ROBERTOHOUSE

    趣味と仕事と日常の徒然
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2008年11月28日

    カセットデンスケ TC-D5M

    SONY カセットデンスケ TC-D5M     1980-2005年まで販売    定価105,000円(当時)



    正直に言いましょう。 
    カセットデッキが欲しかったのではなく、これが欲しかったのです。


    929e38e6.jpg


    シャープなエッジのきいた金属ボディに、しっとりとした黒塗り。
    高精度なメーター、美しいツマミのローレット、丁寧で品の良い文字印刷。
    その雰囲気は往年のマニュアルカメラ、ライカM型やキャノン旧F-1、オリンパスOM-1等の軍艦部を彷彿させます。

    まだ「ソニータイマー」が内蔵される以前(笑)ニッポン・オーディオ全盛期の1980年に発売されました。
    そしてなんと2005年まで四半世紀に渡って販売されたという、驚異的なロングセラー機。

    基本的には生録機材ですが、据え置きデッキとしても一級品の実力を持っているそうです。


    4adcaa36.jpg





    f1557d09.jpg
    とてもコンパクトなので、「オーディオ機器が1台増えた感じがしない」ところがgoodです。

    高性能を小さなボディに詰め込んだ凝縮感がたまりません。
    電池室の開閉部分の金属工作など、まるでM型ライカのようです。

    入出力端子は金メッキで劣化がなく、実用性ばっちり。  
    ACアダプターはトランスを使った大型のもの。 DC-INに差すと自動的に電池から切り替わるようです。
    TC-D5MのM”はメタルテープの略称。 高域特性の良いメタルテープを使えるポータブルレコーダーは希少です。 もちろん、ドルビーNRも装備。

    古き良き時代の、メカトロニクスの結晶、しかし古過ぎないところがいいですね...

    かなりの美品ですが、まあまあの値段で落とすことが出来ました。 
    メインスピーカーが絶好調で使用頻度が減ってきたNS-1classicsを売却して捻出...悲しい 

    動作も全く問題ありませんが、可能なうちにオーバーホールに出そうと思います。

    まずはミュージックテープを再生。
    内蔵モニタースピーカーは思ったより良い音。 ヘッドフォンで聴くとCDと変わらぬ音が聞こえてきました。

    3bb774ff.jpg


    さていよいよ、手持ちのメタルテープで録音→再生!
    まずはCDのダビング。 ジェーン・モンハイトの優秀録音盤でチェック。

    驚愕の高音質!

    もちろん、大音量でじっくり聴けばわずかに音質の劣化はあります。 
    音の角が少し丸くなり、高域レンジはやや狭くなり、セパレーションが低下して音場が縮小される感じがわかります。
    しかし、その劣化の方向性が良いのですね。

    デジタルのMP3圧縮では、高域の情報がズタズタにされ、軽薄で耳障りなシャカシャカした音に聞こえます。
    しかしデンスケの場合、むしろ音が濃密になったかのように錯覚します。
    これをアナログ感というのか? 角の取れ方が美しく、なんとも形容し難いまろやかさが出てきます。
    同じ劣化でも、ipodの圧縮とは全然違う方向性。 一種のエフェクターのような効果さえ感じます。


    6c6ff317.jpg

    これはいける!と思いつき、LPレコードからダビングしてみました。
    ただコピーするのではつまらないので、真空管プリアンプを通して、ソフトに足りない部分を補ってみました。

    大好きなアンドレ・プレヴィンの”KING SIZE”
    1950年代の好録音ですが、右チャンネルのバスドラムがやや弱く、左のベースは膨らみがち。 シンバルも少しキレを足したい。 これを左右独立トーンコントロールを利用して聴感で補正し、デンスケに入力します。

    さらにプリアンプの入力ボリュームとデンスケの録音レベルを調整することで、歪み感をコントロール出来ます。
    真空管のソフトクリップ特性を利用して、ギリギリ最大の入力レベルを突っ込みます。

    3bea2bd5.jpg

    デンスケのレベルメーターはものすごく反応が良いので、かなりシビアに追い込めます。
    ちょっとオーバーしても、デジタル録音の±0dB超えのような嫌な歪み方はしません。
    デンスケのアナログ的操作感はシンプルで心地よいものです。

    こうして出来たデンスケ・リマスタリング・テープを、メインシステムでバリバリ慣らしますと....


    素晴らしい....


    濃密で暖かく、分厚く力強いジャズが聞こえてきます。 なおかつ耳あたりの良い、疲れない音。
    当時の時代感は残したまま、生々しさがアップしたような錯覚があります。
    原音より良くなることはあり得ない? でも、最新のハイファイサウンドとは違う次元で「好きな音」になりました。


    LP、FM、CD、ネットラジオなどいろんな音源を雑多に楽しみますが、テープデッキは音作りに使えそうです。

    CDでも、特に古いリマスタリングではバランスの悪いものも多いのです。
    FMのように長時間ものは、マスターを編集の楽なデジタルで録り、プリアンプで整えてアナログコピー。 
    あとはテープをそのまま聴くのも良し、必要に応じて再デジタル化しても良いのです。


    真空管機器やテープの特性をエフェクターとして利用しているわけで、僕のオーディオは異端かもしれませんが.....こうして自分好みの音を創り出すことが、趣味のオーディオだと思うんですよね。

    さて、メタルテープをかき集めなくては!



    「オーディオ 2008」カテゴリの最新記事

      │コメント(4) 
      オーディオ 2008 

      コメント一覧

      4. Posted by Roberto   2008年12月02日 17:56
      kchanさん
      メタルテープ、落札しまくってます{力こぶ}
      デンスケは本当にいい音がします{ラブ}
      3. Posted by Kchan   2008年12月02日 11:39
      こんにちは。
      あぁ、デンスケだったんですね。これまた懐かしいですね。ボクは使う機会がありませんでしたけど、生録とかされた方多いんでしょうね。
      #メタルは地元ではほぼ全滅です。頼りはオークション辺りでしょうか…。
      2. Posted by Roberto   2008年11月29日 00:16
      でくのさん
      僕もPC録音はすべてwaveで、NASに大量に入れています。
      圧縮音源はどうしても苦手。 疲れます。
      ネットラジオも真空管アンプとビンテージスピーカーで角を落として(?)聴いています。
      このデンスケの音は凄いです。
      CD音源のダビングでも劣化は本当にわずかで、聴き疲れしない素晴らしい音。
      決してノスタルジーではないですね、良い買い物をしました。
      1. Posted by でくの   2008年11月28日 23:04
      ああ?^^;
      良い時代でしたねぇ、、、、、。
      私も、デンスケ担いで生録とか行った覚えがあります。
      もっと、でかくて重たいやつでしたけど^^;
      自分自身はYAMAHAのK1という10万円ほどのカセットで、TRIOのチューナーから生録しまくってました。
      オーディオコンポが貧乏学生のステータスだった時代でしたね^^
      PCでのエアチェックはwaveの圧縮無しで録音しています。
      ヘッドフォンで比較すると、圧縮音源との差は歴然、appleのロスレスでさえ、waveと比較すると劣化して聞こえますね、、、、。

      コメントする

      名前
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事




      リンク
      建築設計due
      Instagram
      note
      Facebook
      due雑記
      最新記事
      • FUJIFILM X-E5
      • noteを始めました
      • リビング・モダニティ展
      • SONY FX2
      • 鳩
      PVカウンター

        最新コメント
        カテゴリ別アーカイブ
        建築設計due (267)
        カメラと写真 (1802) [+]
        Canon EOS (114)
        Leica (322)
        FUJIFILM GFX (116)
        FUJIFILM X (82)
        Nikon (125)
        Olympus (32)
        カメラと写真2020~ (52)
        カメラと写真 2015〜2019 (94)
        カメラと写真 2011~ (321)
        カメラと写真 2010 (138)
        カメラと写真 ~2009 (335)
        Instant Camera (46)
        Bellami&D-Mount (41)
        オーディオ (992) [+]
        オーディオ2020~ (142)
        オーディオ 2018~2019 (91)
        オーディオ 2016〜2017 (65)
        オーディオ 2011~2015 (81)
        オーディオ 2009〜2010 (147)
        オーディオ 2008 (165)
        オーディオ 2005~2007 (265)
        真空管ラヂオ (37)
        酒と食 (498)
        自然とキャンプ (257)
        釣り (156)
        フィットネス (91)
        建築とデザイン (94)
        サッカー (316)
        エンターテイメント (158)
        読書と歴史民俗 (83)
        電気工事 (6)
        Mac&PC (18)
        クルマ (70)
        買い物 (37)
        我が家 (362) [+]
        柴犬日記 (331)
        家あれこれ (27)
        DIY (12)
        雑記 (181)
        月別アーカイブ
        記事検索
        タグクラウド
        • 7artisans25095
        • 7artisans35095
        • 7artisans3512
        • Avenon28
        • Biogon2128
        • CanonEOS5DⅣ
        • CanonEOS6D
        • CanonEOS6D2
        • ContaxIIIa
        • EF1635F28III
        • EF1635F4
        • EF24105STM
        • EF24IS
        • EF2818USM
        • EF28IS
        • EF3514Ⅱ
        • EF35IS
        • EF40
        • EF50STM
        • Elmarit28
        • Flektodgon3524
        • FujifilmXE4
        • FujifilmXS10
        • FujifilmXT3
        • fujifilmXT5
        • G45150
        • GF2035
        • GF23
        • GF30
        • GF3570
        • GF45
        • GF50
        • GF80
        • GFX100S
        • Helios58
        • Jupiter8
        • Laowa14
        • Laowa20shift
        • LeicaM10P
        • LeicaM6
        • LeicaMP
        • LeicaMtyp262
        • MZD1240
        • MZD714
        • Nikkor2828D
        • Nikkor5014D
        • NikonAW1
        • NikonD600
        • NikonD780
        • Nokton3512X
        • Nokton3514
        • OM1
        • OptonSonnar
        • Pentacon5018
        • Rokkor58
        • Summicron35ASPH
        • Summilux2514
        • Summilux35ASPH
        • SWH15III
        • TG7
        • TriElmar161821
        • TTArtisan3514
        • Viltrox23
        • XF0816
        • XF1024
        • XF1680
        • XF1814
        • XF2314
        • XF3514
        人気記事
          ギャラリー
          • FUJIFILM X-E5
          • FUJIFILM X-E5
          • FUJIFILM X-E5
          • noteを始めました
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • SONY FX2
          • SONY FX2
          • SONY FX2
          • SONY FX2
          • SONY FX2
          • SONY FX2
          • SONY FX2
          • SONY FX2
          • SONY FX2
          • 鳩
          • 麦畑
          • 麦畑
          • 麦畑
          • 新幹線大爆破(1975)
          • アトリエの庭
          • アトリエの庭
          • FUJIFILM X half
          • FUJIFILM X half
          • FUJIFILM X half
          • FUJIFILM X half
          • FUJIFILM X half
          • FUJIFILM X half
          • 海辺の犬。
          お知らせ
          当ブログROBERTOHOUSEはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。収益があった場合には、ブログのドメイン管理等の維持費に充てさせていただきます。