2008年12月01日
8インチ・デスクトップモニター
ヴィンテージ・フルレンジユニットといえば、やはり8インチ。
日本ではロクハン、すなわち6.5インチが有名だけど、世界的には8インチが圧倒的に多い。
過去にもいくつか使ったし、現在もタックさんやシマさんからも数本の8インチをお借りしている。
8インチは高域の品位に満足できるギリギリのサイズで、低域はバッフルだけでもかなり出せる。
サブスピーカーとして製作したいと思っていろいろ考えていたが、あることに気づいた。
広大なアトリエで、残響に負けず5m飛ばすチカラは、8インチユニットには無い。 高域は届かず、低域は拡散して弱くなってしまう。
低域を出すには大きなエンクロージャーが必要で、耐入力も小さいのでバスブーストも効かない。
ソファに座ってじっくり聴く機会は案外少なく、貴重な時間は結局メインスピーカーで聴きたくなるのだ。
好きだったNS-1classicsでさえ、メインとの実力差がありすぎて使用頻度が減り、手放してしまった。

そこで考えたのが、仕事中のデスクトップBGMモニタとしての使い道。
ニアフィールドなら耐入力は不要で、高域も伸びるし平面バッフルでも低音感が得られるはず。
聴く時間もたっぷりあるので、いろんなユニットを試す楽しみも生まれる。
これまでのデスクトップモニターは松下ロクハン後面開放バッフル→
エンクロージャーは桐のメロン箱である(笑
これがなかなか良くて、素直で聴きやすい音質が得られていた。
ヴィンテージ・8インチなら、もう一段上の実力があるはずだ。

おそらく、これまでで最も短時間・ローコストで出来たスピーカーだろう
バッフルは建築サンプルの桐フローリング。 サンプルなので色違い(笑
サイドバッフルはパインフローリングのサンプル。 (サンプルは、現場が終わるたびに増えていくのだ...)
含水率は10%以下で、よーく乾燥しているはず。
塗装はオスモカラー3101。 自然オイル系塗料としては樹脂分が多く、表面硬度が増して響きが付くので気に入っている。
桐板の響きの良さはこれまでにも経験済み。 さらにアンサンブル型として響きと低域を稼ごうという算段。
なるべく板を鳴らしたいので、補強は最低限、移動時に壊れない程度とする。
配線は贅沢して(余っていた)WEケーブルを使い、ターミナル端子も付けた。
ユニットを取っ替え引っ替えしたいので、金メッキのファストン端子を使用。

まず最初に取付けたのはタックさんからの借り物、ドイツSABAのアルニコ8インチ。 タック邸での試聴でも最高に気に入ったユニットだ。
300Bシングルアンプで鳴らしてみる。
大音量は出せないが、優しく滑らかで刺激感が皆無。 安物ではない品位を感じ、どちらかと言えばクラシック向きか。
高域はトーンコントロールでちょっとスパイスを効かせたい。
低域は自然で軽快、量感も全く不満がない。 板の鳴りとデスク面のバッフル効果も効いている。
(ちなみにデスクはJパネルという無垢の杉集成板で自作したもの)

これまでの松下ロクハンよりはるかに低域が出るので、とてもバランスが良い。
長時間聴くモニターとしては、現代的なハイファイサウンドより優れていると思う。
PCモニターとの納まりもgood! たまたま、サンプル板の幅がぴったり
椅子に座った耳の位置で、周波数特性を測定してみました。


青:SABAのみ 赤:SABA+フィリップス12インチ
レンジは100Hz?10kHzくらいか。
中低域が厚く、中域に凹凸はあるが高域は癖がなくなだらかに落ちていく。
音が特性にも表れている。 大型のエンクロージャーに3?4発並べてツイーターを足せば、十分メインになり得るユニットだと思う。
邪道だけど、本棚の上に置いたフィリップス12インチと並列で鳴らすと拡がりと厚みが出て、BGMとしては最高!
特性はニアフィールドのSABAが支配的だが、聴感ではかなり違う。
アルテック403A、409Bなども試してみよう!
PS: 11月は、初めて月間3万アクセスを超えました。
つまり1日平均1000アクセス突破ということです。 ありがとうございました?<(_ _)>
日本ではロクハン、すなわち6.5インチが有名だけど、世界的には8インチが圧倒的に多い。
過去にもいくつか使ったし、現在もタックさんやシマさんからも数本の8インチをお借りしている。
8インチは高域の品位に満足できるギリギリのサイズで、低域はバッフルだけでもかなり出せる。
サブスピーカーとして製作したいと思っていろいろ考えていたが、あることに気づいた。
広大なアトリエで、残響に負けず5m飛ばすチカラは、8インチユニットには無い。 高域は届かず、低域は拡散して弱くなってしまう。
低域を出すには大きなエンクロージャーが必要で、耐入力も小さいのでバスブーストも効かない。
ソファに座ってじっくり聴く機会は案外少なく、貴重な時間は結局メインスピーカーで聴きたくなるのだ。
好きだったNS-1classicsでさえ、メインとの実力差がありすぎて使用頻度が減り、手放してしまった。

そこで考えたのが、仕事中のデスクトップBGMモニタとしての使い道。
ニアフィールドなら耐入力は不要で、高域も伸びるし平面バッフルでも低音感が得られるはず。
聴く時間もたっぷりあるので、いろんなユニットを試す楽しみも生まれる。
これまでのデスクトップモニターは松下ロクハン後面開放バッフル→
エンクロージャーは桐のメロン箱である(笑
これがなかなか良くて、素直で聴きやすい音質が得られていた。
ヴィンテージ・8インチなら、もう一段上の実力があるはずだ。

おそらく、これまでで最も短時間・ローコストで出来たスピーカーだろう

バッフルは建築サンプルの桐フローリング。 サンプルなので色違い(笑
サイドバッフルはパインフローリングのサンプル。 (サンプルは、現場が終わるたびに増えていくのだ...)
含水率は10%以下で、よーく乾燥しているはず。
塗装はオスモカラー3101。 自然オイル系塗料としては樹脂分が多く、表面硬度が増して響きが付くので気に入っている。
桐板の響きの良さはこれまでにも経験済み。 さらにアンサンブル型として響きと低域を稼ごうという算段。
なるべく板を鳴らしたいので、補強は最低限、移動時に壊れない程度とする。
配線は贅沢して(余っていた)WEケーブルを使い、ターミナル端子も付けた。
ユニットを取っ替え引っ替えしたいので、金メッキのファストン端子を使用。

まず最初に取付けたのはタックさんからの借り物、ドイツSABAのアルニコ8インチ。 タック邸での試聴でも最高に気に入ったユニットだ。
300Bシングルアンプで鳴らしてみる。
大音量は出せないが、優しく滑らかで刺激感が皆無。 安物ではない品位を感じ、どちらかと言えばクラシック向きか。
高域はトーンコントロールでちょっとスパイスを効かせたい。
低域は自然で軽快、量感も全く不満がない。 板の鳴りとデスク面のバッフル効果も効いている。
(ちなみにデスクはJパネルという無垢の杉集成板で自作したもの)

これまでの松下ロクハンよりはるかに低域が出るので、とてもバランスが良い。
長時間聴くモニターとしては、現代的なハイファイサウンドより優れていると思う。
PCモニターとの納まりもgood! たまたま、サンプル板の幅がぴったり

椅子に座った耳の位置で、周波数特性を測定してみました。


青:SABAのみ 赤:SABA+フィリップス12インチ
レンジは100Hz?10kHzくらいか。
中低域が厚く、中域に凹凸はあるが高域は癖がなくなだらかに落ちていく。
音が特性にも表れている。 大型のエンクロージャーに3?4発並べてツイーターを足せば、十分メインになり得るユニットだと思う。
邪道だけど、本棚の上に置いたフィリップス12インチと並列で鳴らすと拡がりと厚みが出て、BGMとしては最高!
特性はニアフィールドのSABAが支配的だが、聴感ではかなり違う。
アルテック403A、409Bなども試してみよう!
PS: 11月は、初めて月間3万アクセスを超えました。
つまり1日平均1000アクセス突破ということです。 ありがとうございました?<(_ _)>
コメント一覧
12. Posted by Roberto 2008年12月02日 17:54
OBさん
裸で置いておいたらガラッと倒れて、支えたらバリッと...{困った}
kosumireさん
アトリエ完成ですか!!
Iさんと忘年会でもやりますか!?
裸で置いておいたらガラッと倒れて、支えたらバリッと...{困った}
kosumireさん
アトリエ完成ですか!!
Iさんと忘年会でもやりますか!?
11. Posted by kosumire 2008年12月02日 09:54
これはまた・・何・でございましょうか??
わが舎の改修工事もやっとこさ終わりましたが、
そういえば、音がありません。
インターネットラジオだけ。
遊びに来て下さいね。
わが舎の改修工事もやっとこさ終わりましたが、
そういえば、音がありません。
インターネットラジオだけ。
遊びに来て下さいね。
10. Posted by OB 2008年12月01日 23:14
ザクセンを破壊とは{泣く}
そういえばマッキンがシーメンスの6Wを2本も飛ばしちゃったな?{ハート割れ}
それ以後JBL専用アンプにしましたが{笑い}
そうそうドイツのビンテージユニット20?でもダブルとかトリプルで使えば結構大会場でも使えるそうですよ。
ドイツの映画館ではそうしていたとか
文字通りクラングフィルムですね
そういえばマッキンがシーメンスの6Wを2本も飛ばしちゃったな?{ハート割れ}
それ以後JBL専用アンプにしましたが{笑い}
そうそうドイツのビンテージユニット20?でもダブルとかトリプルで使えば結構大会場でも使えるそうですよ。
ドイツの映画館ではそうしていたとか
文字通りクラングフィルムですね
9. Posted by Roberto 2008年12月01日 21:10
タックさん
ユニット貸し出しありがとうございます。
ようやく試用開始です(^^;)
裸で鳴らした感じでは、403Aが本命かもしれません。
409Bは、昔308を使った経験からすると、ニアフィールドではうるさいでしょう。
確かに後ろの板は効いていますね。
吸音材は、シンサレートでチューニングしようと思っています。 ユニットによって変わるでしょうね?
ユニット貸し出しありがとうございます。
ようやく試用開始です(^^;)
裸で鳴らした感じでは、403Aが本命かもしれません。
409Bは、昔308を使った経験からすると、ニアフィールドではうるさいでしょう。
確かに後ろの板は効いていますね。
吸音材は、シンサレートでチューニングしようと思っています。 ユニットによって変わるでしょうね?
8. Posted by タック 2008年12月01日 20:45
グリーンコーン活躍しているようですね。ALTECだとこの聞き方だと409Bよりも403Aの方が聞きやすいかもしれませんね。
ちなみに、稚宅に届いたSABAのステレオコンソールから取り出したバッフルに装着したグリーンコーンにはツイーターが1マイクロのキャパシタを介して追加してあります。
写真を見るとバッフル効果もさることながら後ろに見えるつい立の反射も良い効果を生んでいるようです。バッフルとつい立の間に断熱材のサンプルでも置くと更に良くなるかも?
ちなみに、稚宅に届いたSABAのステレオコンソールから取り出したバッフルに装着したグリーンコーンにはツイーターが1マイクロのキャパシタを介して追加してあります。
写真を見るとバッフル効果もさることながら後ろに見えるつい立の反射も良い効果を生んでいるようです。バッフルとつい立の間に断熱材のサンプルでも置くと更に良くなるかも?
7. Posted by Roberto 2008年12月01日 18:43
OBさん
僕はザクセンベルクのツイーターを破壊したことがあります(T_T)
僕はザクセンベルクのツイーターを破壊したことがあります(T_T)
6. Posted by OB 2008年12月01日 18:26
シーメンスのコアキシャルみたく鉄仮面でも自作しましょうか{笑顔}{笑顔}{笑顔}{笑顔}
5. Posted by OB 2008年12月01日 18:25
必須ですね{笑い}
ドイツのビンテージユニットは薄いパンパンのコーン紙なのでついうっかりものがあたっただけで簡単に穴が空きます。
子供のいない私ですが、自分でやってしまいました。{困った}
ドイツのビンテージユニットは薄いパンパンのコーン紙なのでついうっかりものがあたっただけで簡単に穴が空きます。
子供のいない私ですが、自分でやってしまいました。{困った}
4. Posted by Roberto 2008年12月01日 17:53
takoraさん
いまのところは、あんまり興味を示さないようです(^^;)
お客さんのお子さんに凹まされたことはありますよ?(T_T)
やはりネットは必須です!
いまのところは、あんまり興味を示さないようです(^^;)
お客さんのお子さんに凹まされたことはありますよ?(T_T)
やはりネットは必須です!
3. Posted by Takora 2008年12月01日 17:49
我が家のスピーカーは、知人から二束三文で譲ってもらった
安物ミニコンポのそれですが、うちの愚息に両方のコーンの
中心を陥没させられた時には、かなりショックを受けました。
まあ、それでも未だに使っておりますが!!
写真でRoberto殿のアトリエ内を拝見する限り、
琳ちゃんが手を出したくなりそうな物で溢れている様ですが、
普段どのようにしてその難を逃れておられるのでしょうか?
安物ミニコンポのそれですが、うちの愚息に両方のコーンの
中心を陥没させられた時には、かなりショックを受けました。
まあ、それでも未だに使っておりますが!!
写真でRoberto殿のアトリエ内を拝見する限り、
琳ちゃんが手を出したくなりそうな物で溢れている様ですが、
普段どのようにしてその難を逃れておられるのでしょうか?
2. Posted by Roberto 2008年12月01日 14:44
OBさん
ここなら子供に破られる心配はないですが、なんらかのネットは検討中です(^^;)
ユニットが見えるのが良いので、粗いメタルネットみたいなものがいいかな?
ここなら子供に破られる心配はないですが、なんらかのネットは検討中です(^^;)
ユニットが見えるのが良いので、粗いメタルネットみたいなものがいいかな?
1. Posted by OB 2008年12月01日 14:12
ついうっかりコーンに穴を開けないように{音量}