2008年11月27日
コメント一覧
7. Posted by いが 2008年11月28日 18:57
マイクは日立、松下と使ったでありますがいずれもイマイチで、結局テクニカのAT822に落ち着いたであります。ノイマンとかプロ用の何十万もするのは別格であります。アマチュアが趣味で使う程度では、一番良いであります。帯域バランスが広くてフラット、変な味付けや癖が出ないのがよろしいであります。今、手元にありまする。お貸ししませうか? ビール一本で(爆)
6. Posted by Roberto 2008年11月28日 17:12
タックさん
鉄道ファンですから、生録機材は必須だったのですね! これは名機ですね。最高です。
igaさん
デンスケ4?5台の大先輩であられたとは!
これで使う、良いワンポイントステレオマイクを教えて下され?
KTさん
2005年まで販売されていたというのが、今回の選択のポイントです。
質実剛健の実用機として、ガンガン使っていきたいです!
うちにあった10年前のメタルテープは、しっかり録音できました!
ぶりさん
この展開、読めましたか?(笑
シャープなエッジに黒塗りの風情が、キャノンF-1やオリンパスOMを彷彿させます。
音質には驚愕しております。 なんとも濃密な、素晴らしい音がいたしますです。
アロマさん
古き良き時代のものですが、立派に現役で使えます。 マニュアルのフィルムカメラのような使い勝手、最高です。
こうして皆様のご意見をお聞きしますと、本当に多くの方々に使われていたレコーダーなのだなあと思います。
名機の中の名機ですね。
鉄道ファンですから、生録機材は必須だったのですね! これは名機ですね。最高です。
igaさん
デンスケ4?5台の大先輩であられたとは!
これで使う、良いワンポイントステレオマイクを教えて下され?
KTさん
2005年まで販売されていたというのが、今回の選択のポイントです。
質実剛健の実用機として、ガンガン使っていきたいです!
うちにあった10年前のメタルテープは、しっかり録音できました!
ぶりさん
この展開、読めましたか?(笑
シャープなエッジに黒塗りの風情が、キャノンF-1やオリンパスOMを彷彿させます。
音質には驚愕しております。 なんとも濃密な、素晴らしい音がいたしますです。
アロマさん
古き良き時代のものですが、立派に現役で使えます。 マニュアルのフィルムカメラのような使い勝手、最高です。
こうして皆様のご意見をお聞きしますと、本当に多くの方々に使われていたレコーダーなのだなあと思います。
名機の中の名機ですね。
5. Posted by アロマ 2008年11月28日 12:04
こうきたかと、
思わず笑ってしまいました。
私はオーディオはどうでも良いのですが、
これは持ってましたね。
同じ型かどうかは知りませんが、マイクも買って、
生録とかやりましたよ。
そういえば、Lカセットなんてのも有りましたね。
古き良き昔の事を思い出させてくれました。
思わず笑ってしまいました。
私はオーディオはどうでも良いのですが、
これは持ってましたね。
同じ型かどうかは知りませんが、マイクも買って、
生録とかやりましたよ。
そういえば、Lカセットなんてのも有りましたね。
古き良き昔の事を思い出させてくれました。
4. Posted by ふ゛り 2008年11月28日 07:58
これが予告編とは、カセットヲタク共も舐められたもんですな(笑。
1枚目の画像を1/16分割されても分かるでしょう。
良いですよね。
古いカメラ風情の質感。
まんまプロ機材なUI。
職場の昼休み、iPod片手にする若いのを前に、おもむろにコヤツを取り出し、ウンチクは垂れずに「いい曲見つけたから聴いてみな」と聴かせると、大抵が音質に驚きます。
嫌なオッサンです(笑。
1枚目の画像を1/16分割されても分かるでしょう。
良いですよね。
古いカメラ風情の質感。
まんまプロ機材なUI。
職場の昼休み、iPod片手にする若いのを前に、おもむろにコヤツを取り出し、ウンチクは垂れずに「いい曲見つけたから聴いてみな」と聴かせると、大抵が音質に驚きます。
嫌なオッサンです(笑。
3. Posted by KT 2008年11月28日 00:34
こんばんわ
TC-D5Mですね。
2-3年前まで、SONYのネットショップで、売ってました。(もちろん新品)
もっと、安いところで,取り寄せで、と悩んでいるうちに在庫切れになってしまいました。(それでも気がついてから1年以上、在庫があった)
その後、TEACの最後の世代のV-6030Sの中古を買いました。中々,音がよくて,ビックリしました。昔、エアチェックしたテープを聴いています。
メタルテープ、モノによってはかなり不安定だと思います。昔々、新品でも出力が不安定でした。作るのが、他のテープより難しいところがあるんですよね。
TC-D5Mですね。
2-3年前まで、SONYのネットショップで、売ってました。(もちろん新品)
もっと、安いところで,取り寄せで、と悩んでいるうちに在庫切れになってしまいました。(それでも気がついてから1年以上、在庫があった)
その後、TEACの最後の世代のV-6030Sの中古を買いました。中々,音がよくて,ビックリしました。昔、エアチェックしたテープを聴いています。
メタルテープ、モノによってはかなり不安定だと思います。昔々、新品でも出力が不安定でした。作るのが、他のテープより難しいところがあるんですよね。
2. Posted by iga 2008年11月28日 00:32
あれ?
わす、持っていたであります、これ。
デンスケは4?5台持ったでありますが、最後はこれでありました。ちなみに拙HPのフルート生録はすべてこれで録ったでありました・・
わす、持っていたであります、これ。
デンスケは4?5台持ったでありますが、最後はこれでありました。ちなみに拙HPのフルート生録はすべてこれで録ったでありました・・
1. Posted by タック 2008年11月27日 23:45
おっ、いっちゃいましたね。TC-D5Mでしょうか?こいつは見た目以上に丈夫ですから長いこと使えるのではないでしょうか。ちなみに僕のところでは、もうひとつ前のTC-D5が未だに頑張っています。久々に生録なんかに連れて行ってやりたいな。