ROBERTOHOUSE

    趣味と仕事と日常の徒然
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2008年11月26日

    チューナーはTRIO

    故障したパイオニアF?500の後釜が、ようやく入居しました。


    d21eab63.jpg



    TRIO KT-8300   1978年発売 定価63,000円(当時)


    発売30周年(笑)

    完動品だが傷等もあり、CD2枚分の値段で落札ウインク



    パイオニアF?500と同時期の5連バリコン中級機で、パルスカウント、サーボロックなどのスペックも近い。 ただしFM専用。 
    F?500は49,800円だったので、格ではワンランク上か?

    本当は銘機KT-9900が欲しいけど、中古価格は10倍以上困った いつ壊れるかわからず、リスクが大きすぎる...


    ca716c41.jpg
     64de392a.jpg

    4d3bad53.jpg
     5c30f1fb.jpg



    bcabe827.jpg
    音は、気に入っていたパイオニアよりかなり良い。 さすがTRIO?

    まず低音の厚みが違う。 ボーカルは暖かみがあり、高域も透明で繊細、気品がある。 
    感度抜群でサーボロックの効きも良い。 F?500ではチューニングしづらかった席亭さんのコミュニティFM局もバッチリ。
    (室外に専用アンテナを立てている)

    年代物だけど、現行品でこれだけの音を出せるチューナーはどれだけあるだろう?

    70年代らしいモダンデザインで、ツマミやロゴまで気配りがなされており、その上品な佇まいはとても中級機とは思えない。
    インジケーターも実に魅力的ラブ さすが、ニッポン・オーディオ全盛期の製品だ。


    922a1ebc.jpg


    LEICA D-LUX4 & Capture One 4



    いまさらFM?と思われるかもしれないけど...

    NHKのセッション2008というジャズのライブ番組がある。
    これはヘタなCDを凌ぐ生々しい音質で、演奏は最高だ。 これだけで毎週1000円の価値はある。
    「ベストオブクラシック」もライブ録音で、不自然なエフェクトがかかっていない。 
    ロックなら、BBC放送のお宝音源満載の「ライブビート」も素晴らしい。


    5ba1a661.jpg



    これは録音ソフト「♪超録」に登録しているスケジュール。 
    チューナーの電源は付けっぱなしで、USBインターフェースを介してHDDに高音質で自動録音される。
    NHK?FMだけでも、毎日のBGMの大半が賄えるくらいの音源があふれているのだ。


    FM放送にはネットラジオとは別のメディアとして、まだまだ頑張って欲しいなあ。

    「オーディオ 2008」カテゴリの最新記事

      │コメント(12) 
      オーディオ 2008 

      トラックバック一覧

      1. 鉛の錘とFMチューナーKT-900  [ でくのぼうぷれす ]   2008年11月26日 23:42
      東京に用事があったので、夕べ夜行に揺られて、今朝東京駅着。 夜までには金沢に戻るという、強行スケジュールで行ってきました。 30分ほど、時間が取れたので、コイズミ無線に突撃!! TGメタル(鉛で出来た錘)を買い込んできました。 定価1,00...

      コメント一覧

      12. Posted by Roberto   2008年11月27日 23:16
      もりのひとさん
      L?02T....\@@/
      中古でも15万円くらいしますよ!!!!
      どんな音が出るのかな...
      11. Posted by もりのひと   2008年11月27日 20:34
      うらやましい、FMアンテナ。
      こちらは転居してから、UHFアンテナのみで、FMと疎遠になりました。
      ムリクリ繋いでもノイズが出ます。
      以前はL-02Tで聴いてました。
      妙に艶かしい音で驚きでした。
      デザインは×です。
      何とかして復活したいものです。
      10. Posted by Roberto   2008年11月27日 14:24
      FDさん
      チューナーはやっぱりイルミネーションですよね!
      以前から、TRIOのチューナーには憧れていたのです。
      高級機KT9900はいまだに6?8マンエン以上...
      1/10以下のKT8300にしました...でも音は十分良いですね。
      9. Posted by FD   2008年11月27日 14:16
      今度のチューナーは何を物色されているのかと思っていましたが、TRIOできましたか。
      イルミネーションが何ともリッチな雰囲気で良いですね。
      私もFMな何時も流しっぱなしです。
      8. Posted by Roberto   2008年11月26日 23:55
      でくのさん
      FM番組の音がCDより良いと思うことは度々あります。
      でも不思議なことではないと思いますね。
      録音フォーマットなんて、音質ファクターの中でわずかなものかもしれません。
      LPでも、FMでも、テープでも、良いものは良いし、悪いものは悪いですよね。
      マスタリングに使われるイコライザを導入してよくわかりました。
      コンプ・リミッティング、イコライジングその他のエフェクトの腕次第で音はどうにでもなるのでしょう。
      ライブものでは、自然な音のものが多いと思います。
      ドアの締まる音とか、足音なんかもよく聞こえますが、CDではカットされちゃいますからね。
      FMをパソコンでデジタル録音するとき、32kHzと44.1kHz、48kHzで音質差はほとんど感じられません。
      7. Posted by でくの   2008年11月26日 23:47
      KT8300ときましたか!?
      これ、私がリアルタイムで新品購入した機種です^^;
      音は本当に良かったですよ?
      もちろんKT9900やL?02Tに比べるとあれですけど??w
      私自身は、TORIOのKT?900を使ってFMエアチェックしてますけど、、、、。
      アナログチューナーって?
      リアル感ではCDより上のようなな生々しさがありますよね?
      特に、生ライブとか、、、、、。
      6. Posted by Roberto   2008年11月26日 23:20
      OBさん
      11/30のアンコールセレクションで、抜粋ですが聴けますよ?
      うちもチューナーのダウンで2ヶ月もセッション聴けませんでした{悲しい}
      maranz125とは、なんだかマニアックな感じですね?
      5. Posted by OB   2008年11月26日 23:11
      セッション2008
      悲しい出来事が・・・
      http://mixi.jp/view_diary.pl?id=989425084&owner_id=12069254
      ヒロ近藤トリオ
      ヒロ近藤(ドラムス)、遠藤 征志(ピアノ)、池尻 洋史(ベース)
      を録りたくてあっちこっち声かけて頑張ったけど録れなかった。
      NHK-FM受信したいな?
      わたしのチューナーはmaranz125です
      4. Posted by Roberto   2008年11月26日 23:06
      ジェイさん
      パイオニアF500という古いバリコンチューナーを仕入れて以来、
      FMは、チューナーが良いと全然違うメディアになるということを知りました。
      そして何と言っても、空から音楽が降ってくる、というのが良いのですよね?
      イルミネーションも綺麗ですし、なんかロマンティックじゃありませんか(笑
      3. Posted by ジェイ   2008年11月26日 22:13
      FMラジオっていいですよね。
      音もすばらしいです。
      NHK?FMもいい番組多いし、私も一軒家に住むことになったらチューナーほしいです!
      2. Posted by Roberto   2008年11月26日 21:30
      settuyaさん
      こんにちは。
      TRIOは良いですね?今もベストオブクラシック聴いてます{笑顔}
      アンテナを立てると音はぐんと良くなりますね。
      ただ、うちの場合は電界が強すぎるか?と思うこともあります。たまに歪むことがあるんですね。
      RFアッテネータが必要なのかな...
      1. Posted by settuya   2008年11月26日 21:15
      実は我が家も思い切って屋根のうえに7素子のFMアンテナを立ててしまいました。
      理由はおっしゃるように、HK?FMのライブ番組です。これが実にいい。
      ぜひとも「エアチェック」したいものだと思っておりましたが今まではアンテナがプアだったので聞き流すだけでした。
      これからはしっかりライブ番組をエアチェックするぞ!
      などとひとり張り切っておりまする。
      あ、チューナーも同じくトリオ製FM専用機です。

      コメントする

      名前
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事
      リンク
      建築設計due
      建築設計due Facebook
      建築設計due Instagram
      due雑記
      最新コメント
      最新記事
      • X-S10とX-T4
      • Fuji X Weekly
      • イノシシ
      • 上棟
      • F1.4
      • X-S10のグリップ
      • VILTROX23mm F1.4
      • SmallRig Lプレート装着
      • X-S10デビュー
      • Uボート
      カテゴリ別アーカイブ
      建築 [+]
      建築設計due
      現場
      建築とデザイン
      オーディオ [+]
      オーディオ2020~
      オーディオ 2018~2019
      オーディオ 2016〜2017
      オーディオ 2011~2015
      オーディオ 2009〜2010
      オーディオ 2008
      オーディオ 2005~2007
      真空管ラヂオ
      Mac
      釣り
      カメラと写真 [+]
      LEICA
      FUJIFILM
      カメラと写真2020~
      カメラと写真 2015〜2019
      カメラと写真 2011~
      カメラと写真 2010
      カメラと写真 ~2009
      Instant Camera
      Bellami&D-Mount
      サッカー
      酒と食
      エンターテイメント
      読書と歴史民俗
      自転車とフィットネス
      自然といきもの
      クルマ
      買い物
      我が家 [+]
      柴犬日記
      家あれこれ
      雑記
      PVカウンター

        月別アーカイブ
        記事検索
        タグクラウド
        • Avenon28
        • Elmarit28
        • FujifilmXS10
        • LeicaM10P
        • LeicaM6
        • LeicaMP
        • OptonSonnar
        • Summicron35ASPH
        • Summilux35ASPH
        • TriElmar161821
        • Viltorox23
        • Viltrox23
        • XF1680
        ギャラリー
        • X-S10とX-T4
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • Fuji X Weekly
        • イノシシ
        • 上棟
        • F1.4
        • X-S10のグリップ
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • VILTROX23mm F1.4
        • SmallRig Lプレート装着
        • SmallRig Lプレート装着
        • SmallRig Lプレート装着
        • SmallRig Lプレート装着
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • X-S10デビュー
        • Uボート
        • Uボート
        • ブレードランナー2049

        人気記事