ROBERTOHOUSE

    趣味と仕事と日常の徒然
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2007年12月15日

    オーディオフェア

    現場帰りに、高岡に寄ってオーディオフェアに行ってきた。

    県内の有名店と、大阪や名古屋から代理店、レコード店などが出品。
    お目当ては中古品コーナーだったが、僕には手が出ない高級品ばかりで目の保養にしかならなかった落ち込み

    デザインに惚れたのはシーメンス・コアキシャル(45万円)と、オイロダイン(300万円)
    コアキシャル(2発パラレル、後面開放)は鳴っていて音も良かった。開放的で癖がなく美しい音。 やはり後面開放は良い。


    某超有名メーカー代理店のブースで新製品を聴いたが、低音は出ないし位相が滅茶苦茶、頭が変になりそうなので、

    僕    「スピーカーが左右で逆相につないでませんか?」
    担当者 「いえそんなことはありません、部屋の音響のせいでしょう」
    僕    「そうかな?」

    担当者がスピーカー背面に回って絶句。 「反対でした...」

    これじゃ洋服を表裏逆さまにして売っているようなもので、あきれてしまった落ち込み


    結局、オーディオで買えるものはなく、中古レコードブースでJAZZレコードをまとめ買い。 デッドストック新品の日本盤が1枚1500円前後で買えた。

    大好きなアンドレ・プレヴィンのLPが3枚も見つかったのは大収穫!! クラシック界の大指揮者だが、ジャズピアニストでもあり、若い頃には珠玉の作品を残している。 
    "PAL JOEY" はコンテンポラリー盤で高価だったが「出会い」だと思って買ってしまった。 
    収録は1957年、録音エンジニアは有名なロイ・デュナンで、オーディオ的にも楽しみだ。

    bf93cdb8.jpg



    「オーディオ 2005~2007」カテゴリの最新記事

      │コメント(3) 
      オーディオ 2005~2007 

      コメント一覧

      3. Posted by Roberto   2007年12月16日 11:50
      タックさん、ゴウドさん
      そうなんです、「左右逆相」を気づいていないのであります。
      左右とも逆相なら誰もわかりませんし、アンプでも絶対位相が反転設計のものも多いですよね。
      左右が逆というのは、仰るとおりオーディオ以前です...
      そこそこ年配の担当者でしたが、応援で回された専門外の人なのだと思いたいです。
      ショップではなく大手代理店なのですが...これの先祖を自分も使っているかと思うと...
      レコードは本当に良かったです。
      ほぼ新品がこの値段で手に入るなんて...このお店が近くにあったら...お小遣いはすぐなくなりそうです(-_-)
      2. Posted by タック   2007年12月16日 06:01
      逆相って、正相に対してではなく左右で位相が違っていたということですよね? それを気付かないというのは・・・??? オーディオ云々以前の問題のような気がいたします。
      当然ながら、電源の位相合わせなどもされていないのでしょうね。そんなショプが高価なケーブル類とかを薀蓄たれて売っているかと思うと滑稽ですね。
      レコードの掘り出し物、良いものに出会えて羨ましいかぎりです。僕は、CDと比べてどとらが良いとかでなく、最近はレコードとCDは別物としてそれぞれの良さを楽しむのが一番と思うようになりました。
      今ではレコードプレス会社は日本に1社を残すのみしかなくなってしまい、レコードの文化も先に出た銀鉛フイルム同様に絶滅の危機に瀕している今、せめて自分の聞く盤だけは確保しておきたいですね。
      1. Posted by ゴウド   2007年12月15日 19:04
      >僕    「スピーカーを左右逆相につないでませんか?」
      >担当者 「いえそんなことはありません、部屋の音響のせいでしょう」
      広島のオーディオショップでもありましたね。わからないでしょうね。
      >デザインに惚れたのはシーメンス・コアキシャルと、オイロダイン。
      オイロダインは素晴らしいです、今でも所有したいスピーカーの1つです。久しぶりに聴きたいですね?。

      コメントする

      名前
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事




      リンク
      建築設計due
      建築設計due Facebook
      建築設計due Instagram
      ROBERTOHOUSE Twitter
      due雑記
      最新コメント
      最新記事
      • 21-KJ邸訪問
      • 続マジックアワー
      • マジックアワー
      • 2022年初釣り
      • RME ADI-2PROのファームウェア・アップデート
      カテゴリ別アーカイブ
      建築設計due (208)
      建築とデザイン (89)
      フィットネス (86)
      カメラと写真 (1497) [+]
      FUJIFILM GFX (46)
      FUJIFILM X (53)
      LEICA (297)
      カメラと写真2020~ (26)
      カメラと写真 2015〜2019 (116)
      カメラと写真 2011~ (405)
      カメラと写真 2010 (138)
      カメラと写真 ~2009 (335)
      Instant Camera (43)
      Bellami&D-Mount (41)
      オーディオ (964) [+]
      オーディオ2020~ (112)
      オーディオ 2018~2019 (91)
      オーディオ 2016〜2017 (65)
      オーディオ 2011~2015 (81)
      オーディオ 2009〜2010 (147)
      オーディオ 2008 (164)
      オーディオ 2005~2007 (267)
      真空管ラヂオ (37)
      酒と食 (478)
      釣り (143)
      サッカー (310)
      Mac (17)
      エンターテイメント (140)
      読書と歴史民俗 (81)
      自然といきもの (244)
      クルマ (68)
      買い物 (34)
      我が家 (286) [+]
      柴犬日記 (260)
      家あれこれ (26)
      雑記 (158)
      etc (2) [+]
      家族の時間 (1)
      アトリエ日誌--2007~ (1)
      PVカウンター

        月別アーカイブ
        記事検索
        タグクラウド
        • 7artisans25095
        • 7artisans35095
        • 7artisans3512
        • Avenon28
        • Biogon2128
        • Elmarit28
        • FLEKTOGON3524
        • FujifilmXE4
        • FujifilmXS10
        • FujifilmXT3
        • GF23
        • GF30
        • GF3570
        • GF45
        • GF50
        • GFX100S
        • Helios58
        • Jupiter8
        • LeicaM10P
        • LeicaM6
        • LeicaMP
        • Nokton3512
        • OptonSonnar
        • Summicron35ASPH
        • Summilux35ASPH
        • SWH15III
        • TriElmar161821
        • TTArtisan3514
        • Viltrox23
        • XF1024
        • XF1680
        • XF1814
        • XF3514
        人気記事