2009年03月05日
巨大コンデンサ
製作どころか構想も遅々として進まないが、パーツだけが揃っていく...
今日届いたのは...
メタライズド・ポリプロピレン・フィルムコンデンサー MUNDORF CMP4-47.0
容量…………47.0μF
直流耐圧……400V DC
サイズ………φ43×59mm
容量差………最大値±3%/代表値1.5%
重量…………95g
ネットワークパーツはたくさん揃っているが、こんな巨大なフィルムコンは初めてだ。
ミッドレンジの低域カット用という重要パーツなので、ちょっと贅沢してみた
205?8Aユニット1本より高い(笑
これに小容量フィルムコンをパラったりしてチューニングし、実質300Hzクロスを狙う。
まずはシンプルな6dB/octから。 高域もとりあえずスルーから始めて、いろいろ試してみたい。
205?8Aはスルーでも使えそうだが、あえて低域をカットすることにした。
コンデンサによる色づけよりも、振幅を抑え混変調歪みを減らす効果のほうが大きいと判断。
エンクロージャーの余分な振動が減るし、小型化できるメリットもある。

アメリカではキャパシタという。
これは独ムンドルフ製で、コンデンセイター(?)と書いてある。
今日届いたのは...
メタライズド・ポリプロピレン・フィルムコンデンサー MUNDORF CMP4-47.0
容量…………47.0μF
直流耐圧……400V DC
サイズ………φ43×59mm
容量差………最大値±3%/代表値1.5%
重量…………95g
ネットワークパーツはたくさん揃っているが、こんな巨大なフィルムコンは初めてだ。
ミッドレンジの低域カット用という重要パーツなので、ちょっと贅沢してみた

これに小容量フィルムコンをパラったりしてチューニングし、実質300Hzクロスを狙う。
まずはシンプルな6dB/octから。 高域もとりあえずスルーから始めて、いろいろ試してみたい。
205?8Aはスルーでも使えそうだが、あえて低域をカットすることにした。
コンデンサによる色づけよりも、振幅を抑え混変調歪みを減らす効果のほうが大きいと判断。
エンクロージャーの余分な振動が減るし、小型化できるメリットもある。

アメリカではキャパシタという。
これは独ムンドルフ製で、コンデンセイター(?)と書いてある。
コメント一覧
7. Posted by Roberto 2009年03月07日 10:25
やっさん
1アンプで鳴らす潔さがネットワークの醍醐味かもしれませんね♪
マルチ→既製品を徹底調整して理想を目指す
ネットワーク→設計、製作の過程と結果を楽しむ
それぞれ、オーディオとの付き合い方が違うような気が致します。
1アンプで鳴らす潔さがネットワークの醍醐味かもしれませんね♪
マルチ→既製品を徹底調整して理想を目指す
ネットワーク→設計、製作の過程と結果を楽しむ
それぞれ、オーディオとの付き合い方が違うような気が致します。
6. Posted by やっさん 2009年03月06日 03:08
球アンプにはまっていたころ、1アンプで鳴らしたくて
3ウエイのネットワークに取り組んだりしたんですよ。
確か、500Hzと7KHzで。
SOLENの空芯コイルもゴロゴロしてます(笑)
3ウエイのネットワークに取り組んだりしたんですよ。
確か、500Hzと7KHzで。
SOLENの空芯コイルもゴロゴロしてます(笑)
5. Posted by Roberto 2009年03月05日 23:12
やっさん
68μF!それは凄いですね。
そういえば、やっさんはマルチアンプでは?
タックさん
ネットワークパーツは高価でも使い回しがきくのでどんどん買ってしまいます。
フィルムコンは経年変化が少ないのも良いですね。
68μF!それは凄いですね。
そういえば、やっさんはマルチアンプでは?
タックさん
ネットワークパーツは高価でも使い回しがきくのでどんどん買ってしまいます。
フィルムコンは経年変化が少ないのも良いですね。
4. Posted by タック 2009年03月05日 21:21
僕もEMIの2ウェイのネットワークにムンドルフのキャパシタとコイルを使っていますがとても気に入っています。少々高いけど驚くほどじゃないのでCPは高いように思います。
3. Posted by やっさん 2009年03月05日 21:07
最近評判のムンドルフですね・・・
私も以前買った「ソレン」の68μF/400Vが
45mmX70mm・・・まだ使っていませんが(笑)
私も以前買った「ソレン」の68μF/400Vが
45mmX70mm・・・まだ使っていませんが(笑)
2. Posted by Roberto 2009年03月05日 16:51
d4studioさん
そうですね、清水の舞台から...
とりあえずデスクトップの205?8Aを、これを通して聴いていますが、
TRITEC-Audin-capの15μF×3連よりクリアな気がします。
そうですね、清水の舞台から...
とりあえずデスクトップの205?8Aを、これを通して聴いていますが、
TRITEC-Audin-capの15μF×3連よりクリアな気がします。
1. Posted by d4studio 2009年03月05日 13:33
高価なムンドルフですね。
柔らかいときいていますがどうでしょうか。
柔らかいときいていますがどうでしょうか。