ROBERTOHOUSE

    趣味と仕事と日常の徒然
    前の記事│このブログのトップへ│次の記事

    2020年11月21日

    Pultec EQ総覧

    スクリーンショット 2020-11-19 0.04.52



    Pultec EQ Shootout

    1950年代から業界標準EQと言われるだけあって現行品だけでこんなにある!
    プラグインも含め、相当数の音楽がPultec EQを通して作られていると思われる。 




    EB669EF2-04B7-4741-B121-DE4B09A4C72B


    215F0D1B-5AE4-45B0-9E3F-A38BBE0C354A


    74784349-F785-458E-A54B-C4528F45040A


    A8C12A6F-E30F-400C-9ACF-C8145F58A328


    4D8442F4-8144-4BDF-AD55-BE55F057F1CD


    54261BEF-90FD-4C15-BBC7-A5D19E4EAF32


    16EDC072-F965-48BF-8913-311F89C2F239


    50623C67-9DFB-45DA-B6F0-D0E060EA426E




    Pultec型の共通点は、トランス入力→パッシブEQ→真空管プッシュプルラインアンプ→トランス出力というところだ。
    いずれの機器もデザインとコンストラクションに個性があり、ピュアオーディオ機器が失ってしまった夢が詰まっているように思う。





    9631CB3C-02AE-412D-9767-74503D2DC021



    Pultec EQはとても感覚的に好みの音を作ることができる。特に低域ブーストの自然さは、同じことをデジタルEQでやると結構手間がかかる。
    オリジナルPultecのイコライジングカーブ(上図)を見ると、かなり広い範囲で効いていることがわかる。ピンクノイズをマイクで測定しながらEQしてみても概ねこんな感じ。
    カットはブーストより1オクターブほど高いところから効くので、ブーストの肩特性を調整できるのがミソ。中低域をクリーンに保ちつつパンチを加えられる。
    同様に高域も細かく調整することで、小音量でも厚みと輝きのあるプレゼンス豊かな音を作り出すことができる。

    カットオフ周波数とカーブが絶妙で、デジタルEQよりもずっと素早く好みの音に近づけられる。これは使った人にしかわからないかもしれない。
    このEQで「気持ちいい音」を確認した上で、測定も併用し調整幅を残しつつパワーアンプのクロスオーバー、EQ、DSPを再設定している。 









    「オーディオ2020~」カテゴリの最新記事

      robertohouse │コメント(0) 
      オーディオ2020~ 

      コメントする

      名前
       
        絵文字
       
       
      前の記事│このブログのトップへ│次の記事
      リンク
      建築設計due
      建築設計due Facebook
      建築設計due Instagram
      due雑記
      最新コメント
      最新記事
      • 久々に真空管パワーアンプ
      • 第66回(2020年度)小学館漫画賞
      • マルチの難しさ
      • 大雪
      • A-R630MKII-SでJBLを鳴らす
      • 20-SI邸
      • 2021年
      • TEAC A-R630MKII-Sをアトリエで鳴らす
      • iga先生より
      • BBE 882i ソニックマキシマイザー
      カテゴリ別アーカイブ
      建築 [+]
      建築設計due
      現場
      建築とデザイン
      オーディオ [+]
      オーディオ2020~
      オーディオ 2018~2019
      オーディオ 2016〜2017
      オーディオ 2011~2015
      オーディオ 2009〜2010
      オーディオ 2008
      オーディオ 2005~2007
      真空管ラヂオ
      Mac
      釣り
      カメラと写真 [+]
      ライカ
      カメラと写真2020~
      カメラと写真 2015〜2019
      カメラと写真 2011~
      カメラと写真 2010
      カメラと写真 ~2009
      Instant Camera
      Bellami&D-Mount
      サッカー
      酒と食
      エンターテイメント
      読書と歴史民俗
      自転車とフィットネス
      自然といきもの
      クルマ
      買い物
      我が家 [+]
      柴犬日記
      家あれこれ
      雑記
      PVカウンター

        月別アーカイブ
        記事検索
        ギャラリー
        • 久々に真空管パワーアンプ
        • 第66回(2020年度)小学館漫画賞
        • 第66回(2020年度)小学館漫画賞
        • マルチの難しさ
        • 大雪
        • A-R630MKII-SでJBLを鳴らす
        • 20-SI邸
        • 2021年
        • TEAC A-R630MKII-Sをアトリエで鳴らす
        • iga先生より
        • iga先生より
        • BBE 882i ソニックマキシマイザー
        • リビングルーム
        • リビングルーム
        • 階段
        • 階段
        • 上棟
        • コーナー吸音材完成
        • コーナー吸音材完成
        • コーナー吸音材にSONEX
        • カメラ徒然
        • カメラ徒然
        • WARM AUDIO BUS-COMP コンプレッサー導入
        • WARM AUDIO BUS-COMP コンプレッサー導入
        • WARM AUDIO BUS-COMP コンプレッサー導入
        • WARM AUDIO BUS-COMP コンプレッサー導入
        • 夜景
        • 竣工写真撮影
        • 竣工写真撮影
        • 竣工写真撮影
        • ホームスタジオラック完成
        • ホームスタジオラック完成
        • ホームスタジオラック完成
        • ホームスタジオラック製作
        • 冬の訪れ
        • 邪道オーディオ
        • 宝田沙織選手がNWSLへ
        • Heritage Audio Baby RAM
        • Heritage Audio Baby RAM
        • Heritage Audio Baby RAM
        タイヤチェーン
        電気ストーブ
        プリメインアンプ
        ヘッドフォンアンプ
        ヘッドフォン・イヤフォン
        スピングルムーブ
        ミラーレス一眼
        マウントアダプター
        ワイン
        フィッシング
        アナログレコード

        人気記事