
      5. Posted by d4studio   2010年12月24日 22:13
      そうかもしれませんね(笑)
      コダックの良さを生かすには手焼きでプリントする必要があります。
      フジはミニラボでもそこそこ上手くいきますが
      手焼きにしてもそこそこです。
      そうそう手焼きといっても大型ラボでは・・・。
      高品質なプリントを見る機会が少なくおまけに印刷物で
      写真の善し悪しを決めるんです(笑)
      4. Posted by Roberto   2010年12月24日 15:40
      d4studioさん
      ベルビアは90年代の人気風景写真家が多く使っていましたね。
      三好和義さんなど、今のデジタルよりずっと好きだなあ。

      まあ良し悪しというより、好みの違いだと思います。。
      いずれにせよ選択肢が多くあった時代は良かったです。

      フィルムの優劣に関しては、コダクローム以外はコダックがそんなに良いと思いませんでした。
      ASTIAのようなポジはコダックには無いのでは。
      ネガはいろいろ使っているのですが、PORTRAはミックス光源で色転びが激しいのが難しいです。

      3. Posted by d4studio   2010年12月24日 14:15
      ベルビアですか。
      素人受けは良かったですよ!
      特に中高年風景写真好きにはたまらないフィルムだと思います。
      面白いことにファッション写真家や繊細な色合いを求める写真家は
      見向きもしませんでした。
      フジの研究者だった方いわく
      最後までkodakの性能は超えることが出来なかったそうです。
      つまりフジの方がローファイだったのでしょう。
      2. Posted by Roberto   2010年12月23日 23:18
      シマさん
      本物か嘘か、定義は難しいですね。
      同じものが見えているとは限らないし、同じ人でも右目と左目で色はかなり違うのです。

      ポジの色は嘘だとも言えるけれど、物理的なフィルムで動かない色が残るので真実とも言えます。
      デジタルは現実そのままとも言えるし、実態のない陽炎のようなものとも言えるのではないでしょうか。
      1. Posted by シマ   2010年12月23日 21:07
      「ベルビア」色・・・

      正確には、
      まるっきりウソの色なんだけど、
      ヒトの感性・感情・感化・感応に逐一ピタリとハマって、
      全てを鮮やか軽やか素敵に洒脱に残してくれる、
      そんな色だったと思います。

      昔の膨大なコマを見ると、そう感じてしまいます・・・。


      でも、リバーサルのブランド別色合いって、全てがホントでありながら全てがウソでした。
      RVP、RDPⅡ、KLがシマのお好みでしたが、KLもしくはKRにしても、凄い臨場感と現実感はあるものの、色は明らかにウソでした。

      この、ウソがヨカッタか。
      デジカメは、ホントそのままをシロートに切り取るだけの気媒体に過ぎなくなっている・・・?。

      コメントする

      名前
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事




      リンク
      建築設計due
      建築設計due Facebook
      建築設計due Instagram
      ROBERTOHOUSE Twitter
      due雑記
      最新コメント
      最新記事
      • PRO400H
      • 北アルプス
      • 白鳥+α
      • 2023
      • 白いキッチン
      PVカウンター

        カテゴリ別アーカイブ
        建築設計due (219)
        建築とデザイン (89)
        フィットネス (88)
        カメラと写真 (1543) [+]
        FUJIFILM GFX (77)
        FUJIFILM X (63)
        LEICA (297)
        カメラと写真2020~ (32)
        カメラと写真 2015〜2019 (116)
        カメラと写真 2011~ (405)
        カメラと写真 2010 (138)
        カメラと写真 ~2009 (335)
        Instant Camera (43)
        Bellami&D-Mount (41)
        釣り (148)
        酒と食 (481)
        オーディオ (967) [+]
        オーディオ2020~ (115)
        オーディオ 2018~2019 (91)
        オーディオ 2016〜2017 (65)
        オーディオ 2011~2015 (81)
        オーディオ 2009〜2010 (147)
        オーディオ 2008 (164)
        オーディオ 2005~2007 (267)
        真空管ラヂオ (37)
        サッカー (315)
        エンターテイメント (145)
        読書と歴史民俗 (81)
        自然といきもの (247)
        Mac (17)
        クルマ (68)
        買い物 (36)
        我が家 (289) [+]
        柴犬日記 (263)
        家あれこれ (26)
        雑記 (161)
        etc (2) [+]
        家族の時間 (1)
        アトリエ日誌--2007~ (1)
        月別アーカイブ
        記事検索
        タグクラウド
        • 7artisans25095
        • 7artisans35095
        • 7artisans3512
        • Avenon28
        • Biogon2128
        • Elmarit28
        • FLEKTOGON3524
        • FujifilmXE4
        • FujifilmXS10
        • FujifilmXT3
        • fujifilmXT5
        • GF2035
        • GF23
        • GF30
        • GF3570
        • GF45
        • GF50
        • GF80
        • GFX100S
        • Helios58
        • Jupiter8
        • Laowa20shift
        • LeicaM10P
        • LeicaM6
        • LeicaMP
        • Nokton3512
        • OptonSonnar
        • Rokkor58
        • Summicron35ASPH
        • Summilux35ASPH
        • SWH15III
        • TriElmar161821
        • TTArtisan3514
        • Viltrox23
        • XF1024
        • XF1680
        • XF1814
        • XF2314
        • XF3514
        人気記事