2005年04月20日
バリマグニアングルファインダー
バリマグニアングルファインダーVA?1を新宿のヨドバシカメラで衝動買い。
舌をかみそうなネーミングだが、なかなか便利なアクセサリーだ。
マクロ撮影用かと思っていたが、7?14mmという超広角レンズには相性がいい。
接写以外でもウエストレベルファインダー的に使えそうだし、
×2倍に拡大できるから、E?1の倍率の小さいファインダーでもピント精度は向上する。
視野は明るくシャープでとても見やすいが、ずっと見ていると目が疲れる。
顕微鏡を覗いている感じだが、これは仕方がないのだろう。
ついでにフォーカシングスクリーンも方眼マットFS?2に交換。方眼紙のように縦横に線が入っている。
これは建築撮影に大変便利で、7?14mmを使いこなすには必須アイテムだ。
デジタル時代ではあるが、やはり一眼レフはこういったアクセサリーでグレードアップできるのが楽しい。合体ロボットみたいだ。
メーカーがコンパクトから一眼にシフトしているのも、アクセサリーを含めた利益率が見込めるからだというから、しっかり戦略にハマってしまっているわけだ。
ところでこの衝動買い、所属している国際写真サークル”OMNIA”のメンバーIさんに見られてしまった!
広い東京でも、バッタリ出会うというのはたまにあるんだよね。

ところで、フォーサーズシステムの特許によると、正方形フォーマットも可能なんだそうだ。
これで2.5インチ角くらいのウエストレベル液晶ファインダーがついたら...
そう、デジタル6×6判!欲しい!
舌をかみそうなネーミングだが、なかなか便利なアクセサリーだ。
マクロ撮影用かと思っていたが、7?14mmという超広角レンズには相性がいい。
接写以外でもウエストレベルファインダー的に使えそうだし、
×2倍に拡大できるから、E?1の倍率の小さいファインダーでもピント精度は向上する。
視野は明るくシャープでとても見やすいが、ずっと見ていると目が疲れる。
顕微鏡を覗いている感じだが、これは仕方がないのだろう。
ついでにフォーカシングスクリーンも方眼マットFS?2に交換。方眼紙のように縦横に線が入っている。
これは建築撮影に大変便利で、7?14mmを使いこなすには必須アイテムだ。
デジタル時代ではあるが、やはり一眼レフはこういったアクセサリーでグレードアップできるのが楽しい。合体ロボットみたいだ。
メーカーがコンパクトから一眼にシフトしているのも、アクセサリーを含めた利益率が見込めるからだというから、しっかり戦略にハマってしまっているわけだ。
ところでこの衝動買い、所属している国際写真サークル”OMNIA”のメンバーIさんに見られてしまった!
広い東京でも、バッタリ出会うというのはたまにあるんだよね。

ところで、フォーサーズシステムの特許によると、正方形フォーマットも可能なんだそうだ。
これで2.5インチ角くらいのウエストレベル液晶ファインダーがついたら...
そう、デジタル6×6判!欲しい!
コメント一覧
2. Posted by Sanbongi 2005年04月24日 22:05
おお、その日は同じく新宿西口で、呑んでました。
ニアミスですね。
では、また遊びに来ます。
ニアミスですね。
では、また遊びに来ます。
1. Posted by Uehan 2005年04月20日 23:38
ROBERTOさん、ご購入おめでとうございます。
そうなんですよね、マクロ以外に超広角レンズにもとても合うアイテムだと思います。
自分は、最近、7-14mmとこれはセットです。(笑)
ちなみに、自分はスクリーンは方眼ではないですが、このアングルファインダー桜でも大活躍しました。
それにしても、世間って広い様で狭いですよね。
不思議です。
では、また。
そうなんですよね、マクロ以外に超広角レンズにもとても合うアイテムだと思います。
自分は、最近、7-14mmとこれはセットです。(笑)
ちなみに、自分はスクリーンは方眼ではないですが、このアングルファインダー桜でも大活躍しました。
それにしても、世間って広い様で狭いですよね。
不思議です。
では、また。