ROBERTOHOUSE

    趣味と仕事と日常の徒然
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2025年04月29日

    オーディオシステムの方向性

    4D5A8757

    オーディオはほぼ落ち着いているのだが、定期的に記録しておく。以下は現状のシステム。

    MacbookPro  (アナログ音源はKP9010orカセットデッキ→ミズナガプリアンプ→)
    →DAC&プリアンプ:RME ADI-2PRO
    →パワーアンプ: ClassicPro CP500X(×2台 バイアンプ)

    ウーハー:JBL 2226H  パッシブラジエーター:Dayton Audio SD315-PR 31.5cm 
    ドライバー:JBL 2426H   ホーン: JBL 2344
    スーパーツイーター: Dayton Audio ST603-4


    ツイーターのHPFがバラック接続のまま…^ ^;しかしアドオンの効果は抜群。2344ホーンのハイ落ちを補ってくれて、後戻りはできないかも。
    何を聴いても不満は少なく、特に2226Hでパッシブラジエーターをドライブする低音は自画自賛。この容積でこれ以上に量感十分で引き締まった低音は望みにくいのではと思う。
    Youtubeの情報番組やサッカー中継のアナウンスが明瞭で聴きやすいことからも、理想に近づいていると感じる。
    大型の高級システムは低域の過多や定在波、バスレフ共振の影響か、TVやラジオのアナウンスを流すとモコモコになりがちだ。

    次に弄るとすればどこだろう??
    業務用D級のCP500Xより良いパワーアンプは無数にあると思うが、投資に比例しないギャンブルになるところが難しい。
    過去には、ハイエンドの入り口となる高級機を無理して買って大失敗したこともあるからだ。

    さらに上を目指すとしたら、最近のハイエンドのような中高域の澄み切った突き抜け感かな?
    アドオン式は気軽に交換できるので、他のツイーターを試してもいいし、未経験のリボンツイーターなども面白い。ツイーターとドライバーのHPFの調整やコンデンサの銘柄でも変わるだろう。
    ただし高域が変わると低域にも影響が出るのが難しいところ。現状に満足できている時が幸せなのかもしれない。

    あとは全く異なるタイプのサブ・スピーカーシステムを製作することか。ダイトーボイスのロクハンは用意してあるのだが、さてさて。





    「オーディオ2020~」カテゴリの最新記事

      robertohouse │コメント(5) 
      オーディオ2020~ 

      コメント一覧

      5. Posted by bear   2025年05月10日 08:22
      連休、30年前に作成した直管(1回曲げ端面解放)のトールボーイに、音友のオンキョー製の10㎝を2発入れMono聴き用の箱としました。ユニットの大人しい性格と、箱が乾いたのか、あまり癖が無く、改造する意欲も削がれ・・予想外の結果でした。箱も年を経ると、化けたのかな。(でも、好みの音ではなかった。)
      4. Posted by Roberto   2025年05月08日 09:35
      後面開放は吸音材で大きく変わりますね。
      ダイトーボイスにはTQWTかなと思ってますが、また開放系も試してみたいです。
      3. Posted by bear   2025年05月02日 20:41
      4 どうも、いつもこちらの方からのコメントばかりですいません。
      先日、30㎝フルレンジの箱の後ろに直径18㎝の穴を開けた後、ボーボーと迫力ある場末のシネマ的な音?が、取付で、かなり収まりました。TQWTなどの3次共振などに効かないかなと。
      モノだと、空間エフェクトのかかりが弱くなるのですが、割とその点も漏洩逆相音がカバーしてくれる感じです。
      ちなみに、フェルトは手芸用の厚み2㎜前後のもので、ウール系を使ってみました。
      2. Posted by Roberto   2025年05月02日 19:04
      bearさん
      ARUはグッドマンAXIOM用のエンクロージャーで有名ですね。
      理論的には謎ですが、ダンプされたバスレフに近いのだろうと思います。
      六半はTQWTがいいかなと思ってますが、サイズが大きくなるのが悩ましいところです。
      1. Posted by bear   2025年05月02日 12:54
      4 ロクハンですが、「A.R.U」試した時ありますか?
      後面解放箱の後ろ一部を開口として、薄手のフェルトまたは、なにかしらの布を張るだけです。
      モノのSP2種類で試してますが、抜けの良さと、適度な抑制があり、OTTOの(古)フルレンジなども、かなり化けました。
      直管、TQWTなどと組み合わせるといいかも。週末テスト予定です。以前の自作ドロンコーンは、エッジの硬さが安定しないので、ややチューニングがずれやすく?、ちょっとお休みです。A.R.U的な思惑もありましたが。

      コメントする

      名前
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事




      リンク
      建築設計due
      Instagram
      note
      Facebook
      due雑記
      最新記事
      • FUJIFILM X-E5
      • noteを始めました
      • リビング・モダニティ展
      • SONY FX2
      • 鳩
      PVカウンター

        最新コメント
        カテゴリ別アーカイブ
        建築設計due (267)
        カメラと写真 (1802) [+]
        Canon EOS (114)
        Leica (322)
        FUJIFILM GFX (116)
        FUJIFILM X (82)
        Nikon (125)
        Olympus (32)
        カメラと写真2020~ (52)
        カメラと写真 2015〜2019 (94)
        カメラと写真 2011~ (321)
        カメラと写真 2010 (138)
        カメラと写真 ~2009 (335)
        Instant Camera (46)
        Bellami&D-Mount (41)
        オーディオ (992) [+]
        オーディオ2020~ (142)
        オーディオ 2018~2019 (91)
        オーディオ 2016〜2017 (65)
        オーディオ 2011~2015 (81)
        オーディオ 2009〜2010 (147)
        オーディオ 2008 (165)
        オーディオ 2005~2007 (265)
        真空管ラヂオ (37)
        酒と食 (498)
        自然とキャンプ (257)
        釣り (156)
        フィットネス (91)
        建築とデザイン (94)
        サッカー (316)
        エンターテイメント (158)
        読書と歴史民俗 (83)
        電気工事 (6)
        Mac&PC (18)
        クルマ (70)
        買い物 (37)
        我が家 (362) [+]
        柴犬日記 (331)
        家あれこれ (27)
        DIY (12)
        雑記 (181)
        月別アーカイブ
        記事検索
        タグクラウド
        • 7artisans25095
        • 7artisans35095
        • 7artisans3512
        • Avenon28
        • Biogon2128
        • CanonEOS5DⅣ
        • CanonEOS6D
        • CanonEOS6D2
        • ContaxIIIa
        • EF1635F28III
        • EF1635F4
        • EF24105STM
        • EF24IS
        • EF2818USM
        • EF28IS
        • EF3514Ⅱ
        • EF35IS
        • EF40
        • EF50STM
        • Elmarit28
        • Flektodgon3524
        • FujifilmXE4
        • FujifilmXS10
        • FujifilmXT3
        • fujifilmXT5
        • G45150
        • GF2035
        • GF23
        • GF30
        • GF3570
        • GF45
        • GF50
        • GF80
        • GFX100S
        • Helios58
        • Jupiter8
        • Laowa14
        • Laowa20shift
        • LeicaM10P
        • LeicaM6
        • LeicaMP
        • LeicaMtyp262
        • MZD1240
        • MZD714
        • Nikkor2828D
        • Nikkor5014D
        • NikonAW1
        • NikonD600
        • NikonD780
        • Nokton3512X
        • Nokton3514
        • OM1
        • OptonSonnar
        • Pentacon5018
        • Rokkor58
        • Summicron35ASPH
        • Summilux2514
        • Summilux35ASPH
        • SWH15III
        • TG7
        • TriElmar161821
        • TTArtisan3514
        • Viltrox23
        • XF0816
        • XF1024
        • XF1680
        • XF1814
        • XF2314
        • XF3514
        人気記事
          ギャラリー
          • FUJIFILM X-E5
          • FUJIFILM X-E5
          • FUJIFILM X-E5
          • noteを始めました
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • リビング・モダニティ展
          • SONY FX2
          • SONY FX2
          • SONY FX2
          • SONY FX2
          • SONY FX2
          • SONY FX2
          • SONY FX2
          • SONY FX2
          • SONY FX2
          • 鳩
          • 麦畑
          • 麦畑
          • 麦畑
          • 新幹線大爆破(1975)
          • アトリエの庭
          • アトリエの庭
          • FUJIFILM X half
          • FUJIFILM X half
          • FUJIFILM X half
          • FUJIFILM X half
          • FUJIFILM X half
          • FUJIFILM X half
          • 海辺の犬。
          お知らせ
          当ブログROBERTOHOUSEはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。収益があった場合には、ブログのドメイン管理等の維持費に充てさせていただきます。