2008年12月21日
バイアンプ、またも失敗
JBLのドライバーにしてから、ずっとやってみたかった。
ウーハーより6?8dBくらい能率マージンがあるから、300Bシングルアンプでもいけるんではないかと。
音出ししてみると、音量的にはほぼ問題ない。 能率差から、出力6wでも24?30wに相当する。
絹のような質感、柔らかく滑らかで繊細な音。 アッテネータをパス出来るメリットも出ているかもしれない。 これはこれで悪くない。

しかし元に戻すと、差は歴然とする。 やはりパラレルプッシュプルアンプは圧倒的!! 音の飛び出しがまるで違う。
ドライバーのアンプを替えると、なぜか低域が膨らみキレ味がかなり落ちるようだ。
100wのハイブリッドアンプでもこれは同じだった。 スピードが揃わないという感じ。
ドライバーから低域は出ていないのに、なぜだろう。 人間の聴覚は不思議だ。
バイアンプ方式には、アッテネータを省略できる、逆起電力の影響を受けないというメリットがある。
しかしそんなものを吹き飛ばすほど、アンプのキャラクターや性能の違いは大きいのかな。 同じアンプを揃えれば良いのだろうが...
マルチをやっている人を尊敬します...
ウーハーより6?8dBくらい能率マージンがあるから、300Bシングルアンプでもいけるんではないかと。
音出ししてみると、音量的にはほぼ問題ない。 能率差から、出力6wでも24?30wに相当する。
絹のような質感、柔らかく滑らかで繊細な音。 アッテネータをパス出来るメリットも出ているかもしれない。 これはこれで悪くない。

しかし元に戻すと、差は歴然とする。 やはりパラレルプッシュプルアンプは圧倒的!! 音の飛び出しがまるで違う。
ドライバーのアンプを替えると、なぜか低域が膨らみキレ味がかなり落ちるようだ。
100wのハイブリッドアンプでもこれは同じだった。 スピードが揃わないという感じ。
ドライバーから低域は出ていないのに、なぜだろう。 人間の聴覚は不思議だ。
バイアンプ方式には、アッテネータを省略できる、逆起電力の影響を受けないというメリットがある。
しかしそんなものを吹き飛ばすほど、アンプのキャラクターや性能の違いは大きいのかな。 同じアンプを揃えれば良いのだろうが...
マルチをやっている人を尊敬します...

コメント一覧
6. Posted by Roberto 2009年01月01日 13:02
たくさんつくっていると、コイルもキャパシタも抵抗も売るほどあるんですよ。
設計して、測定器とリスニングで調整しながら完成させるのは楽しいです。
チャンデバだと、出来上がった感じがしないというか...
接続コードやら電源やら伝送インピーダンスやら、パラメータが増えすぎて簡単ではないと思いますし。
設計して、測定器とリスニングで調整しながら完成させるのは楽しいです。
チャンデバだと、出来上がった感じがしないというか...
接続コードやら電源やら伝送インピーダンスやら、パラメータが増えすぎて簡単ではないと思いますし。
5. Posted by ゴウド 2009年01月01日 11:14
>自分はLCネットワーク派みたいです。
あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。
どうも自分で考えてつくるのが苦手ですので、つい簡単なマルチに手をつけてしまいました。すぐに変えられるところもいいですね。
周波数をかえる=組みかえるのがたいへんなような気がします。
ようは不精なんですね(爆)
一度簡単なLCネットワーク挑戦したいです。
でも先にある程度めぼしをつけるためにもチャンデハは必要だと思います。
あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。
どうも自分で考えてつくるのが苦手ですので、つい簡単なマルチに手をつけてしまいました。すぐに変えられるところもいいですね。
周波数をかえる=組みかえるのがたいへんなような気がします。
ようは不精なんですね(爆)
一度簡単なLCネットワーク挑戦したいです。
でも先にある程度めぼしをつけるためにもチャンデハは必要だと思います。
4. Posted by Roberto 2008年12月29日 20:19
ゴウドさん
マルチの優れている部分もわかるのですが、どうも自分はLCネットワーク派みたいです。
2wayの超シンプルネットワークですし、極端に低いクロスオーバとか4wayとかはやる気がないので、メリットが少ないのもありますが。
そんなことより、やはりスピーカー自作がオーディオ趣味の中心なので、作品がスピーカーで完結していたほうが、気持ちがいいのですよね。
マルチの優れている部分もわかるのですが、どうも自分はLCネットワーク派みたいです。
2wayの超シンプルネットワークですし、極端に低いクロスオーバとか4wayとかはやる気がないので、メリットが少ないのもありますが。
そんなことより、やはりスピーカー自作がオーディオ趣味の中心なので、作品がスピーカーで完結していたほうが、気持ちがいいのですよね。
3. Posted by ゴウド 2008年12月29日 18:24
>同じアンプを揃えるのが一番早いのでしょうね。
今まで色々の方のご自宅のマルチを聴きましたが、アンプはそろえないといけないという結論に達しています。
条件がほぼ同じといっても違和感を感じますね。
私も同じアンプでやっています。マルチは難しくないですね。
違うアンプでやるから難しいというイメージがあるのでしょうね。
気持ちはわかるのですが...
今まで色々の方のご自宅のマルチを聴きましたが、アンプはそろえないといけないという結論に達しています。
条件がほぼ同じといっても違和感を感じますね。
私も同じアンプでやっています。マルチは難しくないですね。
違うアンプでやるから難しいというイメージがあるのでしょうね。
気持ちはわかるのですが...
2. Posted by Roberto 2008年12月21日 22:19
タックさん
チャンデバでもネットワークでも、クロス周波数とか音圧レベルは聴感と測定の併用でかなり追い込めると思うのです。
2wayで1kHz以上ならネットワークのほうがシンプルに組めると思っています。
好みの世界ですが、他人のシステムを聴いても、マルチよりネットワークのほうがまとまりが良い気がします。
マルチの問題点はアンプ毎の音の違いではないでしょうか。
人間の耳は意地悪な部分を聞き分けてしまいますね。
周波数特性、S/N、位相特性、DFから高周波域の特性まで、魑魅魍魎が闊歩する世界...
チャンデバをかますとなるとそのキャラも効いてくるでしょう。
ウーハーには低域ドライブ力のあるアンプ、ツイーターには高域の繊細なアンプ...と理屈は作ってみても、いざ重ねてみると違和感は拭えません...(^^;) 実際にはかなりオーバーラップしていますし。
同じアンプを揃えるのが一番早いのでしょうね。
チャンデバでもネットワークでも、クロス周波数とか音圧レベルは聴感と測定の併用でかなり追い込めると思うのです。
2wayで1kHz以上ならネットワークのほうがシンプルに組めると思っています。
好みの世界ですが、他人のシステムを聴いても、マルチよりネットワークのほうがまとまりが良い気がします。
マルチの問題点はアンプ毎の音の違いではないでしょうか。
人間の耳は意地悪な部分を聞き分けてしまいますね。
周波数特性、S/N、位相特性、DFから高周波域の特性まで、魑魅魍魎が闊歩する世界...
チャンデバをかますとなるとそのキャラも効いてくるでしょう。
ウーハーには低域ドライブ力のあるアンプ、ツイーターには高域の繊細なアンプ...と理屈は作ってみても、いざ重ねてみると違和感は拭えません...(^^;) 実際にはかなりオーバーラップしていますし。
同じアンプを揃えるのが一番早いのでしょうね。
1. Posted by タック@マルチ 2008年12月21日 21:25
僕の場合、ネットワークで躓いて安易にマルチアンプの3ウェイを選らんだ訳です。しか?し、マルチの場合、チャンデバで簡単にクロスオーバーを変えられるのだけどなかなか決まらない。
途中で耳が慣れてきてしまい妥協しちゃう。でも、市販のスピーカーをレファレンスとして聞くと差は歴然で愕然とする。しかもウーファーのディレイ調整等も加わり、ようやく納得の行く調整に至るまで3ヶ月は掛かったように思います。
だけど、もしこれをネットワークでやっていたら金も時間も足りなかったでしょうね。
途中で耳が慣れてきてしまい妥協しちゃう。でも、市販のスピーカーをレファレンスとして聞くと差は歴然で愕然とする。しかもウーファーのディレイ調整等も加わり、ようやく納得の行く調整に至るまで3ヶ月は掛かったように思います。
だけど、もしこれをネットワークでやっていたら金も時間も足りなかったでしょうね。