ROBERTOHOUSE

    趣味と仕事と日常の徒然
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2020年12月16日

    WARM AUDIO BUS-COMP コンプレッサー導入

    5DF7D78C-5D44-4AD8-9019-FBAE91D3D72F

    泥をくらわば皿まで... 


    実は10年以上前にもコンプレッサーに興味を持って、導入寸前まで行っていた。

    この曲はコンプ掛けすぎで潰れてるとか、リマスターで音圧上がって聴きやすくなったとか言うが、コンプレッサーとは何か?
    スレッショルド、アタック、リリースとい ったコンプの仕組みやパラメータもひと通り勉強はしたけれど、操作経験はなかった。

    本来、コンプレッサーはレコーディングで使われるものだ。 生音のダイナミックレンジは広すぎてメディアに収まらないのでピークを抑えて音圧を揃える必要がある。
    各楽器のマイク直後、いくつかの楽器をまとめたミックスバス、最終段階の2ミックスに掛けたりする。実際のレコーディングでは、何重にもコンプレッションして整えられる。


    68CD3CF4-69E8-49D2-A9B2-A472C7550700


    ではコンプレッサーをオーディオリスニングで使う意味はあるのか?

    正直に言えば、コンプとはどんな風に効くのか、圧縮とは何かを知りたかった。とにかく一度使ってみたかった。オーディオに効果があるかどうかは二の次だ。
    出来上がったソフトのダイナミックレンジを落とすのはハイファイに反する?その通りだ。音源が理想的に完成され、それを十分発揮できる音量で聴くことができれば。
    実際には、音圧不足で聴きづらいソフト、迫力不足の楽曲も少なくない。特に小音量時には平均音圧を上げることで聴きやすくなる可能性があるのではないか。


    コンプレッサーにも色々ある。オーディオで使うならステレオ・バス・コンプレッサーと呼ばれるタイプが向いている。
    バスコンプは音楽をまとめるということで、グルー(接着剤)とも呼ばれるそうだ。最終2ミックスにも使われるので、リスニングで通してもおかしくはない。
    圧縮を行う回路はVCA、FET、OPTなどがあり、それぞれ特徴がある。コンプは時間軸の制御を行うので、回路、素子によって効果や音質は大きく変わるようだ。


    スクリーンショット 2020-12-13 22.51.30


    様々な機器を検討した結果、WARM AUDIO BUS COMPを選択。

    ミキシングコンソールに使われるSSLタイプと呼ばれるもので、その中で比較的安価なこと、TUBE EQを使ってみてWARM AUDIOの品質に信頼を置いていることが決め手だ。
    効果が自然なVCA回路で、スレテオ操作ができて、低域の影響を除外できるHPF機能もある。1Uサイズで場所も取らない。

    セッティングは、コンプのスレッショルドがEQのブースト影響を受けないよう、DAC→コンプ→EQ→ATT→アンプの順に入れる。



    D426E684-6523-4627-8D7A-CBC5F50C004B


    さて実際に使ってみて、オーディオリスニングにコンプレッサーはありなのか? 答えは今のところ、「あり」だ。

    操作と効果は一通り覚えた。スレッショルドを慎重に設定し、アタックを遅く、レシオを低く、HPFも使用し、つまり最も控えめに、数dBのリダクションを掛ける。
    特に小音量時に迫力と厚み、輝きが増す。音量が同じでも、音の隙間が埋まる感じというか、バイパスすると寂しく感じられる。通すことによる音質劣化はほぼ感じない。
    効果はもちろん曲によって差がある。音圧の高いソフトや大音量時は不要なはずだが、不思議と心地良いエフェクト感がある。
    EQもコンプも簡単にバイパスできるが、結局は全部通して聴くことがほとんどだ。

    思い切って深く掛けてみると、ピークを歪ませずに抑える効果を実感できる。なるほどJPOPなどはこうやって潰しまくっているんだなあというのがよくわかる。
    内蔵トランスを通すスイッチも効く。通すことで音が太く、力強く、メリハリがつく。TUBE EQもそうだがWARM AUDIOのトランス品質は良さそうだ。

    PULTEC EQのように必須ということはないけれど、制作現場をイメージし、コンプの機能を理解できることも良かった。邪道なれど楽しいエフェクター行脚は続く^ ^;









    「オーディオ2020~」カテゴリの最新記事

      robertohouse │コメント(0) 
      オーディオ2020~ 

      コメントする

      名前
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事
      リンク
      建築設計due
      建築設計due Facebook
      建築設計due Instagram
      due雑記
      最新コメント
      最新記事
      • 第66回(2020年度)小学館漫画賞
      • マルチの難しさ
      • 大雪
      • A-R630MKII-SでJBLを鳴らす
      • 20-SI邸
      • 2021年
      • TEAC A-R630MKII-Sをアトリエで鳴らす
      • iga先生より
      • BBE 882i ソニックマキシマイザー
      • リビングルーム
      カテゴリ別アーカイブ
      建築 [+]
      建築設計due
      現場
      建築とデザイン
      オーディオ [+]
      オーディオ2020~
      オーディオ 2018~2019
      オーディオ 2016〜2017
      オーディオ 2011~2015
      オーディオ 2009〜2010
      オーディオ 2008
      オーディオ 2005~2007
      真空管ラヂオ
      Mac
      釣り
      カメラと写真 [+]
      ライカ
      カメラと写真2020~
      カメラと写真 2015〜2019
      カメラと写真 2011~
      カメラと写真 2010
      カメラと写真 ~2009
      Instant Camera
      Bellami&D-Mount
      サッカー
      酒と食
      エンターテイメント
      読書と歴史民俗
      自転車とフィットネス
      自然といきもの
      クルマ
      買い物
      我が家 [+]
      柴犬日記
      家あれこれ
      雑記
      PVカウンター

        月別アーカイブ
        記事検索
        ギャラリー
        • 第66回(2020年度)小学館漫画賞
        • 第66回(2020年度)小学館漫画賞
        • マルチの難しさ
        • 大雪
        • A-R630MKII-SでJBLを鳴らす
        • 20-SI邸
        • 2021年
        • TEAC A-R630MKII-Sをアトリエで鳴らす
        • iga先生より
        • iga先生より
        • BBE 882i ソニックマキシマイザー
        • リビングルーム
        • リビングルーム
        • 階段
        • 階段
        • 上棟
        • コーナー吸音材完成
        • コーナー吸音材完成
        • コーナー吸音材にSONEX
        • カメラ徒然
        • カメラ徒然
        • WARM AUDIO BUS-COMP コンプレッサー導入
        • WARM AUDIO BUS-COMP コンプレッサー導入
        • WARM AUDIO BUS-COMP コンプレッサー導入
        • WARM AUDIO BUS-COMP コンプレッサー導入
        • 夜景
        • 竣工写真撮影
        • 竣工写真撮影
        • 竣工写真撮影
        • ホームスタジオラック完成
        • ホームスタジオラック完成
        • ホームスタジオラック完成
        • ホームスタジオラック製作
        • 冬の訪れ
        • 邪道オーディオ
        • 宝田沙織選手がNWSLへ
        • Heritage Audio Baby RAM
        • Heritage Audio Baby RAM
        • Heritage Audio Baby RAM
        • Heritage Audio Baby RAM
        タイヤチェーン
        電気ストーブ
        プリメインアンプ
        ヘッドフォンアンプ
        ヘッドフォン・イヤフォン
        スピングルムーブ
        ミラーレス一眼
        マウントアダプター
        ワイン
        フィッシング
        アナログレコード

        人気記事