2008年11月26日
明日から僕も、カセットテーパー
デッキといえば、ナカミチでしょ。 DRAGONもいいけど、古い700なんかもかっこいいですねー。
いや、アカイも渋い! A&Dになってからのは、高校生のころに憧れてた。
ティアックもいいですね。さすが専門メーカー。 業務用も狙い目。
ソニーは、液晶メーターのやつが最高にかっこいい。 ESシリーズも憧れでした。
パイオニアは、技術面で独自性がありますね。デジタル技術と融合させたり、最近まで作ってました。
アイワの高級機も、凄い。 堂々たる超重量級。 こんなメーカーだったんだよなー。
ビクターやケンウッド、テクニクスにも良いものがありますね、人気がないのか現在では二束三文。
こうしてデッキの歴史を見ていくと、カセットデッキという機械は、ニッポン・オーディオ技術の象徴だったのかもしれない。
今はもう失われてしまったアナログ技術、総合メカトロニクスの最高峰。 テープの技術も凄い。
それらの膨大な市場を、日本がほぼ独占していたのだ。
ビデオデッキもうそうだが、音楽カセットのほうが趣味性が高く、個性的で、玩具でもあったと思う。
なんとなく、フィルムカメラと通じるものがある。
そんな素晴らしい機械が、文化が、ほとんど終わってしまった。
オーディオマニアの端くれでありながら、この世界をずっと見逃してきたことを心から後悔する...
さて
Robertoとしましては、ちょっと個性派を狙ったつもり。
コレクションする気はないので、保守とデザイン、実用性で決めました。
壊れたチューナーの交替、自作パッシブアッテネータの導入もあって、オーディオ・セッティングが少し変わりそうです
いや、アカイも渋い! A&Dになってからのは、高校生のころに憧れてた。
ティアックもいいですね。さすが専門メーカー。 業務用も狙い目。
ソニーは、液晶メーターのやつが最高にかっこいい。 ESシリーズも憧れでした。
パイオニアは、技術面で独自性がありますね。デジタル技術と融合させたり、最近まで作ってました。
アイワの高級機も、凄い。 堂々たる超重量級。 こんなメーカーだったんだよなー。
ビクターやケンウッド、テクニクスにも良いものがありますね、人気がないのか現在では二束三文。
こうしてデッキの歴史を見ていくと、カセットデッキという機械は、ニッポン・オーディオ技術の象徴だったのかもしれない。
今はもう失われてしまったアナログ技術、総合メカトロニクスの最高峰。 テープの技術も凄い。
それらの膨大な市場を、日本がほぼ独占していたのだ。
ビデオデッキもうそうだが、音楽カセットのほうが趣味性が高く、個性的で、玩具でもあったと思う。
なんとなく、フィルムカメラと通じるものがある。
そんな素晴らしい機械が、文化が、ほとんど終わってしまった。
オーディオマニアの端くれでありながら、この世界をずっと見逃してきたことを心から後悔する...
さて

Robertoとしましては、ちょっと個性派を狙ったつもり。
コレクションする気はないので、保守とデザイン、実用性で決めました。
壊れたチューナーの交替、自作パッシブアッテネータの導入もあって、オーディオ・セッティングが少し変わりそうです

コメント一覧
9. Posted by Roberto 2008年11月26日 16:49
synmyoさん
新品メタルテープの在庫がございましたら、高価にて買い取らせて頂きます(笑
新品メタルテープの在庫がございましたら、高価にて買い取らせて頂きます(笑
8. Posted by sinmyo 2008年11月26日 16:33
うちにもカセットデッキあります。
もう十年くらい放置状態です・・・「ヤマハ K750a」
ついでにメタルテープもありますよ。
CDーRが普及してから使用しなくなったカセットテープ。
ヤフオクに出品しようか悩んで、数年経ってました。
いつかオーディオに目覚めた日のために大切にしておきます。
ウチの鬼嫁からはガラクタ扱いですがー(爆)
もう十年くらい放置状態です・・・「ヤマハ K750a」
ついでにメタルテープもありますよ。
CDーRが普及してから使用しなくなったカセットテープ。
ヤフオクに出品しようか悩んで、数年経ってました。
いつかオーディオに目覚めた日のために大切にしておきます。
ウチの鬼嫁からはガラクタ扱いですがー(爆)
7. Posted by Roberto 2008年11月26日 16:24
kawaiiさん
テープのうち一部分しか使いませんが、回転ヘッドのおかげか? 中級カセットデッキ並の音は出るときいたことがあります。
ぶりさん
あ、、、、
引っ張りすぎましたか、、、
あまり期待しないで下さい。
僕が買えるものなど、たかが知れていますよ{落ち込み}
テープのうち一部分しか使いませんが、回転ヘッドのおかげか? 中級カセットデッキ並の音は出るときいたことがあります。
ぶりさん
あ、、、、
引っ張りすぎましたか、、、
あまり期待しないで下さい。
僕が買えるものなど、たかが知れていますよ{落ち込み}
6. Posted by ふ゛り 2008年11月26日 16:20
何だ、もう既に手配済みでしたか(笑。
私も20年前のオーディオ誌のレビューで「CDからのダビングで違いは感じられない」という行き着いた言葉を、最近やっと知った次第です。
今はあえてFMを録って聴く(それもたまにです)という使い方です。
さて、そこまで引っ張るということはあっと驚く機種なのでしょうねぇ。
私も20年前のオーディオ誌のレビューで「CDからのダビングで違いは感じられない」という行き着いた言葉を、最近やっと知った次第です。
今はあえてFMを録って聴く(それもたまにです)という使い方です。
さて、そこまで引っ張るということはあっと驚く機種なのでしょうねぇ。
5. Posted by kawaii 2008年11月26日 15:42
{笑顔}大変お恥ずかしいのですが、当時はトラックの幅という概念は持っておらず、ビデオテープの方が幅も広くカセットテープより耐久性があるように思えてたことと、タイマー録音できるという点だけでしてました。今もよくわかりませんが・・・。恥ずかしい限りです。
4. Posted by Roberto 2008年11月26日 15:37
おおっ
igaさんまで!
少なくとも僕のラジカセよりは、はるかに良い音で録れました。3倍モードでも音があまり変わらないのですよね。
オープンリール...義兄が持っていました...
それこそ、今では生テープが入手出来ないですね?。機械としての存在感は最高レベルですが。
Lカセット...僕はまったく知りません。博物館クラスですね!
igaさんまで!
少なくとも僕のラジカセよりは、はるかに良い音で録れました。3倍モードでも音があまり変わらないのですよね。
オープンリール...義兄が持っていました...
それこそ、今では生テープが入手出来ないですね?。機械としての存在感は最高レベルですが。
Lカセット...僕はまったく知りません。博物館クラスですね!
3. Posted by Roberto 2008年11月26日 15:34
kawaiiさんもテーパー(?)だったのですね!
しかもビデオデッキからダビングだなんて素敵!マニアック!意外!
僕も3倍モードで6時間ため込んだりしました。
hi-fiビデオって、なつかしいですね...
しかもビデオデッキからダビングだなんて素敵!マニアック!意外!
僕も3倍モードで6時間ため込んだりしました。
hi-fiビデオって、なつかしいですね...
2. Posted by iga 2008年11月26日 15:33
そういえばわしもビデオをデッキ代わりにしていたであります。トラック幅が桁違いなので下手な専用カセットデッキよりいい音でありました。今は、38cm2トラックのオープンリールがほしいであります。。
ときに、カセットはLカセットでありましょう(爆)
ときに、カセットはLカセットでありましょう(爆)
1. Posted by kawaii 2008年11月26日 15:24
お久しぶりです。私が高校生の頃、NHK FMリクエストアワーを視聴しておりました。確か土曜日の15時から18時までの3時間番組。当時、夏休みなどはバイトに励みすべてミニコンポに化けたしまいました。そして、土曜になるとリクエストアワーでヒット曲を録音。もちろんカセットテープにですが。でも、3時間の放送を聞いているうちに寝てしまうこともよくあり、録音しそこねる日々でした。そこで、当時HiFiビデオの出現もあって、部屋にはテレビもないの8万円で中古ビデオを買い、それでリクエストアワーを録音して、後でほしい曲だけをダビングしていたことを思い出しました。ビデオだと3時間まるまるとれましたから・・・。ソニー一色の日々だったかも。