ROBERTOHOUSE

    建築設計dueの仕事、趣味、家族、全部楽しむ日々の記録
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2005年04月20日

    バリマグニアングルファインダー

    バリマグニアングルファインダーVA?1を新宿のヨドバシカメラで衝動買い。

    舌をかみそうなネーミングだが、なかなか便利なアクセサリーだ。
    マクロ撮影用かと思っていたが、7?14mmという超広角レンズには相性がいい。
    接写以外でもウエストレベルファインダー的に使えそうだし、
    ×2倍に拡大できるから、E?1の倍率の小さいファインダーでもピント精度は向上する。

    視野は明るくシャープでとても見やすいが、ずっと見ていると目が疲れる。
    顕微鏡を覗いている感じだが、これは仕方がないのだろう。

    ついでにフォーカシングスクリーンも方眼マットFS?2に交換。方眼紙のように縦横に線が入っている。
    これは建築撮影に大変便利で、7?14mmを使いこなすには必須アイテムだ。

    デジタル時代ではあるが、やはり一眼レフはこういったアクセサリーでグレードアップできるのが楽しい。合体ロボットみたいだ。
    メーカーがコンパクトから一眼にシフトしているのも、アクセサリーを含めた利益率が見込めるからだというから、しっかり戦略にハマってしまっているわけだ。

    ところでこの衝動買い、所属している国際写真サークル”OMNIA”のメンバーIさんに見られてしまった!
    広い東京でも、バッタリ出会うというのはたまにあるんだよね。

    9c048b82.jpg



    ところで、フォーサーズシステムの特許によると、正方形フォーマットも可能なんだそうだ。
    これで2.5インチ角くらいのウエストレベル液晶ファインダーがついたら...
    そう、デジタル6×6判!欲しい!

    「カメラと写真 ~2009」カテゴリの最新記事

      │コメント(2) 
      カメラと写真 ~2009 

      コメント一覧

      2. Posted by Sanbongi   2005年04月24日 22:05
      おお、その日は同じく新宿西口で、呑んでました。
      ニアミスですね。
      では、また遊びに来ます。
      1. Posted by Uehan   2005年04月20日 23:38
      ROBERTOさん、ご購入おめでとうございます。
      そうなんですよね、マクロ以外に超広角レンズにもとても合うアイテムだと思います。
      自分は、最近、7-14mmとこれはセットです。(笑)
      ちなみに、自分はスクリーンは方眼ではないですが、このアングルファインダー桜でも大活躍しました。
      それにしても、世間って広い様で狭いですよね。
      不思議です。
      では、また。

      コメントする

      名前
      メール
      URL
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事
      リンク
      建築設計due
      建築設計due Facebook
      建築設計due Instagram
      due雑記
      最新コメント
      カテゴリ別アーカイブ
      建築設計due (416) [+]
      現場 (1125) [+]
      現場2018 (12)
      現場2017 (50)
      現場2016 (33)
      現場2015 (129)
      現場2013-14 (81)
      現場2012 (178)
      現場2011 (160)
      現場2010 (131)
      現場2009 (66)
      現場2008 (81)
      現場2007 (113)
      現場2006 (48)
      現場2005 (43)
      酒と食 (471) [+]
      音楽とオーディオ (786) [+]
      音楽とオーディオ 2018 (16)
      音楽とオーディオ 2017 (40)
      音楽とオーディオ 2011~2016 (108)
      音楽とオーディオ 2010 (39)
      音楽とオーディオ 2009 (108)
      音楽とオーディオ 2008 (163)
      音楽とオーディオ 2005~2007 (268)
      真空管ラヂオ (38)
      ウッドベース (6)
      カメラと写真 (1396) [+]
      LEICA (248)
      SONY (14)
      Instant Camera (44)
      カメラと写真 2015〜 (85)
      カメラと写真 2011~ (441)
      カメラと写真 2010 (148)
      カメラと写真 ~2009 (343)
      Bellami CAFE (47)
      旅2011-- (30)
      釣り (110) [+]
      クルマ (69) [+]
      読書と歴史民俗 (98) [+]
      アニメ・マンガ&サブカル (114) [+]
      サッカーとスポーツ (292) [+]
      自転車とフィットネス (102) [+]
      ガジェット・買い物 (35) [+]
      DIY (12) [+]
      我が家 (979) [+]
      家のこと (21)
      てて日記 (222)
      自然といきもの (206)
      家族の時間 (575)
      雑記 (955) [+]
      ひとりごと (331)
      建築とデザイン (141)
      アトリエ日誌--2007~ (199)
      アトリエ日誌--~2006 (139)
      記事検索
      月別アーカイブ
      最新記事
      • くるみの森
      • 甘エビと沖シジミのパエリヤ
      • テスト開始
      • 引越し
      • くるみの森 竣工写真撮影
      • 2344の高域特性から考えるHPF
      • テントファクトリー トンネル2ルームテント
      • 新オーディオルーム始動
      • 北陸オーディオショウ2018
      • ハリルホジッチ解任














      PVカウンター

        プロフィール

        Roberto

        ギャラリー
        • くるみの森
        • 甘エビと沖シジミのパエリヤ
        • テスト開始
        • テスト開始
        • 引越し
        • くるみの森 竣工写真撮影
        • 2344の高域特性から考えるHPF
        • 2344の高域特性から考えるHPF
        • 2344の高域特性から考えるHPF
        • 2344の高域特性から考えるHPF
        • 2344の高域特性から考えるHPF
        • テントファクトリー トンネル2ルームテント
        • 新オーディオルーム始動
        • 北陸オーディオショウ2018
        • 北陸オーディオショウ2018
        • 北陸オーディオショウ2018
        • 北陸オーディオショウ2018
        • 北陸オーディオショウ2018
        • 北陸オーディオショウ2018
        • 北陸オーディオショウ2018
        • 北陸オーディオショウ2018
        • 北陸オーディオショウ2018
        • 北陸オーディオショウ2018
        • 北陸オーディオショウ2018
        • 北陸オーディオショウ2018
        • 北陸オーディオショウ2018
        • 北陸オーディオショウ2018
        • 北陸オーディオショウ2018
        • 北陸オーディオショウ2018
        • 北陸オーディオショウ2018
        • 北陸オーディオショウ2018
        • ハリルホジッチ解任
        • N Company
        • N Company
        • 巣立ち
        • 巣立ち
        • 金具屋
        • 金具屋
        • 金具屋
        • 金具屋

        人気記事