ROBERTOHOUSE

    建築設計dueの仕事、趣味、家族、全部楽しむ日々の記録
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2007年12月16日

    コイルも吸音材も

    3a682b7f.jpg
    昨日買ったレコードを深夜に聴く。 どれも素晴らしかった。

    プレヴィンのピアノは洗練され軽妙洒脱、なおかつ陰影があってブルージーな夜の音楽。シェリーマン、レイ・ブラウンも素晴らしい。
    ロリンズの超名盤もレイ・ブラウンのベースとの掛け合いに聞き惚れた。
    エヴァンスのモントルー・フェスティバルも感動! やはりエディ・ゴメスのベースに耳がいく。

    そして、どのレコードも音質が素晴らしいのに驚いた。
    盤はまったくの新品で、ノイズも少なくクリアで暖かい音。やはりCDより好きだ。



    いろいろ実験してきたが、618Bレプリカ箱のD123のコイルは外した。
    ついでに吸音材も全部取ってしまった。
    実はこの箱を作ってから吸音材ゼロにしたのは初めてだった...なんとこれが一番良いかもしれない!

    開放感があり、ベースやドラムスの躍動感、飛び出しが良くなる。 ちょっと響きに癖は増えるのだが、ほとんどのソースでは気にならない。

    コイルで暴れを抑え込み吸音材で共鳴を止めた音も悪くないのだが、やはり僕はスッピンが好みのようだ。

    「音楽とオーディオ 2005~2007」カテゴリの最新記事

      │コメント(5) 
      音楽とオーディオ 2005~2007 

      コメント一覧

      5. Posted by Roberto   2007年12月18日 19:29
      吸音材のありなしは、それだけで論じられるものではないですね。
      取っちゃうと元気はよくなりますがデメリットも明らかにわかります。ここらへんは好みの世界かも。
      ただ、閉じられた箱の中の音は滅茶苦茶に歪んでいて、コーン紙を通して出てくる音がいろんな悪さをしているのは間違いないです。
      平面バッフルや後面開放も、それを避ける方法のひとつですね。
      逆ホーンも最後には吸音しないと原理的にうまく働かないはずです。
      リプトンテトラパック、調べてみました。
      紙が受けた振動を熱エネルギーに変える意味では、戸澤式とも似ていませんか?
      まあ、吸音材はほぼすべてこの原理ですね。
      ちなみに建築音響では、中低音はヘルムホルツ共振による吸音が一般的です。それとて最後は熱エネルギー変換ですが。
      リプトンで調べたらGe3のサイトに飛びました(笑) 僕はどうしてもこの手のが苦手です...
      4. Posted by ゴウド   2007年12月18日 16:17
      ちなみに戸澤式吸音材とリプトンテトラパックでは全然違いますので。
      3. Posted by ゴウド   2007年12月18日 16:16
      そうですね、それぞれの考え方がありますから。私は常に吸音材は無い方がいいと考えます。それがスタートとなると思っているからです。まあ、私の考えなのですが...
      2. Posted by Roberto   2007年12月18日 11:32
      ゴウドさん
      これはずっと試行錯誤していくと思います。 常にゼロが良いとも思っていません。
      ネットワークも必要悪ですが、フルレンジは所詮不完全なので、コイルで切った方が良いソースもたくさんあります。
      吸音材でのチューニングは、どんなアクセサリーより変化が大きいですね。
      戸澤式紙風船も使ったことがありますが、カサカサ音がするようでいまひとつでした。
      1. Posted by ゴウド   2007年12月18日 11:19
      吸音材撤去おめでとうございます、大賛成ですね。ところで少し鳴るようでしたら、りリプトンテトラパックを三つ位内部の上からつるしたらいいかもしれませんね。時間があったらやってみてください。

      コメントする

      名前
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事
      リンク
      建築設計due
      建築設計due Facebook
      建築設計due Instagram
      due雑記
      最新コメント
      カテゴリ別アーカイブ
      建築 [+]
      建築設計due
      現場
      建築とデザイン
      音楽とオーディオ [+]
      音楽とオーディオ 2018~
      音楽とオーディオ 2016〜2017
      音楽とオーディオ 2011~2015
      音楽とオーディオ 2009〜2010
      音楽とオーディオ 2008
      音楽とオーディオ 2005~2007
      真空管ラヂオ
      カメラと写真 [+]
      LEICA
      カメラと写真 2015〜
      カメラと写真 2011~
      カメラと写真 2010
      カメラと写真 ~2009
      Instant Camera
      Bellami&D-Mount
      酒と食
      釣り
      サッカーとスポーツ観戦
      映画とアニメとマンガ
      読書と歴史民俗
      自転車とフィットネス
      自然といきもの
      クルマ
      買い物
      我が家 [+]
      てて日記
      家あれこれ
      雑記
      記事検索
      月別アーカイブ
      最新記事
      • バッフルを接着
      • バッフル強化工事
      • ダブルリバースデッキ
      • アジアカップ2019
      • ミュージックカセット
      • 激安ドライバーCDP44II
      • カセットテープ
      PVカウンター

        タイヤチェーン
        電気ストーブ
        プリメインアンプ
        ヘッドフォンアンプ
        ヘッドフォン・イヤフォン
        スピングルムーブ
        ミラーレス一眼
        マウントアダプター
        ワイン
        フィッシング
        アナログレコード
        ギャラリー
        • バッフルを接着
        • バッフル強化工事
        • ダブルリバースデッキ
        • ミュージックカセット
        • 激安ドライバーCDP44II
        • 激安ドライバーCDP44II
        • 激安ドライバーCDP44II
        • 激安ドライバーCDP44II
        • 激安ドライバーCDP44II
        • 激安ドライバーCDP44II
        • カセットテープ
        • 雪
        • 暖冬
        • カセットテープ回帰
        • エルマリート28mm4thの最短距離
        • 東京下町散歩3
        • 東京下町散歩3
        • 東京下町散歩3
        • 東京下町散歩3
        • 東京下町散歩3
        • 東京下町散歩3
        • 東京下町散歩3
        • 東京下町散歩2
        • 東京下町散歩2
        • 東京下町散歩2
        • 東京下町散歩2
        • 東京下町散歩2
        • 東京下町散歩2
        • 東京下町散歩2
        • 東京下町散歩1
        • 東京下町散歩1
        • 東京下町散歩1
        • 東京下町散歩1
        • 東京下町散歩1
        • 東京下町散歩1
        • 東京下町散歩1
        • 東京下町散歩1
        • 東京下町散歩1
        • 元旦の食卓
        • 年越しマグロ

        人気記事