ROBERTOHOUSE

    趣味と仕事と日常の徒然
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2009年11月20日

    中判フォーマットの悩み

    9603e7a5.jpg





    7218e0d3.jpg





    aba43971.jpg


    1998 ITALIA  PLAUBEL MAKINA670 RDP? GT-X970





    6×7判の微粒子フィルムなら、デジタル化しても6000万画素はあるだろう。
    6×45判でも3000万画素は軽いと思われる。
    が、ウェブで見る800×600ピクセル程度で、1000万画素のE-3と差があるわけがない!
    なのに実際には絵の雰囲気が全然違うように感じる。なぜだろう?


    仕事で使う素材は、フィルムであってもほとんどデジタル化することになる。
    フィルムスキャンするなら中判だな、と思った。 ゴミや傷の影響も少ない。

    では今から中判に復帰するなら、どんなフォーマットが良いのか?
    建築撮影中心だから、深度が確認でき周辺でもピント合せ可能な一眼レフタイプが前提。

    画質的には6×7が良さそうだ。
    ペンタックス67?を使ったことはあるが、あまりに巨大でとても持ち歩く気にはなれない。 マミヤ67は完全にスタジオ用に思える。
    6×6ならハッセルやブロニカだ。 「ましかく写真」は趣味としては良い。
    しかし建築写真ではトリミングすることになり、画質的には645並みとなり、超広角40mmレンズでも換算25mm相当の実効画角しか得られない。 
    645は使ったことがない。中途半端な気もするが使い勝手は最高で品数も多い。
    6×8もある。 FUJIのスタジオ用カメラがアオリも出来て実用上は最強かもしれないが、恐ろしく巨大で重い。
    6×9はリンホフなどのビューカメラが中心。アオリ自在で画質は最高だが撮影速度が遅くなる。 竣工間際の現場では、あまり時間がないことが多い。


    帯に短し...これらのカメラの多くは業務用だから、機能を特化しているのだ。 玩具としての趣味性はない。
    広告の世界は完全にデジタルに置き換えられたので、中古品は信じられないような捨て値で転がっている。
    ボディ2万円、標準レンズ8000円なんてザラである。

    趣味カメラの権化であるLEICA-Rのレンズ1本分で、フルセット揃ってしまったりして?


    「カメラと写真 ~2009」カテゴリの最新記事

      │コメント(7) 
      カメラと写真 ~2009 

      コメント一覧

      7. Posted by Roberto   2009年11月21日 10:38
      でくのさん
      そうそう、いつもメーカーは利益追求が優先なのですよね。
      古い規格を壊して新しいものを売ることで成立しています。
      デジカメフォーマットが変更されても、適当に誤魔化されて終わりだと思いますよ。
      サンちゃん
      さすがプロの意見は鋭い...
      30年前のVHSでさえ、きれいに見られますよね。
      解像度はデジタルHVがずっと上ですが、確かに見苦しいノイズもありますね。
      ただ音楽CDは奇跡的に長生きしていますね。 物理的にも、文化としても定着したと思います。
      アナログレコードとフィルムはもう...人類の文化遺産ですね。
      6. Posted by Sanbongi   2009年11月21日 05:06
      miniDVテープを、実験的な意味からも長期保存をしてみたんだけど(今も進行中)、
      10年以上前のものはデジタルノイズの嵐で再生不可能なものがちらほら出て来ました。
      一方で、放送局でも使われたアナログのBETACAM SPテープは、今でもバッチリ。
      画質劣化のかけらも見られません。
      CD-RやDVD-Rは紫外線に弱く、長期保存は怖い。(Blu-rayは素材的に幾らかマシらしい)
      プレスされたCD/DVDソフトは蒸着面が腐食したらアウト。
      大学時代のS先生の言葉を思い出します。
      「CDなんかよりも遥かに長期保存できる音メディアは、アナログレコードだ」と…。
      デジタル化したTV放送は、画質が良くなったとはとても思えない。(ゴーストは出ないけどね)
      特に地デジ。
      スポーツ中継などでカメラが動くと、背景は見事にブロックノイズの嵐。
      某歌番組では、花吹雪の中の某有名演歌歌手の顔が四角く崩れて、業界内で問題になりました。
      MPEG-2という圧縮方式は、1秒間に2コマしか実在フレームを撮っていないのです。
      その前後フレームは動き予測で補間。
      なので、予測不可能な動きをする映像は醜く破綻します。
      こんなフォーマットに誰がした!?と怒る声が方々で上がっています。
      おまけにフルハイビジョン映像を送出しているのは一部のBS/CSデジタル局のみ。
      「フルスペック」のハイビジョン放送を、ほとんどの人は見ていない。
      NHKが最初に開発したアナログハイビジョンの映像は、目を見張る美しさだったのに。
      デジタル化は、良い事より良くない事の方が多い気がする…。
      とか言いながらiPodは愛用してるんだけど…{落ち込み}
      5. Posted by でくの   2009年11月20日 23:33
      私自身、去年の今頃までは、家電量販店に勤めていました。
      地デジになり、ハイビジョンBDにもうすぐなると言う状況下でも、アナログしか録画できないDVDレコーダやHDDレコーダを売って、利益を確保しないと、企業は持たない??w
      そんな状況でしたかね?
      アナログしか録画できない機材に10万円とか払って、、、、、。
      私自身は、DVDプレーヤーも持ってないです^^;
      DVDって??
      何れは滅びるんでしょ?
      BDはHDーDVDに勝利したのか??
      たかだか数十GBでしょ??
      今後5年の間に、SDカードに2TBの容量が保存可能になる時代に数十GBって???
      意味あるのか?w
      そんなことを考えると?
      何も買えない時代ですよね??
      アナログに比べて、デジタルは発展途上と言う感じです。
      いつまで?
      そうなのかな???w
      4. Posted by Roberto   2009年11月20日 18:05
      nagoyanさん
      上位互換、本当でしょうかね?
      いや技術的には可能でしょうが、実際にそれがなされるかどうか?
      データ量の問題ではないような気がします。
      VHSもDATもMDも、誰もダビングなどせずに結局はゴミになりました。
      コンピュータにしても、10年後には想像もつかないような全く違う概念に変わるのではないでしょうか?
      売れなければ捨てられる、特にこの20?30年はそういう歴史でした。
      デジタルカメラのRAWデータが10年後に現像出来ない、
      あるいは非常に面倒で事実上ゴミになる可能性、僕はかなりあると思います。
      それにテラバイトデータを閲覧、整理、現像する気力なんて無いと思います(笑
      まあ、フィルムだって退色するわけですが、、、
      少なくとも僕の持っている20年間のフィルムは実用上問題ないですし、
      100年続いているフォーマットですから、僕の一生は持つんじゃないかしらん?
      3. Posted by nagoyan   2009年11月20日 17:42
      データ形式に関しては上位互換するはずなので、あまり心配してはいないのですが、問題はデータの保存ですね。
      でも。
      技術革新は激しいので、そのうちに昔の小さな"テラ"バイトデータなど、片隅程度に保存出来る記録媒体が出てくると思いますよ?
      2. Posted by Roberto   2009年11月20日 14:43
      スゴイでしょ、なんだかんだ言っても(笑
      ライカのS2???ボディだけでさんびゃくまんえんですよ??? 中判100台買える(>_<)
      それは冗談として、EOS-5Dなら十分に高画質なのはわかってますが、、、
      フィルムで残せるってことが大事なんです。
      10年後に、まともに使えるデータを何テラバイトも残す自信がないのですよ、本当に。
      それをやるには莫大な労力と気力とお金がかかります。
      RAWファイルは放っておいたら現像ソフトが新しいOSに対応しなくなったりして...
      JPEGだってどうなるか...動画なんてほとんど全滅するんじゃないでしょうか?
      フィルム回帰してから家族アルバムは自動的に、物理的にそして美しく作成されるようになり、劇的に改善されました。
      段ボールから宝物が(?)当時のまま出てくるのも嬉しいです。
      それにデジタルのコストが安いってのは大量に撮るプロの話で、アマチュアにとっては幻想かもしれませんよ。
      デジカメなら3年に1回は買い換えますし(^^;) メーカーが撤退してシステム変更したら莫大な支出(>_<)
      年末決算? 
      金欠なので激安品を狙います!
      マニアックなのは、、、しょうがないですね、天の邪鬼ですから{ウインク}
      1. Posted by アロマ   2009年11月20日 13:51
      なんだかんだと言っても、
      玩具としての趣味性、云々が出てくるところがスゴイ(笑)
      フィルムでもセンサーでも、フォーマットが違えばその差は顕著なので。
      仕事であるなら、フィルムのコストを考えれば、
      ライカのS2の方がコストパフォーマンスは高いはず。
      でも、趣味じゃないから(笑)違うんだろ?ね。
      結果、マニアックな品揃えしか見たことないからね?
      年末の決算で何が出てくるか(笑)楽しみにしております。

      コメントする

      名前
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事




      リンク
      建築設計due
      建築設計due Facebook
      建築設計due Instagram
      ROBERTOHOUSE Twitter
      due雑記
      最新コメント
      最新記事
      • PRO400H
      • 北アルプス
      • 白鳥+α
      • 2023
      • 白いキッチン
      PVカウンター

        カテゴリ別アーカイブ
        建築設計due (219)
        建築とデザイン (89)
        フィットネス (88)
        カメラと写真 (1543) [+]
        FUJIFILM GFX (77)
        FUJIFILM X (63)
        LEICA (297)
        カメラと写真2020~ (32)
        カメラと写真 2015〜2019 (116)
        カメラと写真 2011~ (405)
        カメラと写真 2010 (138)
        カメラと写真 ~2009 (335)
        Instant Camera (43)
        Bellami&D-Mount (41)
        釣り (148)
        酒と食 (481)
        オーディオ (967) [+]
        オーディオ2020~ (115)
        オーディオ 2018~2019 (91)
        オーディオ 2016〜2017 (65)
        オーディオ 2011~2015 (81)
        オーディオ 2009〜2010 (147)
        オーディオ 2008 (164)
        オーディオ 2005~2007 (267)
        真空管ラヂオ (37)
        サッカー (315)
        エンターテイメント (145)
        読書と歴史民俗 (81)
        自然といきもの (247)
        Mac (17)
        クルマ (68)
        買い物 (36)
        我が家 (289) [+]
        柴犬日記 (263)
        家あれこれ (26)
        雑記 (161)
        etc (2) [+]
        家族の時間 (1)
        アトリエ日誌--2007~ (1)
        月別アーカイブ
        記事検索
        タグクラウド
        • 7artisans25095
        • 7artisans35095
        • 7artisans3512
        • Avenon28
        • Biogon2128
        • Elmarit28
        • FLEKTOGON3524
        • FujifilmXE4
        • FujifilmXS10
        • FujifilmXT3
        • fujifilmXT5
        • GF2035
        • GF23
        • GF30
        • GF3570
        • GF45
        • GF50
        • GF80
        • GFX100S
        • Helios58
        • Jupiter8
        • Laowa20shift
        • LeicaM10P
        • LeicaM6
        • LeicaMP
        • Nokton3512
        • OptonSonnar
        • Rokkor58
        • Summicron35ASPH
        • Summilux35ASPH
        • SWH15III
        • TriElmar161821
        • TTArtisan3514
        • Viltrox23
        • XF1024
        • XF1680
        • XF1814
        • XF2314
        • XF3514
        人気記事