ROBERTOHOUSE

    趣味と仕事と日常の徒然
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2008年11月21日

    バランス変換パッシブアッテネータの製作

    2時間工作完了笑い


    46290f5c.jpg
     e1627700.jpg
     

    材料はあり合わせ。

    アッテネータは諸事情でお蔵入りしていた、東京光音2P2511S 10kΩ。 
    小さいけれど基板はガラスエポキシで、プラスチック固定抵抗を切り替える本格的なもの。 

    XLRジャックでバランス受け→負荷抵抗を介してコールド側をアースに接続し、アンバランスに変換。 (電気的にはアンバランス受けとなる)
    パワーアンプの入力インピーダンスが82kΩ、アッテネータが10kΩだから、コールド側に等価抵抗8.9kΩを入れればEQの負荷は理想的となる。

    やってみてわかったが、XLRジャックはハンダ付けがしやすく、抜き差しのショックノイズも少ない。 
    それに比べてRCAピンジャックは抜けやすいしホット側が先に接続されてバツンとノイズは出るし、欠陥規格に思えてしまう。

    出力は安いRCAジャックで、バイアンプに対応するようパラレル2系統とした。
    内部に写っている塊は鉛ブロックで、重量を増して安定させるため。
    シールド線はシャーシに接地し、アース電位のシールドボックスとしている。

    単純な構造なので製作はあっという間に終了。 
    シャーシは一番安いものだが、いずれラックパネルに取付ける予定。
    市販品のパッシブアッテネータからすれば、コストはぐっと安く済んだ。 でも心臓部のクオリティは負けていないはず!

    ただしバッファアンプは付けてないので、アッテネータ以降は最短距離で接続しなければならない。


    afd708d3.jpg
     137b6cc2.jpg
     



    CDプレーヤー CEC TL51XRのバランス出力
     ↓↓↓
    パラメトリックイコライザ DRAWMER1961
     ↓↓↓
    パッシブアッテネータ  バランス受け(電気的にはアンバランス)、アンバランス出力
     ↓↓
    パワーアンプ



    現システムの中枢であるDRAWMER1961は、業務用マシンなのでバランス出力しかない。
    これまではバランス→アンバランス変換プラグを利用してプリアンプ→EQ→パワーアンプを接続していた。
    これはEQの出力から見るとコールド側の負荷がショート状態で良くないはず。
    また、バランス出力アンプをもつCDプレーヤー、CEC-TL51XRを最良の状態で使ってみたい。

    ミズナガ・プリアンプは主にレコード再生のフォノイコライザーアンプとして使い、チューナーやPCオーディオのコントロールセンターとして生かす。
    サブのアンプ+スピーカーへの送り出しには今まで通り使える。

    これで、キレキレガンガン型、マッタリツヤツヤ型の2システムが構築できる。




    まだバランスケーブルが無いので聴けないけれど落ち込み

    「オーディオ 2008」カテゴリの最新記事

      │コメント(5) 
      オーディオ 2008 

      コメント一覧

      5. Posted by Roberto   2008年11月22日 23:45
      FDさん、こんばんは!
      これは変換機なのか、アッテネータなのか?
      EQはそれ自体がプリアンプの役目を果たすので、これが最善と考えました。
      システムに足りない部分を自力で補うと、安くて良いシステムになるはず?!
      4. Posted by FD   2008年11月22日 22:22
      こんばんは。
      単なるバランス⇔アンバラ変換器ではなく、アッテネーター付きというのが面白いです。
      3. Posted by Roberto   2008年11月22日 10:19
      d4studioさん
      高域...僕はしばらく2wayで頑張ってみようと思います。
      ツイータ付けたら付けたで、別の問題も発生するので...
      EQで16kHz中心に持ち上げるとシンバルのキレも出ますね。
      もっさん
      超簡単なので、ぜひお試し下さい。
      (フェーダー型がカッコイイのですが、操作は回転型のほうが好きです。)
      パッシブの場合、アッテネータの品質云々よりも、周辺機器やセッティングとの相性が大きいような気がします。 
      バッファが無いのでアンプやソース機器の動作条件が変わり、ケーブルの長さや容量の大きく影響を受けるようです。
      高域の減衰を考えると10kΩ程度が良いのですが、フォノイコライザの負荷としては最低50?100kΩは欲しいです。
      (僕の場合、フォノはプリアンプの100kΩ負荷でしっかり受けて送り出します)
      いずれにせよボリュームの2次側はインピーダンスが高くなるので、パワーアンプから50cm以内にしたいところです。
      あと、僕の場合はシャーシをアルミ製としてピンのマイナス側から接地し、アース電位のシールドボックスとしました。
      これがいのかどうかは、よくわかりません(笑
      2. Posted by もっ   2008年11月22日 05:20
      Robertoさん。お久しぶりです。
      パッシブアッテネーターを、ちょうど、作ろうと思っていた矢先、このようなコメント。
      非常に参考になります。
      ありがとうtございました。
      1. Posted by d4studio   2008年11月22日 05:10
      良さそうですね。
      最近高域に不満が出て来たのでいろいろ計画中です。
      旧い録音は良いのですが今の録音だと高域、特に20k以上が欲しいところです。

      コメントする

      名前
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事
      リンク
      建築設計due
      建築設計due Facebook
      建築設計due Instagram
      due雑記
      最新コメント
      最新記事
      • 第66回(2020年度)小学館漫画賞
      • マルチの難しさ
      • 大雪
      • A-R630MKII-SでJBLを鳴らす
      • 20-SI邸
      • 2021年
      • TEAC A-R630MKII-Sをアトリエで鳴らす
      • iga先生より
      • BBE 882i ソニックマキシマイザー
      • リビングルーム
      カテゴリ別アーカイブ
      建築 [+]
      建築設計due
      現場
      建築とデザイン
      オーディオ [+]
      オーディオ2020~
      オーディオ 2018~2019
      オーディオ 2016〜2017
      オーディオ 2011~2015
      オーディオ 2009〜2010
      オーディオ 2008
      オーディオ 2005~2007
      真空管ラヂオ
      Mac
      釣り
      カメラと写真 [+]
      ライカ
      カメラと写真2020~
      カメラと写真 2015〜2019
      カメラと写真 2011~
      カメラと写真 2010
      カメラと写真 ~2009
      Instant Camera
      Bellami&D-Mount
      サッカー
      酒と食
      エンターテイメント
      読書と歴史民俗
      自転車とフィットネス
      自然といきもの
      クルマ
      買い物
      我が家 [+]
      柴犬日記
      家あれこれ
      雑記
      PVカウンター

        月別アーカイブ
        記事検索
        ギャラリー
        • 第66回(2020年度)小学館漫画賞
        • 第66回(2020年度)小学館漫画賞
        • マルチの難しさ
        • 大雪
        • A-R630MKII-SでJBLを鳴らす
        • 20-SI邸
        • 2021年
        • TEAC A-R630MKII-Sをアトリエで鳴らす
        • iga先生より
        • iga先生より
        • BBE 882i ソニックマキシマイザー
        • リビングルーム
        • リビングルーム
        • 階段
        • 階段
        • 上棟
        • コーナー吸音材完成
        • コーナー吸音材完成
        • コーナー吸音材にSONEX
        • カメラ徒然
        • カメラ徒然
        • WARM AUDIO BUS-COMP コンプレッサー導入
        • WARM AUDIO BUS-COMP コンプレッサー導入
        • WARM AUDIO BUS-COMP コンプレッサー導入
        • WARM AUDIO BUS-COMP コンプレッサー導入
        • 夜景
        • 竣工写真撮影
        • 竣工写真撮影
        • 竣工写真撮影
        • ホームスタジオラック完成
        • ホームスタジオラック完成
        • ホームスタジオラック完成
        • ホームスタジオラック製作
        • 冬の訪れ
        • 邪道オーディオ
        • 宝田沙織選手がNWSLへ
        • Heritage Audio Baby RAM
        • Heritage Audio Baby RAM
        • Heritage Audio Baby RAM
        • Heritage Audio Baby RAM
        タイヤチェーン
        電気ストーブ
        プリメインアンプ
        ヘッドフォンアンプ
        ヘッドフォン・イヤフォン
        スピングルムーブ
        ミラーレス一眼
        マウントアダプター
        ワイン
        フィッシング
        アナログレコード

        人気記事