ROBERTOHOUSE

    趣味と仕事と日常の徒然
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2020年12月26日

    BBE 882i ソニックマキシマイザー

    EB6B42F6-9661-4699-97DD-379B63482C47

    禁断のアウトボード(?)BBE  SONIC MAXIMIZER 882iを導入。

    音が前に出る、音場が拡がる、メリハリがつくなど、2万円の機器で100万円の効果があるという人もいれば、ゴミという人もいる。
    10年以上前から気になっていたが、ここへきて業務用マシンにハマっているので泥→皿→皿に皿と踏み切った。

    原理や効能については以下に詳しい。 ステレオの音を原音に近づけたければBBEを使おう    オーディオ逸品館ブログ 

    簡単に言えば、帯域を高域、中域、低域に3分割し、高域に対して中域、さらに低域を遅らせて、再生時に生じる高調波の遅れを補償するプロセッサーである。 
    立ち上がりを阻害するのは原音に対する高域の遅れであり、それを相対的に速めることで改善しようというものだ。
    調整はたった2つのツマミで、PROCESSで高域を、LO CONTOURで低域をブーストするのだが、 遅延の時間は一定であり、分割された各帯域の量で調整していると思われる。

    さほど高価ではないし、一か八かの失敗覚悟だったが、結果から言えば微妙だなと思った。

    確かに音は変わり、高域は煌びやかに散乱し、メリハリはつく。音が前に出る、と言えないこともない。
    しかし音質劣化も少なからずある。解像度はあまり落ちないが少し音が薄く、細くなった。以前ベリンガーのPEQやテクニクスのグライコを使った時の感覚に似ている。
    WARM AUDIOやDRAWMERのEQやコンプレッサーは音が濃く、力強くなって好みなのだが、BBEは逆の方向性を感じた。
    効果を強めればドンシャリ的な違和感も増す。ギリギリまで弱めると、ほとんど効果がわからなくなる。 スイートスポットがあるのかもしれないが...
    もちろんこれは好みやシステムのセットアップ次第で、メリットが上回る場合もあるだろう。 どちらかと言えば、ローファイな音源や機器に挿入すると効果が大きいような気がする。
    もうしばらく試してみるが、自分の目指す音とは違うかな、EQでも対応可能な変化かな、という印象だ。
    また、チャンネルディバイダーのディレイタイムで低域chを遅らせることで似た効果が得られるのではないか?と気づいたので試してみたい。





    「オーディオ2020~」カテゴリの最新記事

      robertohouse │コメント(5) 
      オーディオ2020~ 

      コメント一覧

      5. Posted by Roberto   2021年01月03日 23:22
      どの機器もワンタッチでバイパスできますが、最近は効きの大小はあれ、コンプとEQは常に通してます。
      どちらも劣化は感じず、むしろ厚みや艶が出て良い面も多いです。
      BBEは初段に入れましたがオペアンプのクオリティや特性か?効果を少なめにしても、ちょっと音痩せを感じます。相性もあるでしょうけどね。
      4. Posted by bear   2021年01月03日 22:17
      すいません。追記です。
      今、どの機器間に入れているかわかりませんが、コンプ前に入れて、コンプのトランスのみ通すとか。


      3. Posted by bear   2021年01月03日 22:01
      昨年、スマホのらじる☆らじるの受信用に作ったbluetoothの受信機の出力にも、ライントランス入れ質感良く出てます。

      「これを通し音が悪くなると、あなたのシステムはかなりいい音です。」という判定器、という付加価値が付いたかと。

      高域の足りないユニットをフルレンジで使った時に通すと、どこまで変わるかな。JBLとか・・。






      2. Posted by Roberto   2021年01月03日 16:19
      カセットでの録音やFMラジオ受信などでは役立ちそうですね。
      うちのJBLでamazon HD再生ではイマイチな感じです...

      ちなみにEQとコンプはライントランスを搭載してバランス変換していて、DAC直結よりも音が厚みが出るような気がします。
      1. Posted by bear   2021年01月01日 21:19
      3 明けましておめでとうございます。
      36~40年程前(Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン)、カセット・4chMTRのミキシングでは効果大でした。(初代機?)
      デジタル録音に移行してからは、それ程必要無かったですが、ミキシング時に他の楽器群から、レベルを上げずに前に出す効果などもあったかと。

      dbxにも似た製品があり、LoのHi供に癖が強くイマイチでした。

      サブコーンの無い、少し籠り気味のフルレンジではどうでしょうか。

      さら三昧で、出力にライントランスをかますと馴染むかもしれませんね。(相殺?)

      コメントする

      名前
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事




      リンク
      建築設計due
      建築設計due Facebook
      建築設計due Instagram
      due雑記
      最新コメント
      最新記事
      • 荒野
      • XF18mmF1.4 R LM WR発表
      • もっと自由に
      • 夜景撮影
      • オーディオ模様替え
      • Lightroomにフィルムシミュレーション追加!!
      • X-S10で勝負
      • 広角散歩
      • XF10-24/F4の使いこなし
      • KJ邸
      カテゴリ別アーカイブ
      建築設計due (181)
      建築とデザイン (88)
      オーディオ (939) [+]
      オーディオ2020~ (87)
      オーディオ 2018~2019 (91)
      オーディオ 2016〜2017 (65)
      オーディオ 2011~2015 (81)
      オーディオ 2009〜2010 (147)
      オーディオ 2008 (164)
      オーディオ 2005~2007 (267)
      真空管ラヂオ (37)
      Mac (17)
      釣り (136)
      カメラと写真 (1396) [+]
      LEICA (282)
      FUJIFILM (22)
      カメラと写真2020~ (20)
      カメラと写真 2015〜2019 (115)
      カメラと写真 2011~ (405)
      カメラと写真 2010 (138)
      カメラと写真 ~2009 (335)
      Instant Camera (39)
      Bellami&D-Mount (41)
      サッカー (310)
      酒と食 (471)
      エンターテイメント (139)
      読書と歴史民俗 (79)
      自転車とフィットネス (76)
      自然といきもの (242)
      クルマ (68)
      買い物 (34)
      我が家 (239) [+]
      柴犬日記 (213)
      家あれこれ (26)
      雑記 (153)
      PVカウンター

        月別アーカイブ
        記事検索
        タグクラウド
        • Avenon28
        • Elmarit28
        • FujifilmXS10
        • LeicaM10P
        • LeicaM6
        • LeicaMP
        • OptonSonnar
        • Summicron35ASPH
        • Summilux35ASPH
        • TriElmar161821
        • Viltorox23
        • Viltrox23
        • XF1024
        • XF1680
        ギャラリー
        • 荒野
        • XF18mmF1.4 R LM WR発表
        • XF18mmF1.4 R LM WR発表
        • XF18mmF1.4 R LM WR発表
        • XF18mmF1.4 R LM WR発表
        • XF18mmF1.4 R LM WR発表
        • XF18mmF1.4 R LM WR発表
        • XF18mmF1.4 R LM WR発表
        • XF18mmF1.4 R LM WR発表
        • XF18mmF1.4 R LM WR発表
        • もっと自由に
        • 夜景撮影
        • オーディオ模様替え
        • オーディオ模様替え
        • Lightroomにフィルムシミュレーション追加!!
        • Lightroomにフィルムシミュレーション追加!!
        • Lightroomにフィルムシミュレーション追加!!
        • Lightroomにフィルムシミュレーション追加!!
        • Lightroomにフィルムシミュレーション追加!!
        • Lightroomにフィルムシミュレーション追加!!
        • Lightroomにフィルムシミュレーション追加!!
        • Lightroomにフィルムシミュレーション追加!!
        • Lightroomにフィルムシミュレーション追加!!
        • Lightroomにフィルムシミュレーション追加!!
        • X-S10で勝負
        • X-S10で勝負
        • X-S10で勝負
        • X-S10で勝負
        • X-S10で勝負
        • X-S10で勝負
        • 広角散歩
        • XF10-24/F4の使いこなし
        • XF10-24/F4の使いこなし
        • KJ邸
        • 桜とWATE
        • 桜とWATE
        • Super Sampler
        • Super Sampler
        • Super Sampler
        • Super Sampler

        人気記事