ROBERTOHOUSE

    趣味と仕事と日常の徒然
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2009年12月11日

    事業仕分け第2弾

    建築撮影システムがとりあえず決定。 
    現在施工中のプロジェクトはこのセットで撮影をイメージしよう。

    L1090345_512

    OLYMPUS E-3  ZD7-14mm/f4   /  Mamiya645  50mmShift/f4


    E-3+7-14mm/f4の手慣れたコンビは、やはり素晴らしい。 
    開放・手持ちでブレず歪まずパンフォーカス、視野率100%であっという間に家全体を押えられる機動力。
    どんなに引きのない場所でも撮れてしまう馬鹿力。
    資料を大量に撮影するのに、これ以上のコンビはない。

    これを首から下げて、三脚に据えた中判を併用するスタイルで行こうと思う。
    中判フィルムカメラでは、その建築を代表するような、印象的なカットを撮りたい。
    たぶんそんな写真は、14mm相当の超広角ではないはず。


    Mamiya645は実用的なカメラで、まったく違和感なく使える。
    50mmシフトレンズが大変使いやすく、歪みもほとんどない。
    31mm相当の画角は一見物足りないが、見たままの空間の奥行き感を再現するには向いている。 
    シフトをうまく活用すると実質画角はもっと広く、ライズアオリだけでなく左右シフトでパース調整が出来る。 
    なるべくパースを圧縮した自然な写真を撮りたい。 外観はほぼこれ1本でカバー出来るだろう。

    35mm/f3.5はZD7-14mm/f4と比較すると歪みと逆光耐性が気になってリストラ。 
    デジタル補正すれば良いがそれならZD7-14mm/f4で十分だ。
    デジタル補正に頼らず、シフトレンズで撮影時に完璧にフレーミングし、
    そのまま六切りか四切り程度の手焼き銀塩プリントを依頼したい。 
    つまり10年前に戻る使い方(^^;)

    50mmシフトで撮りきれない画角は人間の目とは違う絵である。 それはZD7-14mm/f4でカバーする。



    あとは、階段や手摺その他ディテールパーツをどう切り取るか。


    L1090349_512

    OLYMPUS E-3 MacroElmarit 60mm/f2.8  /  Mamiya645 80mm/f1.9


    LEICAのマクロレンズをアダプターで有効利用する。
    ディテール撮影にはその解像度と柔らかいボケ味、120mm相当の圧縮感が使いやすい。
    開放から使えて手ブレ補正も効くので手持ちOKだ。
    最近ほとんど使わなくなったZD14-54mmⅡはリストラ。 7-14mm/f4とは画角的につながるが描写に差があった。

    Mamiyaの標準レンズ80mm/f1.9は売っても5000円にしかならないので残す(^^;) 
    むしろ家族行事の記念写真に良さそう。  (それにしても、標準レンズセットで2万円ですぜ、旦那)




    決まった、といいながら(^^;)全く別の選択肢もあったりして。

    LEICA R9 + SurperAngulon-R21mm/f4 ,MacroElmarit 60mm/f2.8

    これだけでほとんど全て撮れて結果も良い。 
    SurperAngulon-R21mm/f4は以前使ったモノコート版とは別のレンズのようにシャープで、何故か歪みも少ない。
    R9の露出やフォーカスの使い勝手はE-3より上で、代打としては申し分ないアウトフィットかも!
    そういえばSurperAngulon-R28mmシフトってレンズもあったよなあ...ぶつぶつ。

    「カメラと写真 ~2009」カテゴリの最新記事

      robertohouse │コメント(2) 
      カメラと写真 ~2009 

      コメント一覧

      2. Posted by Roberto   2009年12月11日 21:44
      タックさん
      そうなんです、E-3はEOS-5Dと変わりませんからね(>_<)
      7-14mm/f4が大きいのは性能比で許せますが...
      ほぼ仕事用で、クルマ移動だからいいようなものですが、
      ペンタK7くらいコンパクトだったらプライベートでも使うのに...

      R8/R9がデカイって人もいますが、E-3よりずっとコンパクトですね(^^;)
      1. Posted by タック   2009年12月11日 21:15
      私も古い645の1000sを取り出してみて、その意外なほどのコンパクトさに感心しているところだが、こうやって並べるとE-3ってなんとデカイんだろう。またズイコーレンズってなんって太いんだろうと改めて驚いてます。

      コメントする

      名前
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事




      リンク
      建築設計due
      建築設計due Facebook
      建築設計due Instagram
      ROBERTOHOUSE Twitter
      due雑記
      最新記事
      • デスク・スタイル
      • 軒の低い平屋の家
      • パッシブラジエータの調整
      • イカのリピエノ
      • GFX100Ⅱ、そしてiPhone15ProMax
      PVカウンター

        最新コメント
        カテゴリ別アーカイブ
        建築設計due (225)
        カメラと写真 (1610) [+]
        FUJIFILM GFX (96)
        FUJIFILM X (79)
        Leica (314)
        Nikon (123)
        カメラと写真2020~ (37)
        カメラと写真 2015〜2019 (102)
        カメラと写真 2011~ (323)
        カメラと写真 2010 (138)
        カメラと写真 ~2009 (335)
        Instant Camera (43)
        Bellami&D-Mount (41)
        フィットネス (90)
        酒と食 (487)
        釣り (153)
        オーディオ (980) [+]
        オーディオ2020~2023 (127)
        オーディオ 2018~2019 (91)
        オーディオ 2016〜2017 (65)
        オーディオ 2011~2015 (81)
        オーディオ 2009〜2010 (147)
        オーディオ 2008 (165)
        オーディオ 2005~2007 (267)
        真空管ラヂオ (37)
        建築とデザイン (89)
        サッカー (316)
        エンターテイメント (146)
        読書と歴史民俗 (81)
        自然といきもの (248)
        Mac (17)
        クルマ (70)
        買い物 (36)
        我が家 (303) [+]
        柴犬日記 (275)
        家あれこれ (27)
        DIY (9)
        雑記 (164)
        etc (2) [+]
        家族の時間 (1)
        アトリエ日誌--2007~ (1)
        月別アーカイブ
        記事検索
        タグクラウド
        • 7artisans25095
        • 7artisans35095
        • 7artisans3512
        • Avenon28
        • Biogon2128
        • ContaxIIIa
        • Elmarit28
        • Flektodgon3524
        • FujifilmXE4
        • FujifilmXS10
        • FujifilmXT3
        • fujifilmXT5
        • GF2035
        • GF23
        • GF30
        • GF3570
        • GF45
        • GF50
        • GF80
        • GFX100S
        • Helios58
        • Jupiter8
        • Laowa14
        • Laowa20shift
        • LeicaM10P
        • LeicaM6
        • LeicaMP
        • LeicaMtyp262
        • Nikkor2828D
        • Nikkor5014D
        • NikonAW1
        • NikonD600
        • NikonD780
        • Nokton3512X
        • Nokton3514
        • OptonSonnar
        • Pentacon5018
        • Rokkor58
        • Summicron35ASPH
        • Summilux35ASPH
        • SWH15III
        • TriElmar161821
        • TTArtisan3514
        • Viltrox23
        • XF0816
        • XF1024
        • XF1680
        • XF1814
        • XF2314
        • XF3514
        人気記事