2009年12月02日
中判の相棒は
やはりシフトレンズは使いやすい。
デジタル処理である程度シフト補正も出来るが、撮影時にイメージを決定出来るのはシフトレンズの良さだ。
補正による画角や解像度の無駄もない。

LEICA D-LUX4 & Capture One 4
50mm(31mm相当)の焦点距離も絶妙で、パースが不自然にならず、外観全景が入る。
現在設計中/施工中プロジェクトの外観メインショットは、全てこのレンズで撮影可能。
E-3の弱点、明るい空と建物の日陰の明暗に弱いところをネガフィルムでカバーしたい。
超広角35mm/f3.5も悪くないがZD7-14mmに比べるとちょっと歪みが気になる。
オマケ(?)の80mm/f1.9はプライベートに良さそうだけど、150mm/f2.8はほとんど使わないだろう。
Mamiya645PROは、他のレンズを売り払って50mmシフト専用としてもいいかもしれない。
それくらい、このレンズの使い勝手は良い。
問題はその相棒。
何でも中判カメラで撮ろう、とは思っていない。
説明的な写真やディテールショットに中判の必要はない。
MacroElmarit 60mm/f2.8、SA21mmのLEICA R9 か?
ZD7-14mmのE-3か? それともコンデジのD-LUX4でほとんどOK?
今回、三脚でカッチリ撮りながら、D-LUX4でスナップを押えていくのはリズムが良かった。
それがR9でもいいと思うが、35判のEKTARフィルムがどれくらいの絵になるか、楽しみだ。
デジタル処理である程度シフト補正も出来るが、撮影時にイメージを決定出来るのはシフトレンズの良さだ。
補正による画角や解像度の無駄もない。

LEICA D-LUX4 & Capture One 4
50mm(31mm相当)の焦点距離も絶妙で、パースが不自然にならず、外観全景が入る。
現在設計中/施工中プロジェクトの外観メインショットは、全てこのレンズで撮影可能。
E-3の弱点、明るい空と建物の日陰の明暗に弱いところをネガフィルムでカバーしたい。
超広角35mm/f3.5も悪くないがZD7-14mmに比べるとちょっと歪みが気になる。
オマケ(?)の80mm/f1.9はプライベートに良さそうだけど、150mm/f2.8はほとんど使わないだろう。
Mamiya645PROは、他のレンズを売り払って50mmシフト専用としてもいいかもしれない。
それくらい、このレンズの使い勝手は良い。
問題はその相棒。
何でも中判カメラで撮ろう、とは思っていない。
説明的な写真やディテールショットに中判の必要はない。
MacroElmarit 60mm/f2.8、SA21mmのLEICA R9 か?
ZD7-14mmのE-3か? それともコンデジのD-LUX4でほとんどOK?
今回、三脚でカッチリ撮りながら、D-LUX4でスナップを押えていくのはリズムが良かった。
それがR9でもいいと思うが、35判のEKTARフィルムがどれくらいの絵になるか、楽しみだ。