ROBERTOHOUSE

    趣味と仕事と日常の徒然
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2023年03月27日

    NOKTON classic 35mm F1.4 II MC VM

    L1002080

    懸案の35mmレンズ決定。




    9230F38A-501C-462B-B2C0-3D1E78A2B7FE


    いまライカに求めているのはフィルムライクな写りと撮り心地であり、隅々までシャープな写りは不要だ。
    ズミルックスASPHはHi-Fiな中に味わいもある至高のレンズだった。手放したことに後悔がないといえば嘘になるが、今はさらに値上がりしていて取り戻すのもつまらない。
    若干安いズミクロンASPHも多く使ったが写りに隙がなく現代的すぎて今回の目的には合わない。
    ASPH化以前の球面ズミクロン、ズミルックスは高騰しており手が出ない。6枚玉ズミクロンはいつか欲しいかな...

    サードパーティではコシナと中華系がある。中華のTTartisanと7artisansは距離計連動を調整できる機能が魅力だが大柄なレンズが多い。
    コシナにはNoKtonClassic、NoktonVintageLine、UltronVintageLine、ZeissBiogonなど選択肢が豊富にある。
    その中で、軽量コンパクトで明るくオールドスクールに撮ることもできるという条件で、定番のNoktonを選んだ。




    L1002064


    絞り開放では甘くフレアがかかり、パープルフリンジも強い。周辺光量はケラレに近い落ち方をする。
    半段絞るだけでもあらゆる点で向上するが、絞ってもカリカリにはならないようだ。





    L1002085  


    70cmまで寄れればテーブルフォトにもなんとか使える。

    独特の2線ボケはズミルックスにも似ている。発色やコントラストはオールドすぎず、現像次第でしっかり出せる程度には良い。

    NoktonにはコーティングタイプでMCとSCがある。逆光でハレーションの出やすいSCが人気のようだが、汎用性を求めてMCを選んだ。




    L1002083


    開放付近ではふわっとしているが、ボケボケではなく解像の芯はありそうだ。狙い通り、適度にオールド。
    球面ズミルックスと比較した動画を見たが描写はかなり似ているらしい。




    5E70B718-64B7-4F40-8556-6FDD5D8012D5

    大きな後玉が頼もしい(^^) (後玉の大きいレンズ好き)

    フォーカシングノブがやや小さいことを除けば、ライカレンズに近い操作感はもっている。全長が短く、Typ262とセットで約800gと軽量なので携帯性抜群。

    オールドライカレンズに近い画質とデザインで、しっかりした金属製の距離計連動レンズが新品で6万円台、中古で5万円台というのはバーゲンプライスだ。
    開放付近の描写の癖は掴めたので、絞り込んで街スナップにも使ってみたい。一粒で二度美味しいレンズになる予感!






    カテゴリなしの他の記事

      タグ :
      LeicaMtyp262
      Nokton3514
      robertohouse │コメント(0) 

      コメントする

      名前
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事




      リンク
      建築設計due
      建築設計due Facebook
      建築設計due Instagram
      ROBERTOHOUSE Twitter
      due雑記
      最新記事
      • デスク・スタイル
      • 軒の低い平屋の家
      • パッシブラジエータの調整
      • イカのリピエノ
      • GFX100Ⅱ、そしてiPhone15ProMax
      PVカウンター

        最新コメント
        カテゴリ別アーカイブ
        建築設計due (225)
        カメラと写真 (1610) [+]
        FUJIFILM GFX (96)
        FUJIFILM X (79)
        Leica (314)
        Nikon (123)
        カメラと写真2020~ (37)
        カメラと写真 2015〜2019 (102)
        カメラと写真 2011~ (323)
        カメラと写真 2010 (138)
        カメラと写真 ~2009 (335)
        Instant Camera (43)
        Bellami&D-Mount (41)
        フィットネス (90)
        酒と食 (487)
        釣り (153)
        オーディオ (980) [+]
        オーディオ2020~2023 (127)
        オーディオ 2018~2019 (91)
        オーディオ 2016〜2017 (65)
        オーディオ 2011~2015 (81)
        オーディオ 2009〜2010 (147)
        オーディオ 2008 (165)
        オーディオ 2005~2007 (267)
        真空管ラヂオ (37)
        建築とデザイン (89)
        サッカー (316)
        エンターテイメント (146)
        読書と歴史民俗 (81)
        自然といきもの (248)
        Mac (17)
        クルマ (70)
        買い物 (36)
        我が家 (303) [+]
        柴犬日記 (275)
        家あれこれ (27)
        DIY (9)
        雑記 (164)
        etc (2) [+]
        家族の時間 (1)
        アトリエ日誌--2007~ (1)
        月別アーカイブ
        記事検索
        タグクラウド
        • 7artisans25095
        • 7artisans35095
        • 7artisans3512
        • Avenon28
        • Biogon2128
        • ContaxIIIa
        • Elmarit28
        • Flektodgon3524
        • FujifilmXE4
        • FujifilmXS10
        • FujifilmXT3
        • fujifilmXT5
        • GF2035
        • GF23
        • GF30
        • GF3570
        • GF45
        • GF50
        • GF80
        • GFX100S
        • Helios58
        • Jupiter8
        • Laowa14
        • Laowa20shift
        • LeicaM10P
        • LeicaM6
        • LeicaMP
        • LeicaMtyp262
        • Nikkor2828D
        • Nikkor5014D
        • NikonAW1
        • NikonD600
        • NikonD780
        • Nokton3512X
        • Nokton3514
        • OptonSonnar
        • Pentacon5018
        • Rokkor58
        • Summicron35ASPH
        • Summilux35ASPH
        • SWH15III
        • TriElmar161821
        • TTArtisan3514
        • Viltrox23
        • XF0816
        • XF1024
        • XF1680
        • XF1814
        • XF2314
        • XF3514
        人気記事